何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

本日は最高の熱海を

2/23 熱海  透明度15m  水温15.6℃

 

昨日に引き続き、

 

本日も西風強風・・

 

西伊豆は荒れているんだろうね、

 

だーけーど、本日の僕らと言えば

 

この時季ではお馴染み

 

熱海の沈船&洞窟リクエスト、

 

はい、ご安心ください、ご希望通り、大丈夫です。

 

熱海の水面はとっても穏やか、そして雲一つない青空!

 

こんな、リクエスト通り、ナイスなコンディションほんと、誰か分からないけどもってるね♪

 

リクエストしてもなかなか来れない人もいるわけだからね(笑)

 

天気は良いし、気温は高いし、

 

ボートの上も気持ちが良い、

 

 

菩薩か

 

そして、

 

潜ってみたら尚よし!

 

透明度は15m以上と言っても過言じゃない、

 

今回熱海が初めてだった人もいるから、

 

自分的見てもらいたい熱海の良さをしっかりブリーフィングで話したけどさ、

 

太陽の光と透明度もあいまってそれ以上だったね。

 

 

 

 

沈船内の群れが凄いのよ 沈船側面のソフトコーラルも凄いのよ

 

 

光り輝く安全停止 沈船内探検

 

沈船の外観、

 

内部探検、

 

そして伊豆では珍しいヒゲダイ、

 

光り輝く安全停止、

 

これ以上ないコンディションの沈船ダイブ、

 

せっかくいい事だらけなので、ナオコさんのトラブルはナイショにしておきましょうか(笑)

 

 

おれと君はヒゲ野郎

 

 

2本目の洞窟も僕らの貸切♪

 

 

景色の見え方の違いを楽しんでもらいたいから、

 

洞窟内を往復(笑)

 

アツコさんだけがピカチュウを発見?

 

見失い、再度捜索するも発見ならず・・・

 

 

1本目の沈船は深度が深い、、、

 

それゆえに窒素があっという間にたまり、短めのダイビング。

 

それに比べ熱海の洞窟は深度が浅い、

 

なのでさっきとは真逆に窒素も残圧も大丈夫のんびりと♪

 

この緩急が楽しさを倍増させるね。

 

これまた最高の洞窟を堪能したんですが、

 

カメラの調子が悪くて2本目の写真がございませんが・・・

 

 

 

 

そして、この日一緒に行っていたスナオ率いる初心者チームは江之浦で途中下車、

 

しっかり練習・・・できたのかな?

 

ヨウスケの泳ぐ姿勢いいねぇ、

 

初心者とは思えないよ、

 

そしてすでにAOWまでもってるユキさんも、

 

修理が完了したカメラでがっつり遊んで(笑)。

 

 

良い姿勢!

 

 

マダコ 不細工やな~ ヤリイカの卵

 

ランチは2チーム合流して、

 

カレーです、

 

ナン食べ放題です、

 

僕は秘伝の辛いソースを大量に投入して、

 

「辛れぇ辛れぇ」といって食べるのが好きなのです(笑)。

 

ですが、カレーとナンの分量は計画的に・・・

 

 

 

帰りの腹の辛さがハンパじゃない・・・

 

 

あっ!

 

辛い(からい)と辛い(つらい)って同じ字じゃん。

 

カレーは辛れぇナンて美味い

 

まさし

目的が変わってしまったね

2/22  田子  透明度:12~15m  

 

 

 

今日は雲見に行くはずだった・・・

 

朝のうちから雲見はクローズを決めた。

 

 

確かに・・・予報では昼ぐらいから西風強風、

 

それから2日間ぐらいは、ずーっと西風予報だよ、確かに海、時化るだろうね、

 

だからって、こんなに海が穏やかな時点でクローズにしなくたっていいんじゃないか、雲見さん(笑)。

 

 

 

という事で、ぼくらは代案の田子へ、

 

海はべーったりと穏やか(笑)

 

なにせ今日は本来、雲見予定でしたからね、外海でワイドもね、

 

