何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

さんぽ

 

 

 

2018/4/25・大瀬崎     透明度6-8m  水温16℃

 

 

 

アフリカの木みたい byみちこ

 

 

 

 

 

朝の暴風雨が嘘みたい。

 

 

 

 

おだやかになった大瀬崎のうみ。

 

晴れた空。

 

気持ちがいいから散歩をしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は大瀬崎の神池。

 

 

 

海につきだした半島の突端にぽっかりと出現するその池は淡水で、

伊豆の七不思議のひとつとされている。

 

 

 

 

 

そしてもうひとつ、この半島は天然記念物にも指定されている

ビャクシン(樹木)の群生の地として保護されている。

 

 

 

 

 

 

 

その珍しい大木と淡水の池とが重なって

さらに神秘を増幅させる。

 

 

 

 

 

 

あまりの気持ちの良いい散歩で、すっかり歩きすぎてしまった僕らは、

慌てて2本目の準備に取り掛かる・・・。

 

 

 

 

 

ビャクシンの巨木と僕  byみちこ

 

クローズの外海  byみちこ

 

 

 

 

先月インストラクターの試験に合格した「オタマ」が初ガイド。

 

 

 

 

 

勿論、制限付きではあるものの、僕との共同ガイドみたいな形で、

記念すべき一歩を踏み出した。

 

 

 

ちゃーんと僕のブリーフィング通りのコースをたどり、狙いの生き物たちを見つけ出し、

その都度ニッコニコのあどけない笑顔を僕に振りまいてくれた・・・。

 

 

 

 

ツノザヤウミウシ

 

 

 

 

 

そのお玉が見つけたこんなに可愛いツノザヤウミウシ。

 

 

なのに、カナウにはこの可愛さが分からないらしい。

「気持ち悪い」と一刀両断。

 

 

 

 

 

カエルアンコウ 真っ黒バージョン

 

 

 

 

 

そのカナウ。

 

ウミウシから遠ざかるように泳いで、このカエルアンコウの幼魚を見つけるというお手柄っ。

 

カエルアンコウはミサキが「見たいっ」とご所望だっただけに、ミサキ大喜び。

 

 

 

 

 

 

 

へー。

ウミウシ嫌いが功を奏することもあるもんだと感心する。

 

 

 

 

 

 

 

ツノザヤウミウシ×2

セスジミノウミウシ

マンリョウウミウシ

トゲカナガシラの幼魚

ダルマオコゼの幼魚×2

ベニカエルアンコウの幼魚

ヒレナガカサゴの幼魚

コウイカの子どもetc

 

 

雨の影響で少し濁った海の中で、マクロネタ中心の2ダイブ。

 

 

 

 

 

 

 

陽気と、小さな生き物たちが、

悪天を突いてここまで出てきた皆を迎えてくれた。

 

 

 

 

 

橋本の揚げ餅入りカレー蕎麦♪&双子の卵っ!!

 

 

 

 

そしてこの「揚げ餅入りのカレー蕎麦」だ。

 

そば処橋本の隠れた至高の一品で、これだけでもテンション上がるというのに、

落としてもらった玉が双子ちゃんっ。

 

 

 

いつもより2倍ありがたい気持ちで最後の汁一滴まで、

オタマと2人、顔もTシャツも汗グジョグジョになりながら頂きました。

 

 

 

 

足柄パーキングでお茶タイム

 

 

 

 

スタバ締めも怠らず。

 

ね。

 

 

 

 

いい1日。

 

 

 

 

 

まさ

 

 

 

いろいろ記念日

4月23日 IOP 透明度12メートル

 

TRIBEツアーとビーチツアーで一緒にIOPへ!

 

 

マサさん率いるツアーチームは

 

IOPではたまーにみられている

 

とーっても綺麗な模様の、ベニシボリを探しに行くことに!

 

このベニシボリは普段砂地の中にいて、とっても珍しい。

 

今までたくさん探していなかったのに、

 

今日はなぜかよく見つかる日。

全部で何匹いたのでしょう?

