何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ダイビングスクール」カテゴリーアーカイブ

あなたはもう忘れてしまったでしょうか

 

 

2020/8/20-22 北川・川奈・八幡野   透明度5-12m  水温19-25℃

 

 

 

 

 

キャーッナニコレカワイイーッカイカムリ

 

 

 

 

 

あなたはもう忘れてしまったでしょうか?

 

カメに逢いたくて、

泳ぎつかれた記憶だけが残っているのでしょうか?

 

 

小指の爪ほどの小さなカイカムリが、

薬指の爪ほどの海面を被って私たちを虜にしたことを

忘れないでいてほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

ウチワザメっ

 

 

 

あなたはもう忘れてしまったでしょうか?

 

可愛いヨコシマエビを求めて、

探しつかれた記憶だけが残っているのでしょうか?

 

 

もう二度と逢えないかもしれない

サメと言うにはエイすぎる、ウチワザメに狂喜したことを

忘れないでいてほしい。

 

 

 

 

 

オオセと言う希少なサメに出会えたことも。

 

 

オオセっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2泊3日の東伊豆を周る旅は、

就職活動を内定をもらって終えた大学生の「モナコ」:通称

を交え、そのお祝いも兼ねて。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の就職活動は言わずもがなの厳しさだったろう。

 

本当によく頑張ったと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日のメンバーの中にも、

今までたくさん海に潜りに来てくれていたうちのメンバーにも

その勤め先の苦戦の影響を受けている方たちが多いと聞く。

 

 

 

 

 

海に出れなくても、

窓を開け放ったお店でおいしいコーヒーの1杯や2杯飲みましょ。

 

 

 

海に出れるようになるその日のためにも、

いつだっていい海のリサーチは欠かさず準備しとこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一日目の夜。

 

テーブルごとに仕切りを作って僕らを待っていてくれた

城ケ崎の「だいちゃん」は、

以前同様、涙が出る程料理がうまかった。

 

 

 

 

ニ日目の夜は広い庭でのBBQ。

 

真っ赤な炭火、蚊取り線香のにおい、

手持ち花火に浮かぶ女の子達と、

おっさん達の笑顔・・・(笑)

庭の外灯に集まるカブトムシ、

大はしゃぎする地元の子どもたち、

 

 

2020年夏の記憶は激しく愛おしいこの3日間の情景。

 

 

 

 

 

 

「オシオツキさん」:通称 が差し入れてくれた、スモーキーな

アイラ島のスコッチで大人の夏が更けていく・・・。

 

 

 

 

 

ムツ時々アジ

 

 

 

 

 

大盛の焼きそばを憑りつかれたように完食し、

翌朝の「もたれ」にうめき声をあげていた「ゆか」:通称 も、

 

 

 

2日連続で通った伊豆高原のアイス屋さんで

溶けだすソフトクリームに苦戦する「もなこ」もね、

 

 

 

2020夏の思い出として・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

六人東伊豆旅行。

 

 

 

あんなに泳いだのにカメに逢えなかったこと。

あんなに探したヨコシマエビが見つからなかったこと。

 

 

 

そんな些細な事、

それはわすれてしまっていい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

オーシャントライブ武器庫

 

2020/7/31・

 

 

弾倉 装填済み弾薬

 

 

 

 

 

 

きゃーっ。 きょうで7月が終わる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長く暗いトンネルの中で出口がいまだに見つからず、

よどむ気持ちに豪雨のニュースが追い打ちをかける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お店の備えとして、

武器庫にはいつも弾薬が積まれている。

 

 

 

 

 

 

菌には菌を。

プロバイオテクスと言う攻撃態勢を整え、

ブドウ糖の働きによって、鈍る脳の活性を呼び覚ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武器庫には週1で、

おばちゃんがチャリで弾薬を命がけで運んでくれている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

渇き目の観察日記

 

2020/5/28・休業中

 

 

実がなったよ

 

 

 

 

 

豆苗成長サポートシステムは、

[https://www.oceantribe.jp/?p=48845]

たわわにえんどう豆を実につけたっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スーパーの野菜コーナーで売られ、

1回目を食材として刈り取られ、

2回目も調理され、

その残った胚芽から始まった豆苗は、

流木に支えられながら立派なえんどう豆になった。

 

 

 

 

 

 

 

えんどう豆として収穫するなら今だが、

あくまでうちの「ぴーこ用」・・・。

 

 

 

 

 

 

 

サヤの中の種が大きくなって、

その種をまた植えて、

芽が出てまた「豆苗」になったら、やっとピーの口に入る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豆苗の花が綺麗な事。

 

ツタがぐんぐん伸びるので成長が楽しいこと。

 

人間用としても愉しめそうな立派な「えんどう」が実る事。

 

 

 

 

 

 

 

 

これは意外と楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピーが嬉しそうに、

豆苗をほおばるその日もまた、

楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

干物工場 の将棋盤

 

2020/5/23・休業中

 

 

駒はさすがに既製品

 

 

 

 

 

第4弾は「将棋盤」

 

 

 

 

 

お店の、

お気に入りの縁側に腰を掛けると、

この上なく気持ちのいい風が吹き抜けていく。

 

 

 

 

 

 

この季節と、残暑を過ぎた頃の風は特別で、

海に出られない日なんかには、ここに腰掛けて

うつろな心をしっかりと癒してもらう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕は思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の縁側には、

将棋盤とおいしい緑茶が必要なのでは?

と。

 

 

 

それはまるで、

ヤシの木にはハンモックが必要なように。

マサシには大盛のカツカレーが必要なように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

拾ってきた流木を織り交ぜて、将棋盤を作った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつかこの自由が丘の縁側で、

地元の名士と一戦交えるのもいいだろう。

 

店に遊びに来てくれた人をけちょんけちょんに

やっつけるのもいいだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海に出れない日には、

流木の上にぷかぷか駒を浮かべよう。

日暮れまで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに・・・

駒はネットでぽちり。

 

 

こっちの作業は苦手につき、

お玉に指示出しして・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

渇き目の観察日記

 

2020/5/15・休業中

 

 

 

ま、巻き付いてる~っ。

 

 

 

成長早い!

 

 

 

干されインストラクターの木工所

 

 

システム導入から数日、もの凄い成長した豆苗。

今朝見たら、ま、巻き付いてるぅ~っ。

 

 

 

流木の色と新芽の黄緑色も相性いいね。

 

 

 

 

まさ