何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

これだけは聞いてくれー

 

 

2025/2/24・耳抜き(江之浦)    透明度10-13m  水温15℃

 

 

江之浦を望む裏道より

 

 

連休最終日

海に向かう道中スイスイだったけど

帰り道はもう込み始めてる

 

 

 

江之浦で2DIVES終えて

サクサク引き上げようと12:00ジャスト

 

すぐ上を走る国道135号は既に

ノロノロ運転、時々停滞・・・

 

真っ昼間からブレーキランプの赤い連なりが

長ーく伸びていた・・・

 

 

急勾配の農道を排気量の小さいシエンタで

ウヮンウヮンと昇っていく

 

両側には手を伸ばせば届きそうな蜜柑が

たわわに実り

眼下には晴れ晴れとした

小田原の海岸線が見渡せた

 

 

今日はたっぷりと

耳抜きと浮力調整とフィンキックについて

考え・練習し・遊んできた

 

 

 

 

 

 

 

と、ここで

これだけは聞いて欲しい

 

 

耳抜きが出来ない人など居ないっ

(100%ではないけど・・・)

 

 

 

例えば何度か飛行機乗ったことあるって人なら

ほぼ間違いなく耳抜きは出来る

 

 

 

ダイビングを諦めている人の中にはある一定数

「耳抜きが出来ないんですよ」って人が含まれる

 

でもそれはほとんどのケースで

「やり方の問題・・・」

「認識の問題・・・」

 

 

 

「耳抜きが苦手なんす」

っていう方も同上

 

 

 

 

 

 

”バルサルバ”

って言う耳抜き方法があります

 

 

鼻をつまんで鼻をかむように息を送り込む

鼻から出られなかった空気が

逆流して耳管をこじ開けながら

耳の奥の空間に運ばれる

気圧の上昇で内側に押された鼓膜が正常位置に戻る

 

 

 

 

 

これが上手くいかない理由があるとすれば

 

①吹込む力が足りない

➁吹込みの時間が瞬間的すぎる

③レギュレーターを咥えている状態では口が開いており

口が開いた状態でそもそも鼻から息を出すことが出来ない

④耳管の鼻側の入り口付近を鼻水が塞いでいる

⑤扁桃炎等で耳管が圧迫されて空気の通りを塞いでいる

 

上記いずれか

 

 

①-③は

オトベントっていう器具でほとんど改善できます

 

④は

つまんでいる手を放し水中で激しく鼻をかみます

ティッシュを持ってないのに鼻をかむ要領です・・・

当然マスクの中に鼻水が溢れるかもしれません・・・

その後もう一度バルサルバしてみましょう

 

⑤は

その日の体調的なものなので無理をせず

一度ゆっくり浮上して

陸上でバルサルバ法が出来るまで待機です

 

 

 

 

 

 

この日の耳抜き練習はマユちゃん

 

オトベントで練習してきてくれたおかげで

吹込みの強さと長さを体得出来ていて

この日はストレスなくダイビング出来ました

 

 

 

「唾ごっくん」

「鼻をつまんだ状態で唾ごっくん」

「舌を奥に引き上げる」

「鼻をつまんで舌を奥に引き上げる」

 

 

人によってはこんな方法もありますが

色んな方法を知っておけば一番それが良いでしょう

 

 

 

でもまずは正しいバルサルバ

これでしょうね

 

 

 

オトベント

 

 

 

耳鼻科でも勧められるバルサルバ練習用器具

 

周りの人と比べて耳抜きに難があるかな?

っと思ったことがある人はまずは①〜③を

改善するためにこれを使いましょう

 

 

今までの吹込みが弱すぎたことに気づくでしょう

今までの吹込みが短すぎたことに気づくでしょう

口広げたままバルサルバ出来る様になるでしょう

 

 

 

 

スムーズな潜降は

断然快適さが増します

 

楽しさが違います

潜る前の不安がなくなります

他ダイバーを待たせる気遣いが無用になります

 

 

 

耳抜きに対しての苦手意識を失くしましょう

 

 

 

耳抜きできたかな?

