何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ガヒミズタマウミウシ」カテゴリーアーカイブ

確かに「周遊」しました。

 

5月4-6日 伊豆周遊 水温14~17度 透明度5~15m

 

青い海、白い砂、イロトリドリの人

 

GW恒例の伊豆周遊ツアー!

 

も、西~南西風で南伊豆は軒並みクローズ。。。

 

せっかくの2泊3日、普段と違うところで潜ってみたいとたどり着いた菖蒲沢!

 

沈船船長
ガヒミズタマウミウシ と思われるウミウシ
ゴマフビロードウミウシ(黄)

 

ここは知る人ぞ知る「石」の聖地だそうで、水晶が入った石が見つかるそう。

家族連れなどのまばらな人影はみな石で石を叩いてる。

 

 

水中にもその岩盤気質は見え、

意外と伊豆では少ない水中アーチや縦穴があったり、

かたや砂地には沈船があったり。

 

そして入っているダイバーの数が少ないからか、

岩には多くの種類の海草がしっかり生えていて実はカラフルだったり。

 

普段見慣れない新鮮さは◎

 

 

そしてサービスでは・・・

 

泡加減も最高生

キンキンに冷えた生ビールもあります(笑)

 

ただそんな爽やかなのど越しとは裏腹に、

翌日の天気予報は何度見ても、南伊豆は困難そうな風。

 

明日はどこに行こうかと、みんなであーでもないこーでもない言ってたところに、

 

現地サービス関根さんの神の一声

 

 

「今日はお店が閉まってたんですが、明日なら、この辺のソウルフードの肉チャーハンを頼めるかもしれません。」

 

 

むむ、

なんですか、その旨そうなのは。

 

 

全員一致で翌日も菖蒲沢アゲインが確定。

 

この瞬間、

南伊豆周遊ツアー から

菖蒲沢の全ポイント周遊ツアー へと変貌を遂げたのでした。(笑)

 

堤防の先端にこいのぼり。5月5日の菖蒲沢漁港
エビのいないエビ穴
キレイな花には毒がある。ヒョウモンダコ
ミアミラウミウシ

宿をとっていた波勝崎まで片道1時間、行って帰ってして菖蒲沢リターン。

そして文字通り、

 

1本目、沈船~カサゴ根先端

2本目、エビ穴(イセエビは皆無で代わりに巨大なネコザメがいた)

3本目、M(という名のポイント)

 

と、菖蒲沢の各ポイントを周遊。

 

ただうねりの影響で浅いポイントは生物薄目、、

一方、深いポイントでは、活き活きとしたソフトコーラル群生にでっかいネコザメに、

小物はミアミラウミウシにガヒミズタマウミウシ(と思われる)など。

 

 

あと大物では、

 

 

バックロールでエントリーした瞬間、

 

「ひゃー!!」という叫びをあげたかと思えば、

 

次の瞬間「あ!!カメラ落とした!!」と叫び、

 

一人パニックになっていたゆーだいという生物も(笑)。

 

 

 

どーいうことかというと、

 

 

ドライスーツのフロントファスナーを15㎝くらい閉め忘れる

 

→エントリーした瞬間、ドライの中に水がどばーーーー!

 

→びっくりする

 

→手に抱えていた一眼レフを離してしまう

 

→ゆっくりと沈んでいくカメラ と ドライの中に勢いよく入ってくる水に慌てふためく

 

 

ということ。

 

 

落下していくカメラはマサさんが回収し、

ドライはDRYでなくなったもののファスナーを僕が締めて、

無事笑顔で潜ったあとの肉チャーハンにありつけたのでした(笑)

 

下田のソウルフード、肉チャーハン!
新タケノコの春巻き

 

カタザウルス

 

新緑に囲まれた温泉宿

 

二日目の夜は、中伊豆の源泉かけ流し宿にて1泊♪

そして雨音と新緑の中での朝風呂からスタートした最終日。

今日も菖蒲沢・・・には行かずIOPへ!

 

安定の水中の充実度で、

普段潜るポイントがなぜ普段からよく潜るのかを再発見した1本なのでした。(笑)

 

よく見たら産卵中のツノザヤウミウシ
クチナシツノザヤウミウシ!3個体もいた!

 

テラスで乾杯♪@菖蒲沢ダイビングセンター

 

抜群のロケーションで、静岡麦酒の生ビールと肉チャーハンに餃子を味わえる菖蒲沢。

 

またいつの日か!