ベニシボリ つぶらな瞳

いないいないばあっ!

 

半透明の体にゴマのようにくっついているのが目。

ちゃんと見えているのでしょうか?

 

それでもかわいいー!

休みでくっついてきたミカもウキウキで写真を

撮ってました。

 

こんなにたくさん見れてもう今日はベニシボリ記念日に認定!

 

そのころ、

TRIBEチームはショウさんと私のマンツーマン!

まだ水中に慣れないショウさんは、

ゆーっくりゆーっくり呼吸の練習から。

 

今日はマンツーマンだし、ショウさんのペースで

ゆっくりと。

 

そんなショウさんを応援するようににコブダイがぐるぐる。(笑)

でもショウさんは全く気付かない!

 

 

1本目は呼吸と浮力にに徹底したおかげで、

2本目には、見違えるように上手になったショウさん!

 

コブダイと遊ぶ余裕も、そして、

この余裕のピース!

 

余裕のピース

上がって来てからも、

「今日、初めてダイビングした!って感じられました」

ととっても嬉しそう♪

 

 

そんなショウさんの上達記念とベニシボリ記念に

美味しいおそばとお酒で乾杯して、

箱根の温泉に寄り道して帰ってきました。

 

箱根も新緑がとーっても気持ちがいい季節になりましたよー!

古民家を改装 かくれんぼ

 

 

すなお

 

新緑浴

 

 

 

2018/4/22・熱海        透明度8-12m    水温16.0℃

 

 

 

新緑浴

 

 

 

 

 

GW前の最後の週末。

 

道路も、海も、温泉も人が少なく、

何もかもが穏やかに、そしてスムーズにながれていく。

 

 

 

 

 

ダイビングが終わった後にあまりにも時間が早いので、

僕らは箱根の温泉に寄り道することにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たっぷりと2時間。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新緑がキラキラと頭上でこすれ合うのを見上げながら、ぬる湯に浸かる。

 

新緑が醸す新鮮な空気を深く吸い込んでいると、

うつらうつら、鼻の頭が時々湯面に触れた。

 

 

 

 

 

 

 

真っ青な海の中に2時間つかり、

蛍光グリーンの新緑に2時間ひたり、

 

 

 

 

 

 

海と山のその両方で、身体がどんどん新しくなっていくような感覚を覚えた・・・。

 

 

 

 

30年前に沈んだ船

 

そこに生きる魚たち

 

頭上にはイサキの大群がいて・・・

 

青く差し込む光に・・・  

 

 

 

 

 

 

沈船と洞窟に潜った。

 

透明度もこの時期にしてはとてもよかった。

 

 

 

お昼ご飯は、カニ汁と自然薯と海鮮が絶妙にコラボする湯河原の名店へ。

 

行列の合間で待ち時間もほとんどなく、僕だけビールを飲めないこと以外はノーストレス。

 

 

 

温泉では湯上りのアイスも食べた。

 

そのころぼくは一人ヘッドマッサージを受けて、飲めない悔しさを紛らした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもこの日一番うれしかった瞬間は、帰りの道中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

温泉に財布を忘れましたとマナが青くなる・・・。

 

温泉に電話しても「届いてません」と・・・。

それを聞いて一同、暗くなる・・・。

 

 

外国人もたくさんいたから、持って行かれてしまったのかもしれない・・・

もう無理だろう・・・。

 

 

 

 

 

 

と、だれもがあきらめかけたその時っ、

 

 

 

 

 

 

 

普通に車の座席の隙間に落ちてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時のあの歓声がこの日のハイライト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さいごには激的な感動のおまけつき。

 

 

 

 

 

 

 

まさ

 

めでたいのか、めでたくないのか・・・

4月21日 IOP 透明度15メートル

 

ベスト透明度のリクエストで選んだ先はIOP!