 

 

 

 

 

 

今日のダイビングは気持ち良かったね

 

 

 

 

 

 

 

次は何の練習をしましょーねー

アオリ足かな?

 

 

 

 

 

みかん畑のおばちゃんと

 

 

 

みかん畑のおばちゃんに教えてもらって

美味しい🍊を

手中に収める事にも成功したしね♪

 

 

まさ

助ける?楽しむ?どっちだーっ

 

 

2025/2/22・江之浦   透明度10m  水温15℃

 

 

 

へんなのいる!

 

 

 

 

冬の海を楽しむ必需品

ドライスーツ

完全防水の凄いアイテム

 

 

この光景

ダイバーなら必ず受ける洗礼の一コマ

ネック部に頭を通すのが一苦労なのよ

 

 

記憶にあるでしょ

 

 

 

これからダイビング始めようって人はね

覚悟が必要よ

 

海に入る前がダイビングは一番大変なの

覚悟決めてきてね 笑

 

 

 

 

 

ここで動きを止めちゃうと

息できないでしょう?

「苦しい・・・」ってなるよね

 

 

 

だからぼくはすぐ傍にいます

 

大事が起こらないように

すぐ手助けできる位置で

見ています

 

 

 

 

この様子が・・・

 

困ったことにこの子の場合

すごく面白いのですよ・・・

 

 

 

当人必至ですからね

笑っちゃいけないんでしょうけど

笑ってしまうのですよ・・・

 

 

 

 

そうだあともう少しっ

がんばれーっ がんばれーっ

 

 

 

 

 

 

それはまるで

 

生まれたばかりの仔馬が必死に

立ち上がろうとするのを

見ている時の気持ち

 

 

 

 

 

 

にしても・・・

 

 

ぷーっ!!吹いちゃいます(笑)

 

 

 

どうしても・・・

 

 

写真撮っちゃいます

 

 

蠢いてるっ

 

 

 

 

 

こんなに苦労していても

やがてすぐ慣れてしまって

この子も一人でスイスイと

ドライスーツを着られるようになってしまうのです・・・

 

 

 

 

それはとても残念な事

 

 

 

 

こんなに面白いのに

いつまでもこんな気持ちで見守りたいのに

誰の手も借りずに全て一人で

出来るようになってしまうのです・・・

 

 

 

 

だから

写真撮っておきましょう

 

 

 

 

むにー
むぎゅー
わーっ
おおーっ
なんだきみかー

 

 

 

 

 

彼女はこれが5回目のドライスーツでしょうか

 

 

 

 

必ず一番苦しそうな所で滞って

僕等をヒヤヒヤさせるのですが

 

その時のゴム越しの彼女の苦悶の表情が

浮き彫りになって

そこに居たミッチー・ヒカリちゃん・

デザキさんまで

全員の笑いを誘うのです

 

 

 

間違いなく今日のハイライトの一つでしょう

 

 

 

ダイビング前ですが

僕は確信してしまうのです・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

「彼女がドライスーツに着替えたら」

 

 

 

 

 

 

いつか群衆列をなすでしょう

 

 

 

問題は

あとどれくらいの期間

この光景を楽しませてもらえるのか

ですね

 

 

 

 

 

 

 

 

あんまり成長してほしくない

 

 

 

 

 

 

 

教えながら

ボクはそう願っているのです

 

 

 

 

 

 

 

まさ

クレームどうでしょう?

 

2025/2/16・城ヶ島    透明度10-15m  水温15℃

 

 

ハナイロウミウシっ!!! BYみさこ

 

 

 

みさこさ~んっ!!!!!

 

 

 

 

が、見つけてくれたハナイロウミウシっ

 

 

笑ってるようにも見えるし

配色も美しいし

こんもりと丸みを帯びたフォルムも

ボクが一番好きなウミウシ「ハナイロウミウシ」

 

 

もうこれだけで

ここに来た意味、意義、価値

大正解!!