なんて言ったのは僕でしたっけ(笑)。

 

ワイドとは言ってみたものの、

 

かわいいウミウシちょいちょい出てきているもんだからさぁ・・

 

ついつい楽しくなっちゃってさぁ、

 

ウミウシがっつり探したくなっちゃったんだよねぇ(笑)。

 

アカホシカクレエビ ミチヨミノウミウシ ハナオトメウミウシ

 

アラリウミウシ フジイロウミウシ ムラサキウミコチョウ

 

ハナイロウミウシやないかぁー「 カシワハナダイ キイロウミウシ

 

 

普通種も含めて、やっぱりウミウシ増えてきたんじゃないかなぁ、

 

ユキヤチームは極小のハナイロウミウシまで見ちゃってるしさぁ。

 

がっつりワイドの1日のはずが、

 

水底にべったりマクロな1日に・・・。

 

小さい生物にさほど興味がいアヤノが一言いったんだ、

 

「みなさんはあの小さなウミウシのどこを見てるんですか?」

 

 

それは「ウミウシの何がいいんですか?」

 

って言う事かな?(笑)

 

おれもそういう時あったよ(笑)。

 

なんだろうね、1度綺麗だな、と思ったらそこからどんどんその奥深さに惹かれてしまうんじゃないのかな、

 

っていうのは置いといて。

 

ワイドdayがマクロdayになっちゃたものね、ごめんね(笑)。

 

でも俺楽しかった。

 

 

お店でまったりと

 

 

 

 

 

まさし

 

 

 

ツイてるんだかツイてないんだか

2/18  川奈  透明度:12~15m  水温16℃

 

熱海をリクエストし続けるも、海況がどうだとか色々あって、いまだに熱海で潜る事ができないヤマさん、

 

そして今日も・・・なんと、熱海のサービス、臨時休業・・・

 

ヤマさん・・・ツイてないっすね・・・(笑)

 

 

その上今日は西風強風・・・

 

代案の伊東もあっけなくクローズ・・・

 

あとボートダイビング1回でMSD認定なのに・・・ヤマさんツイてないっすね・・・

 

いや・・・川奈ボート、行きましょう。

 

急遽でしたが、現地調査会のボートに乗せてもらえることに!

 

やった、ツイてる!(笑)。

 

いざ、川奈ボート

 

休みのスナオもくっついて、一緒に川奈ボートは一番遠い「ナガサク」というポイントを目指して、

 

僕らも初めて潜るポイントで、水中地形図で予習して行ったんだけどね、

 

エントリーして水底まで行くと、、あれ?

 

根、ねーじゃん・・・(笑)

 

地形図と違うぞ・・・聞いていたのとぜんぜんちが~うぅぅ。。。

 

上がってから判明したのですが、

 

船長さんのまちがい(笑)

 

川奈エリアを過ぎ、富戸エリアのダイビングポイントで潜っていた僕ちゃん達(笑)

 

川奈ボートで富戸を潜る、滅多にできない経験、これツイてるぅ?

 

テングダイとヤマさん

 

2本目はビーチへ

 

ヨーコさんとヤマさんお二人のリクエストもあり、

 

マクロではなく、ワイドの潜りで!

 

あんまり、大きな声では言えないけど、

 

川奈ビーチと言えばアオウミガメが見れると有名なポイントだよね、

 

こんな話がちらっと出てしまった、

 

だけどここ最近のウミガメの遭遇率は相当低いらしい・・・

 

のんびり泳いで、

 

大型のキジハタに感動、スズメダイやメジナの群れとすれ違う、

 

青くて明るい水中、降り注ぐ太陽の光、「あぁなんと気持ちがいいんだろう」

 

「あわよくば・・・」と考えていたのは僕だけではなかったんでしょう(笑)。

 

ヤマさん、ほぼ単独でカメgetおめでとうございます(笑)。

 

ヨウコさん、僕ではなく、ヤマさんを恨みましょう(笑)。

 

 

そしてこの日は、ユキヤ率いる初心者チーム&体験も一緒に。

 

伊豆の海はどうですか?

