何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ドリフトダイビング」カテゴリーアーカイブ

また行くからいーんです。

10月11日(水) 神子元 透明度:20m 水温:25度

 

こーんな海が広がってます。

 

神子元ダイビングツアー@ドリフトダイブ
人間はちっぽけだ〜
神子元ダイビングツアー@ぶん流れ
人も魚も必死で生きているんだよ。

伊豆半島は突端、神子元。
ダイバー憧れの上級者ポイント。
言わずと知れたハンマーヘッドシャークを狙えるポイント。

 

 

そう。狙えるんです。

 

 

・・・あのシルバーに光るサメの横姿。
ハンマーだったと信じたい。

 

写真もないけど、証拠もないけど。
自称ハンマーに恐れられるイントラ・マサさんの(←よって、今季ノーハンマー。)
『メジロだよ、ハンマーじゃないって!』という言葉が悔しい・・・

 

だから、この悔しさを糧にまたチャレンジするんです。
12月の神子元へ。猛者募りますーっ

 

京都から駆けつけた仕事そっちのけのサントリーさま。
今度は自由が丘でハンマー動画を見ながらワイワイしましょう・・・!

 

290@神子元平日ダイビングツアー

 

 

しょーじき。

 

後ろの心配不要なダイブマスター2人とワイコン携えて。
透明度&魚影バッチリの平日神子元ツアー。
新規開拓したお店の海鮮丼は大満足。

 

下田ランチ@やまやの海鮮丼

 

ハンマーの群れはいなくても楽しかったんですけどね。。。

 

大人の趣味@平日ダイビングツアー
こんな大人の平日休みが待ってます。。。

みか

神子元島に行ってきました。

7月28日(金) 神子元 透明度:5~20m 水温:24℃

 

 

黒潮が来ました。

 

この季節が来ました。

 

奴が、奴が・・・やって来ましたっ。

 

 

シルバーっぽく輝くツヤのある流線型の体。
そこにはちょっと不釣り合いなトンカチのように飛び出た目。
そしてやはり圧倒的な・・・でかさ。

 

 

かっこいいー!サメ!!
ハンマーヘッドシャークですっ!!!

 

 

長く険しい道のりを(?)ひたすらセレナで走り、
緊張感漂う船上の空気をできるだけ気にしないように努め、
激しい潮流よりも恐ろしいプレッシャーに心折れそうになりながら、

 

あのシルエットが見えた時の嬉しさと言ったら・・・!

 

久々に振り返らずに本気ダッシュしました。
チーム解体してもいいって思ったし、
私のカメラに収まってくれさえすればいいって思いました、ショージキ。笑

 

海は、この偶然の出会いがあるから大好きです。
この日も、他にも数々の偶然の出会いがありました。
ずっとこんな感じ(笑)

 

神子元ダイビングツアー
絵にかいたようなビックリポーズ。笑

何にこんなに驚いたんだっけ?

 

イサキの群れとカンパチアタック@神子元ダイビング イサキの壁@神子元日帰りダイビングツアー

 

ニザダイの群れ@神子元島ダイビングツアー トビエイ@神子元島ダイビングツアー

 

カンパチ軍団@神子元ダイビングツアー

 

神子元ダイビングボート 神子元島上陸ツアー@日帰りダイビングツアー

 

先週に引き続き神子元リクエストをくれたショーちゃん。
ありがとうございました。
その想いの強さのお陰で見れました!!

 

そして初めてだってのに見ちゃったトモエ。
贅沢すぎるぞーーーっ!
でも・・・もしかしてトモエこそが強運の持ち主?笑

 

とにかく。あれだけ泳いだから。

 

おいしーいご飯を食べましょ。笑

 

金目の卵とじ丼@下田ランチえび満

 

神子元のあとと言ったら。
金目鯛の卵とじ丼、絶品でしたっ。

 

次はいつ食べれるかなー・・・
あ、いぇ、次はいつ会えるかな?
今度はハンマー『リバー』!!

 

トモエのフロート練習@ドリフトダイビング

 

みか

このシルエット・・・!!

6月16日(金) 安良里ボート 透明度:8~12m 水温:19度

 

こんなに広い海の中でも、安良里のボートポイント限定で。
時期になると続々と集まってくる・・・あのシルエット。

 

なぜそこがいいのか?
どうやって待ち合わせしているのか?

 

自然はわからない、読めないからこそ、当たったときの感動ひとしお。

 

安良里ボート、トビエイ狙いですっ

 

激流ダイビング@安良里ボートツアー
うーん、いい流れ(汗)

船上から見てもハッキリ分かるほどのいい流れ。
前日からガクッと下がった透明度。
そして私たちの背中にはエンリッチタンク!!

 

ハードコンディションに緊張するも、トビエイには好条件の海。

 

エントリーしてすぐ、イナダの群れに囲まれて幸先はよし。
トビエイの根を見上げれば・・・・・・

 

 

イナダの群れの動画を撮ったつもりが撮れていなかったのも、
ドリフトして上がったら大時化でヒヤッとしたのも、
このシルエットが見れたら、もうぜーんぶちゃら。

 

トビエイの群れ@安良里ボートダイビング

 

ハードな海でも頑張った甲斐あったー。
強風予報にめげずに突撃してよかったー。
ショーちゃんのエンリッチ&トビエイのリクエストがあってよかったー!