 

 

 

 

だからこれ以降はぜーんぶオマケの話(笑)

 

 

 

 

 

こんなのも出ちゃう「城ヶ島」に

敬礼―っ

 

 

 

 

これも

ハナタツのペアっ! BYみさこ

 

これも

フジイロウミウシ BYみさこ

 

 

 

みさこEyesによって捕捉

 

見つけてくれたミサコさんにも

敬礼ーっ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以下、ぼくやら、スズカが見つけたオマケ♡

 

カトウイロウミウシ BYあつこ

 

テントウウミウシ BYみさこ

 

ボブサンウミウシ BYみさこ

 

ハクセンアカホシカクレエビ BYみさこ

 

アカホシカクレエビ BYみさこ

 

 

 

その他

ミアミラウミウシ・クロスジウミウシ・アカネコモンウミウシ

アオ・ヒロ・サラサ・ハナオトメ・コトヒメ・ニシキ

ミドリアマモウミウシ・ベルグウミウシ・サガミアメフラシ

ムラサキウミコチョウ・etcウミウシ20種くらい

 

ヒラタエイに・特大ネコザメ・ハナタツ

ハナタツ・ワモンダコ・アイゴの群れ

 

 

 

 

もうちょっと・・・

もうちょっと海の中に居させてくれー

 

2本ともみんなの声が聞こえてきたけど

 

空気も、NDLも使い切り

泣く泣く浮上しなければなりません・・・

 

 

 

城ヶ島が最も楽しい季節到来です

 

これからダンゴウオやら

ヒメイカ・ミミイカ・コウイカの幼体

なんかも出て来たら

入り浸っちゃうんだろぉーなーっ

 

 

 

 

 

さてここからがちょっとシビアな話

まずこちらご覧ください

 

あつこさんの撮ってくれた

ミドリアマモウミウシなんですけどね

 

指邪魔インストラクター

 

指邪魔インストラクター

 

指邪魔インストラクター

 

 

 

 

確かに小さくてわかりずらいですね

 

 

 

でもいい加減

スズカの指邪魔じゃありません?

 

 

 

 

スズカは最近

僕なんかじゃ見えないような小さなウミウシを

よく見つけるんですよ

 

そこまでは良いんです

 

この日もそうですけど

毎度

スズカと海に行った人達の写真を見せてもらうとね

小さい生き物の写真には必ずと言っていい程

メインでスズカの指も映ってる

 

 

 

 

 

これは皆さん的にはどうなんですか?

不本意でしょうね!?

 

 

 

 

 

ぼくの場合、指差ししますけど

被写体にまっすぐレンズが向いて

カメラの動きが定まるとスッと指を引くんです

 

その直後に皆さんの半押しのピント合わせが始まり

シャッターが切られフラッシュが点灯する

 

ピントの邪魔も、調光の邪魔もせず

勿論写真に指が映り込むこともない

 

隠れたアシスト

そんなところにも

プロフェッショナリズムがあると思ってるんです

 

 

 

ところがどうでしょう

フラッシュ光ってんのに手を引かない

 

まだ指あるよ・・・まだあるよ・・・

まぁだあるよっ って

 

 

 

 

ちゃんと技術指導しときます

 

 

 

 

皆さんもこんな場面に出くわしたら

ちゃんと報告お願いします

 

 

 

そして

スズカの指を撮りに来たわけではないんだよ

という事をわかりやすく説明してあげてください

 

 

 

 

 

城門のラーメン美味しそうに食べて

三浦のダイコン買って

満足そうにしてましたけど

その前に指をどかせ、ってね

 

 

 

 

三浦の野菜直売所

 

 

 

奥方様多め

 

 

帰りのハイエースは

海の香りも余韻もへったくれもなく

 

 

土の香りと菜っ葉のすし詰めで

業者の仕入れ車両さながらでしたね・・・(笑

 

 

仕入れかっ

 

ヤミ市帰りかっ

 

 

 

 

 

ボクの買ったブロッコリーも

甘くておいしかったです

 

 

皆さんに料理された野菜たちは

どんなお味だったのでしょう

 

 

 

 