 

体験のカンちゃん、伊豆のコンディションが良くてよかった、

 

伊豆の海はどうだったかな?

 

きっとユキヤにナマコとか見たくもないもの見せられたんでしょう(笑)、

 

でも、天気も良くて水中は明るくてとっても綺麗だったね。

 

 

サンゴタツ 初心者チームの二人

 

初心者チームはなんか結構アイドル生物見てるのね、

 

ユカさんは3本お疲れ様でした!

 

「ダイビング全然うまくならない~」って嘆いてましたけど、

 

前より上がってから元気なのは確かじゃないですか(笑)

 

まだまだこれからがんばりましょう!

 

 

本日でヤマさんMSD認定!

 

おめでとうございます!

 

ヤマさんはツイてるんだか、ツイてないんだか(笑)

 

 

麦とろご飯頂きました

 

 

 

 

まさし

 

 

 

男チーム大瀬崎へ

2/1-2   OW講習   透明度:15m 水温:17.5℃

 

男だけで夕陽を

 

OW講習後の夕陽があまりにも綺麗だったので、

 

久しぶりに御浜岬まで足を運んでしまった、

 

海に沈む最後の最後の、チョンっの陽まで見ることが出来ちゃった♪

 

何気に綺麗に夕陽が見えそうな日でも最後の最後に雲があるとかあって、

 

綺麗に最後まで見れるとちょっと嬉しかったりする。

 

今日は全員男子、

 

BGMには「スタンドバイミー」を流したい(笑)。

 

安全停止中 コンパスをみよ

 

浮力練習中 浮力練習中Ⅱ

 

本日のみんな、

 

ヨコさんは人の話聞いてるふりして聞いてないし(笑)。

 

カナヤンはマスクの付け位置とクモりに悩まされ、

 

リョウタローだけは好調だった(笑)。

 

 

水中は難なくスキルをクリアしたけど、

 

勿論、例によって講習中は色々なトラブルが起こるわけで、

 

その色々を、今度はダイブマスター講習生であるガミさんがどうにかするという実践アシスト練習。

 

そしてOW講習生はなんでできないか考えて次のダイブでやってみる。

 

ダイブマスター候補生のガミさんは休憩時間もなく、

 

僕と2人で実践的なシチュエーションに沿ってガイド練習、

 

生徒ダイバー約は僕ちゃん、ガイドはガミさんが、

 

僕が水中で繰り出す意地悪なトラブルにも、負けることなく対応し、決められたコースをガイドしていたんだけど、

 

あれ?目印となるポイントがない?

 

そうこうしているうちにガミさんのエアーが・・・・(笑)。

 

明日また補習を(笑)。

 

 

 

飯は速攻で完食

 

 

 

そして夜のいおりのご飯に非常に感動していたみんなのリアクションがなんとも良かった、

 

 

そしてすべての料理をあっという間に完食したみんな、

 

 

当然、親父さんから気に入られてしまったみんな(笑)。

 

 

行ってみよー!

 

 

 

翌日の最終ダイブはみんなで打ち合わせたコースを自分たちだけで行ってくるというもの、

 

その中で、残圧、窒素、潜水時間、深度、方向、仲間、の数々の気にしなければいけない事の役割を分担して潜ってくる、

 

今回決めたルート、ちょっと難易度高め。

 

そして昨日の補修として、何かトラブルが起こった時はガミさんが対応、

 

そして昨日見つけられなかったチェックポイントも確認してくる。

 

結果、

 

みんな、ブラボー!

 

あぁ素晴らしかった、

 

ところどころで僕に「もっとゆっくり、ゆっくり」と宥められるシーンはあったものの、

 

互いの残圧チェック、時間、コースなど、水中でのコミュニケーション、

 

決めていたほぼ完ぺきだった、

 

あれ?

 

ダイビングってチームスポーツだったっけ?

