何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
	
		
			 
			マサシ:
筋肉の貯金はできる
		 
		
			 
			ミカ:
トイレ近い
		 
		
			 
			マイ:
一番エライちび
		 
		
			 
			スズカ:
すぐ寝る。
		 
		
			 
			ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
		 
		
			 
			マサ:
脳が硬式野球
		 
	 
	     
	
	    
			
			
				
	
	
		
		 
 
 
2019.8.24(土) 熱海 透視度12~18m 水温21.6℃
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
僕は正直、沈船は好きでも嫌いでもない。普通だ。
 
 
 
それはアサミさんも一緒。
 
 
 
今まで『熱海=沈船』というイメージがあったので、
 
 
 
避けていたそう。
 
 
 
それでも今日は熱海へ向かった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
沈船好きじゃないけど、
 
 
 
行ったことのなかったアサミさんは大興奮。
 
 
 
沈船の周りは、サクラダイとアカオビハナダイが乱舞していて、
 
 
 
その周りをタカベやらアジやらが右へ左へと行き来する。
 
 
 
船の中は、ネンブツダイとムツでごった返す。
 
 
 
一寸先は魚しかいないそんな状況、
 
 
 
沈船好きじゃなくてもダイバーなら楽しめるに決まっている。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
沈船に行きたがっていたヨヤスちゃんとケンゴさんは
 
 
 
静かに喜ぶ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
想像以上だった沈船を終え、皆はハイテンションに。
 
 
 
『次はどこに行くのー?』と期待の声があがる。
 
 
 
『ソーダイ根っていうポイントに行きます。』
 
 
 
『どういう感じのとこ?』
 
 
 
『壮大な根です。』
 
 
 
『・・・・・・。』
 
 
 
なんていう皆の期待を下げながら、2本目へと向かう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
水中に入ると僕のしょうもないダジャレは、
 
 
 
一瞬にしてかき消された。
 
 
 
右へ、左へと何万匹ものイワシの群れ泳ぎ回る。
 
 
 
それと同時にみんなの顔も右へ、左へと動く。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イワシの次はイナダの群れ。
 
 
 
物凄いスピードであっちへこっちへ泳ぐ。
 
 
 
カメラのフレームには納まらない程の量に
 
 
 
感動を覚える。
 
 
 
正直今まで熱海で潜った中でダントツで楽しい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
僕のダジャレは、嘘ではなかった。
 
 
 
『ソーダイ根は正しく壮大な根。』
 
 
 
文句無しです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ゆきや
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		
		 
 
 
2019.8.6(火) 井田 透視度1~12m 水温27.4℃
 
 
 
 
 
世の中が21世紀になる頃、一番初めのライセンス、
 
オープンウォーターを取ったユウコさん。
 
そこから約20年後、母になり、
 
再び海の中へ。
 
 
 
 
 
その当時の海がどれだけ凄いのか、面白いのか、
 
正直僕には分からない。
 
それでも今日の井田は負けていないと誇る事が出来る。
 
それだけ今日の海は、凄かった。
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
浅い所は透視度1mにも満たなかった。
 
入って早々、『大丈夫か?』と心配になるほど。
 
急いで、斜面の方へと移動する。
 
久々のユウコさん、OWライセンス取って初のケイコさん。
 
どこかに視界が良いとこはあるのではないかと、
 
前へ前へと突き進む。
 
 
 
 
 
ようやく斜面へと到着。
 
するとそこには、めちゃくちゃ良いとは言えないけど、
 
なかなか良いエリアだった。
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
難しい浮力練習をしながら、スーッと泳ぐ。
 
・・・なかなか上手。
 
久々とは思えない動き、少しびっくりしながら、
 
井田の奥の方へと進んでいく。
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
『これがクロホシイシモチだよー。』
 
『これはタカベだよー。』
 
『ソラスズメダイだよー。』
 
なんて言って、生物を見ていると、
 
急に目の前がアナログテレビでよく発生した砂嵐のように。
 
ビックリして辺りを見渡すと、そこにはイワシの大群が。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
何万匹というイワシが、次から次へと目の前を去っていく。
 
中にはパニックになっているイワシまで。
 
恐らく何かに追われているのだろう。
 
しかしその何かは見当たらない。
 
分かるのは1つ。
 
ケイコさんとユウコさんがぐるぐるぐるぐる回っていること。
 
そして、浮いていっていること。
 
ただそれだけ。
 
 
 
 
 
ビックリする気持ち、テンションが上がる気持ちも、
 
よーく分かります。
 
ただ、浮いて行かないでください。
 
カメラを構えながら、1人を捕まえ、降ろし、
 
ちょっと落ち着いたと思ったら、
 
また1人が浮いていき、捕まえ、降ろす。
 
忙しいじゃないですか。
 
次はもうちょっとレベルアップして、
 
ゆーっくり見ましょう、お互いに。
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
ユウコさん、今度は家族3人で今日のような景色を
 
堪能しましょう。
 
ケイコさん、スーツ着る時顔なぐってごめんなさい。
 
仕返しはいつでもお待ちしております。
 
 
 
 
 
ゆきや
 
 
	 
	
	
	
	
		
		7月11日(火) 井田 透明度:3~15m 水温:21度
 
朝、海況を確認すると、『水、いいですよー♪』って、嬉しい報せ。
今日のベストビーチは井田ですね♪
わくわく準備を済ませ、本日の海をのぞき込む。
 
 
・・・赤い。
 
青くない、赤い。
 
 
赤潮が打ち寄せてきている・・・。
ちょっと落ち込みつつエントリーする。
 
 だいぶ楽しそうだけど(笑)
だいぶ楽しそうだけど(笑)
 
と、あまり見えない透明度、先の方でなんかキラキラしている?
次の瞬間、薄暗くなるくらい頭上に広がる影。
矢のように高速で突っ込んでくる無数の光。
 
 
イワシの大群っ!!
 
 
 
どこまでも続くイワシの群れ。
いや、もはやイワシの川っ!
もしかして見えないだけで、イワシの渦なのか??笑
 
色んなことを想像しつつ、各々自由に群れに突っ込み写真を撮り・・・
はぁ~楽しかった。。。
 
お目当てのカエルアンコウはわずか数十分の差で失踪してしまい、
写真練習と言いつつモデルがいないという事態に陥ったりもしましたが、
カオルさん。写真、使わせていただきました。
 
 
 
 
 
 
 
一緒に行ったマサシさんの初心者ツアーチームも、
練習じっくり、遊びたっぷり。イワシの大群に遭遇したようで。
すれ違った時の結構上手に泳げているみんなを。
 
 
『上手に泳げてましたよね~』
 
言葉に詰まるマサシさん。
どうやらこれは、奇跡的に泳げていた一瞬だそうです(笑)
 
本番に強いってことで、どうでしょう?笑
 

 
みか
	 
	
	
		 
	
		
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。