 

 

ランチの「城門ラーメン」

 

 

 

 

 

 

最近のスタンダードになりつつあるんですが

ここのエビ餃子・エビチリと併せて

ヤミツキになってます

自分

 

 

 

ヤミツキになりますこの城門ラーメン

 

 

 

 

 

まさ

ビールが美味しいことはみんな知っている

 

2025/2/15・江之浦    水温15.5℃   透明度10m

 

穏やかな空と海そして笑顔

 

 

 

 

手前右から

 

 

おニューのドライスーツです

 

おニューのBCDです

 

おニューのアイスフード✖2です

 

 

じっくり時間かけて

それぞれのNEWツールHow to講座

 

 

 

 

 

 

 

このドライスーツはワールドダイブ社製の

フラッグシップモデル

 

身に着ける者には知性と野生

そして品格と上質な気品が・・・

とまでは言いませんけれど 笑

シュッと上手そうに見えます

 

 

使えば使うほどに

身体に馴染んできます

使い方も、使用後の洗い方も

レンタル時代とは意識をガラッと変えていきましょう 笑

 

 

 

 

 

 

 

そのBCDはアクアラング社製のアクシオム

 

購入を決意したその日から

ホワイトorブルーの二択で

どれだけ脳の容量使ったことでしょう(笑)

 

 

ボクもトータル3回聞かれました

「どっちがいいと思います??」って

 

その度に「白」って答えてるのに

その都度「えー白ですかぁ~」って笑

 

 

結局どっちになったのか

モッチーと海で会ったら皆さん

ご確認ください

 

 

 

 

 

 

 

このアイスフードはモビーディック社製のオーダーフード

 

5月の当社羅臼ツアー(北海道)は水温3℃

そこむけて、顔が全て覆われるこの特殊で

息苦しいアイテムに慣れましょう

 

被った瞬間お二人その特殊さに面食らう

ま、顔は見えてないんですけれどもね

ちょ、こ、これで合ってるんですかっ!?

て顔が浮き彫り

 

でも慣れてくるとほらね、

こんなにもフードひとつで暖かさが

ここまで変わるなんてっ

 

慣れれば慣れる程

今の季節の伊豆でも

要するに普段使いしたくなる程、温かい

 

 

ゆうかちゃん大丈夫

今は嫌悪感丸出しでもね

本当にそうなるよ

 

 

 

並んでぱたぱた それぞれ「初めて」のツールを確かめるように

 

並んですいすい その前を行くニザダイの群れ

 

 

 

ついでだし

ライセンス講習の時みたいな

初心者向けのブリーフィングもつけ加えて

超絶基本的な事もお話ししてみると・・・

 

「うんうん」とやたらみんな真剣に聞くじゃない??

「いやいや」知ってるはずですよと問う僕に

 

みーんな口をそろえて

「初めて聞きましたっ」

「知りませんでしたぁ」

 

 

 

 

 

 

 

足並み揃えて

初心者ツアーさながらダイビング

 

 

 

 

 

まぁでもじゃぁ良かったよ

有意義な1日になったってことで

 

 

 

 

 

ボクは思う

ベテランさんのツアーでも

たまにこういうのやった方が良いのかも

そうよぎった日

 

 

 

 

 

例えば

ダイブコンピューターの表示の意味とか

BCDの空気抜くところ全部操作できますか?

とかね

 

 

 

 

 

 

そんな日は

ここ江之浦に集合しましょ

 

たっぷり時間使って

思い出したり、練習出来たり、試したり

 

 

時間的アドバンテージが溢れてて

海と空が気持ち良い♪

 

今更聞けない事も聞けちゃうような

ほんわかツアー

 

 

 

 

 

一人前の海鮮丼と大盛りのざる蕎麦のセット

 

 

 

 

お蕎麦の名店近くてもっと良い

 

 

 

 

ダイビングは喉が渇くから

 

 

 

 

気泡ひとつなく継がれたビール

きめ細かい泡が旨味を閉じ込めてる

 

 

 

 