 

言葉はいらない。
必要なのは、このハードな海を戦い抜いた体への栄養補給だけ。

 

修善寺海鮮ランチ@すぎ屋

 

いつもよりちょっと豪華にアジフライまで、ご馳走様でしたっ
アジフライより小さいけど、いちおう本日の勝者たちも(笑)

 

平日日帰りダイビングツアー@海鮮ランチ

 

みか

ショーダイさんの写真が綺麗な理由。

5月15日(月) 田子 透明度:12~20 水温:16度

 

エンリッチドエアスペシャリティ講習@田子
エンリッチドエア美味しい~

何が出るか、何も出ないか?

 

どちらにせよ、一番乗りはワクワクするものです。
期間限定ポイントの田子島へ、オープン初日に突撃っ
潜降してすぐ目に飛び込んできたボブサン。

 

期間限定ポイント@田子島ダイビング ボブサンウミウシ@田子島ダイビングツアー

 

出だし好調!

 

昨年の秋から8ヶ月間、ダイバーが入ることはなく、
岩を覆うようにスクスクと育ったソフトコーラル、立派なハードコーラルたち。
を眺め、フロートを上げる。

 

 

1ダイブめ、終了。

 

 

出だしはバッチリだったんですけどね。
でも、ドリフトスペシャリティのフルキさんとショーダイさんに便乗して、
5人全員でフロートを上げたのは楽しかったです。笑

 

ドリフトスペシャリティ@田子島ダイビング ドリフトスペシャリティ@田子島ダイビング フロート@田子島ドリフトダイビング

 

2ダイブめ、やっぱり定番を。

 

いつもの沖の浮島根、かと思ったら、
いい流れ、青い潮、そして・・・イサキが大爆発っ

 

 

全員エンリッチだったので、せっかくだから。
敢えての水深27mから見上げるイサキの大群を楽しんでいました。笑

 

イサキの稚魚の大群@田子ダイビングツアー イサキの稚魚の大群@田子ダイビングツアー

 

イサキの稚魚の大群@田子ダイビングツアー コクチフサカサゴ@田子ダイビングツアー

 

2ダイブ、全員エンリッチで潜って上がってくると、
『やっぱりエンリッチは疲れない!!』と、大絶賛のイシムラさん。
田子を出発して間もなく、全員爆睡していたのは秘密にしておきます。笑

 

 

にしても、今日一番は。

 

 

プロカメラマンのショーダイさんの写真を見てトモエが一言。

 

『綺麗ですね~。』

 

うんうん、そうだね、綺麗だね。

 

『画質がいいですよね~!』

 

画質ね、そうそう。って、腕じゃなくて画質かい!!

 

 

思わず全員総つっこみ。
ショーダイさんの『画質のよい』センヒメウミウシの写真で締めさせていただきます(笑)

 

センヒメウミウシ@田子ダイビングツアー
画質?腕??笑

トモエ、面白いこと言うじゃん!笑

 

みか

厳しいもの

 

2016/7/27-28・神子元    透明度15m  水温21℃

 

 

 

 

 

 

 

トミーと硬くリベンジを誓ったあの日から早1ヶ月、ぼくらは再び神子元を目指す

 

 

 

 

夜の東名高速をカーステのボリューム上げて南下する。

助手席のジュンヤと熱唱しながら軽快にプリウスは走る。

 

まだ見ぬハンマーヘッドシャークの大群に想い馳せながら。

 

 

 

 

 

 

「次の日が休みだから私も付いて行っていいですか?」とくっついてきたミカも載せて。

 

 

浮かれたプリウスは真夜中の険しい山道さえ軽やかに走り抜けて海へ向かう。

 

 

 

サメを見る前の記念写真 すごいねー

 

728 (12) グルクンとイサキのコラボ

 

 

 

海は青いっ。

透明度も高いっ。

魚影も凄いっ。

 

 

 

だがしかし、この日もハンマーヘッドには出会えず、そこにいたのは一体の亡骸・・・。

 

 

 

 

 

 

多分ハンマーたちは僕たちの想像をはるかに超える厳しい勝負を

日々しているのでしょう。

 

水底に横たわるその亡骸が、自然に生きることの難しさを語りか

けているようでした。

 

 

 

 

 

今年はその雄姿を見ることが出来るのか・・・。

 

 

 

 

 

伊豆の海の食物連鎖の頂点に君臨するハンマーヘッドシャークを

夢見る旅路はまだまだ続きます。

 

 

 

 

満天盛りミックスフライ定食・・・うぷぅ・・・。

 

 

帰りの定食屋は有名なんだけど正ー直、・・・。

 

メニューによっては美味いのかもしれないからね・・・とりあえず審議ランプ点灯中。

 

 

 

 

ジュンヤ、とみー、たかこ、また次回。

9月は見れますよーに。祈祷しましょ。

 

 

 

 

 

まさ