 

いや、チームスポーツでしょ。

 

そう思います(笑)。

 

みんなOW取得おめでとう、

 

あの最後のダイブ忘れないように、そして、冬、春は猛特訓だ。

 

 

ガミさん、実践ありのトレーニングダイブ本当にお疲れ様でした!

 

すごーく良い練習だったと思います、

 

僕が言っていたトラブル、大体みんなやっていたでしょ(笑)。

 

 

IMG_2639

 

2日間お疲れ様でした!

 

まさし

冬こそじっくりできる季節

1/27  井田  透明度:15m 水温:17.5℃

 

 

 

この日のちょっと前に、いつものテルミさんから、ボートで行きたいと予約が入ったんだけど、

 

 

 

でもこの日はハルカがリクエストをくれた写真練習ビーチと決まっているしねぇ、、

 

 

 

「この日はボートでなく、ビーチなんですよぉ、ビーチじゃだめですかぁ?」

 

 

「えぇ、・・・・ビーチかぁ、大変じゃん、ボートがいい・・・」

 

とは言っても他の候補日はもういっぱいだし、

 

 

「大丈夫、、ビーチだけど、大丈夫、自分全力サポートしますから、ね、ビーチいきましょっ」

 

 

と、言ってテルミさんを連れ出した今回の井田(笑)

 

 

カメラ初おろしのハルカは本題の通りカメラ練習のいろはを教えてそれを水中で実践、

 

 

それ以外はというと、、

 

 

すごーく久しぶりのユッコは極度の緊張、まずは落ち着いて海を思い出すことだし、

 

 

ユウちゃんはまだまだ潜降、浮上、中性浮力浮力に磨きをかけないとダメだね、

 

 

テルミさんは綺麗で楽しい海にできるだけ楽に潜りたい(笑)

 

ヒロシさんと、沖縄から戻ってきていたダイブマスターのタカさんは楽しければなんでもいい、任せるよってかんじだから、

 

 

言うなればみんな各々思いは違うけど、

 

 

それぞれ楽しく身になる1日なってほしいなぁ。

 

 

 

井田の海は穏やかで、

 

透明度もいい、まだまだ水温も高い、

 

コンディションは最高、

 

 

井田の広い潜水エリアに点在する希少種、

 

だけど今日は近場でじっくり。。。だ。

 

そんな近場にもカワイ子ちゃん達。

 

ニシキフウライウオ Byハルカ オトヒメエビ クマドリカエルアンコウ

 

イロカエルアンコウ

 

ニシキフウライウオとオトヒメエビの写真はハルカが、

 

まずはしっかりピントを合わせる事、フラッシュの光をちゃんとあてる事、

 

いい練習ができたね。

 

各カエルアンコウはテルミさんの写真、

 

なかなか良くてちょっとびっくり(笑)、

 

あんなにあーだこーだ言っていたのに、結構楽しんでる(笑)。

 

激しく緊張していたユッコも、

 

ダイブマスターのタカさんのサポートのおかげでしっかり感覚を取り戻す事ができて、

 

2本目はブランクをまるでかんじさせなかったね。

 

ユウちゃんは、エアーという新たな課題が見つかったね。

 

あんなにビーチは嫌だと言っていたテルミさんも、

 

「思ったより楽しかった」とちょっと上から目線で褒めてもらいました(笑)。

 

 

でしょ(笑)

 

やってみると、意外と「楽しいじゃん」ってなる事ってあると思うよ、

 

 

 

 

 

冬の海だってそうさ、

 

寒いと言って遠ざかってしまう人もいるけど、

 

やってみるとあれ?「きれい!楽しい!」ってなるかもよ(笑)

 

冬こそ、

 

何かをじっくりできる楽しい季節だと思うなぁ。

 

まぁ毛嫌いせず、やってみる事が大事!

 

そのために、まずちゃんと温かく潜るコツ、教えますよ。

 

 

沼津港を歩く

 

うほっ うほほっ

 

沼津港のご飯屋さんでは、

 

まさかのサービスを頂いて、

 

死ぬほどお腹がいっぱいになった僕らなのでした(笑)。

 

がっつり腹いっぱい

 

まさし