ダイビングは喉が渇くから

ダイビングは有酸素運動で代謝が良くなるから

ダイビングは全身運動でカロリー消費凄いから

 

 

 

 

色んな理由(いいわけ)があるからね

ビールは飲むべきでしょね

 

 

 

 

 

ここまでが今日の課題です

 

 

 

 

 

 

 

海で遊んだあとの一杯が

けたたましく美味しいことは

みんな知っている

 

そう、教えていないのに

 

 

 

 

 

まさ

 

はうもの

 

2025/1/30・伊豆海洋公園  透明度30m 水温18℃

 

 

オオモンハタ          byよしえ

這うもの

 

 

 

イネゴチ             byよしえ

這うもの

 

 

 

手前にチンアナゴ         byよしえ

這うもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モンツキカエルウオ       byよしえ

這うもの

 

 

 

ニラミギンポ           byよしえ

這うもの

 

 

 

ヒトスジギンポ           byよしえ

這うもの

 

 

 

アキアナゴ探し中          byよしえ

這うもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒に行ったヨシエが

面白い写真をたくさん撮ってくれてました

 

 

 

 

ニシキアナゴが撮りたいせっちゃんとワタシ

 

チンアナゴニョキニョキエリアに身を潜め

その群れに交じる異端児を探しているのです

 

 

 

 

可笑しいと思ったヨシエはその様子を撮って

そのヨシエはカワハギに見られていたのです

 

 

這うものを撮るものそれを覗き込むものbyよしえ

 

 

 

 

 

透明度30mを越えた伊豆の海

 

だれもいない広大なフロアーを

快適に這い回って遊んだ日

 

 

 

 

 

透明度30mの伊豆の海

 

 

 

狙ってたサカタザメの代わりに

イズヒメエイが海底掠めて飛んで行って

イネゴチが砂の中に息を潜めて紛らわしい

 

 

 

ウメイロモドキ         byせつこ

 

ハナゴイ            byせつこ

 

這うもの             byよしえ

 

 

 

 

この日のハイライト

 

写真こそみんな失敗に終わったけど

ミヤケテグリを見つけたこと

 

 

そういう時に限ってヨシエのカメラは電源が入らなくって

 

ボクのカメラもモードセッティングが全然間に合わなくて

 

せっちゃんは超絶ムズカシイアングルからの写真になってしまった

 

 

 

 

 

 

 

もう一つは

「ナミノハナ」

 

 

 

 

水面近くにいつもメッキみたいにギラギラ輝く

体調5㎝くらいの魚たち

 

 

 

 

どーしても名前が出てこなくて

海洋公園に居合わせた方々に

 

 

 

あのいつもあのあたりにたくさんいるギラギラした

キビナゴよりもっと短くて体高があって割と群れてる魚

あれなんて名前でしたっけ??

 

 

こんな質問を浴びせ続けること4人目

若いイケメンガイドさんが

「ナミノハナ」じゃないですか?と

 

 

 

速攻ーで写真確認して

こ、これだーっ!!スッキリっ!

 

 

 

 

 

 

せっちゃん図鑑に未掲載らしいからね

ニシキアナゴ・サカタザメ・ナミノハナ

今後ここ来たら、少しだけ狙いましょ

 

 

 

 

 

教えてくれた方どうもありがとうっ!!

 

 

 

 

いいねー

 

 

 

 

 

砂場のエビ天カレー蕎麦♪

 

 

 

冷えた体には

ウコンとお出汁の調和のとれたお蕎麦が良い

 

エビ天の油が染み出してコクと甘みが増したスープ

 

最後まですすりました・・・

 

 

 

 

甘かったですっ

 

 

 

 

旧道沿いの蜜柑直売所

2件目のこちらのみかんが甘かった

 

 

 

 

これにてマイさんのお使いも完了ね・・・

 

 

 

 

ごっつぉーさま

 

 

 

 

 

ヨシエひとりじゃ不開催の今日のツアー

せっちゃん参戦ありがとう

 

 

 

 

 

 

 

 

また僕らは

伊豆を這いまわる

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