IOPに着くと、大きな大きな鯉のぼりが。

屋根よりたかーい

 

もうそんな時期ですねー!あっという間に5月になります。

 

今日はワイドレンズを持ってる塩月さん。

マクロ仕様のカメラのみやきさん。

 

完璧なフォーメーションで挑んだはずなのに・・・

写真頼みますねーなんて言ってたのに、

 

しおつきさんは、SDカードないでしょ。

みやきさんは、マクロを撮るには大事な拡散版忘れるでしょう。

写真が撮れないでないかーい!

 

みなさん忘れ物には気お付けましょう!

 

なので写真はほとんどみずほとぬのさんの!

サクラダイ イワシがいっぱい

ぱかーん

 

写真にはないけど、なぜかコブダイが人懐っこく、

ずーっと私たちの周りをグールグル。

私コブダイのコブの部分初めて触ったけど、

ホントにプルプルしてました!あんなにプルンプルンだなんて!

 

2本目はどこに行こうかなーなんて話してると、

カメみたいだの、砂地にいサメみたい!なんて

みんなが目をキラキラさせるものだから。

私も、じゃあ一か八か大物探しに行きますか!

なんて、みんなに乗せられて言っちゃったから・・・

 

トレジャーハンターに出かけたものの、そう簡単には現れず。

 

失敗です。すみませーん!

 

でもそんな中、拡散版忘れの宮木さんが100本!

おめでとうございます!

100本記念のカメもサメもなかったけども、

おおきな鯉のぼりがお祝いしてくれます!(笑)

100本記念 おめでとう

 

この時までは100本。

 

集合写真をご飯屋さんの花季で撮り、

お店に帰ってから写真を確認すると、

旗逆です。

もーみやきさん!

逆です!

おしい!残念!
おしい!残念!

 

よって、100本が

001本に。

 

みやきさん。また1からやりましょーね!(笑)

 

すなお

 

 

夏のようなIOPで

4/21  I.O.P  透明度:12m  水温16.2℃

 

天気の良いIOP

 

どこの海も透明度がそんなに良くないみたいだけど、

 

IOPはいいらしい、そんな情報に期待を抱き、

 

今日は初心者ツアーでIOPへやってきました。

 

なんとも快晴、気温も夏みたい。

 

今日は、

 

しばらくぶりにダイビング復帰のタテイシさん、

 

本日初マイ器材おろしでウキウキのカズ、

 

過剰なエアー消費をなんとかしたいダイチ、

 

そして、ライセンスをとってまだ間もないホリケン。

 

頑張ってダイビングを続けているいつもニコニコのモナカ(笑)。

 

みんなね、色々ありますし、

 

1本目はゆっくり浮力を見直し&練習しましょう。

 

俺とインストラクターデビューをはたしたユキヤを先頭に砂地を目指す、

 

透明度も良好、久しぶりのタテイシさんも間が空いた割には落ち着いてできてますね(笑)。

 

砂地についたらじっくり練習、みんな浮力もいいかんじ、

 

そしてIOP名物の水中ポストを見物。

 

浮力をとって 浮力、バランス調整 水中ポストいくで~

 

2本目は泳いで1の根方面へ、

 

1本目はあまり深度変化のない砂地で練習していたから浮力もそこそことれていたけど、

 

ちょっと浮きそうになったり、沈みそうになったり、今回はちょっと難しかったかな?

 

まぁでもたくさん泳いだし、みんな各々進歩があったんじゃないかな(笑)。

 

タテイシさんは次回AOW頑張って!

 

モナカ次回は1回も浮かない。を目指そう。

 

ホリケン、まだまだ浮力練習すんぞー、

 

ダイチエアー消費はぼちぼち、あおり足の練習もするか。

 

カズ、中世浮力安定してきたな、やっぱり自分のドライはやり易いよな!

 

今回はあんまり生物を紹介する事が少なかったけど、次は可愛い生物も狙ってみようかな。

 

IOPのこいのぼりも本日から。

 

芝生での休憩も気持ち良かったね♪

 

みんな本日もお疲れ様!

 

こいのぼりと一緒に

 

まさし