何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2022.3.14-15 田子 透視度5-15m 水温15-17℃
大物呼ぶ女が、800本を迎えた。

イシムラさんは、
マンボウ狙えば、マンボウを現し、
ハンマーを狙えば、ハンマーを現してくれる特別な女性。
スタッフは、イシムラさんと大物狙いのツアーに出かける時は、
出発する前から、勝利の匂いがしてくる。
ハンマー外しのプロ『ハマベマサノブ』氏からは、
神と崇められてるでしょう。




そんな人がこの度800本を迎えた。
だがしかし、生憎の強風。
外海に出るのは、断念するしかなかった。
外海に比べれば、大物は狙いにくい湾内。
仕方なし。
僕らは湾内でひたすらウミウシ探しに没頭した。



湾内でも正直楽しい。
楽しいのだが、
2日間の内、1本くらいは外海へ行きたい。
そう思い、僕らは1本だけ2日目にとっておいた。


不思議なもんで、願いは叶うものだ。
僕らが潜る午前中のみ一旦落ち着いてくれた。
やっぱり外海は違う。
潮通しも良いおかげで魚の群れは多い。2日間で唯一のワイド。
心地よく泳いでいると、
船から何かを叩く音が・・・。
緊急事態か・・・?
普段そんかことをしないものだから、
僕らは少し戸惑った・・・。
皆に安全な位置で停止してもらい、僕のみゆっくり浮上。
船番のケンローさんに確認してみる。
『くじらみなかった??上を通ったよ!!!』
『はいぃぃぃっ??!!』
やはりあの方は持っているようだ。
クジラまでもを引き寄せてしまったようだ。
とんでもない人だ。
僕らの真上を通過していったようだ。
皆にダイビング後話すと、
「確かに一瞬暗くなった。」と言っている。
すごすぎる。
水中できっと出会っていたら、慌てふためいていたでしょうね。

まだまだ健在だ。
今後も彼女と潜った時は、キョロキョロするしかない。
ゆきや
3月11~13日 石垣島 透明度:15~25m 水温:24℃

ただいま。
18歳、私がダイビング業界に足を踏み入れた海。
久しぶりの上等号。かつての師匠。
8年ぶり?の再会も、大した感動はなく。
ただ、一言。『ただいま。』って、言える場所。
昨年企画した時は台風に流れて。
やっと実現したこのツアー。
リクエストに感謝、リベンジに感謝。
そんなみんなを出迎えてくれたのは、
青い空、暖かい風、彼ら・・・
視界を覆う体幅4mのマンタ。
奇しくも求愛シーンに居合わせてしまった。


ずっと逢いたかったウミガメ。
触れるくらい近くで添い寝しちゃった。

2泊3日の弾丸スケジュール。
休む暇なく遊び続けた3日間。
語るには濃すぎる時間、
選びきれない思い出の写真。
目つぶって選んどきました。。。






日毎に枯れていく声は、楽しんだ代償。
共に過ごしてくれた皆さん、
本当に、ありがとうございました。

みか
2022/3/13・伊東 透明度12m 水温16℃

男3人で、東伊豆の海岸線を走っています。
日曜日。
本当は同乗してるはずのカトーさんが前日の海で
腰やっちゃって(軽いぎっくり)、ここに姿なく、
ビジターからの参加ヤマくんと、
前日に物凄い感じで滑り込んだデザキさんと、
何とか開催にこぎつけられたぎりぎりツアー。
やまくんも300本以上潜ってる手練れらしいし、
でざさんに至っては、仕事多忙極めて
海に入れるんならどこでもいいからとにかく
「私を海に連れてって」
そして僕らは伊東の海底にどっぷり浸かってる。
急峻な崖と、
巨立する岩山の間をすり抜けるように飛んで、
深い海底まで急潜降。
その隙間に息づく生物たちとの出会いを堪能する。
現地でガイド業を営むパイ先インストラクター
カワサカ氏より、
-30mにオキノスジエビが200匹くらいいるという
ほら穴情報を頂き、
同穴に「クロオビスズキ」なる、
珍生物がいるらしいことも教えてくれた。
「それは見たい。」
「見てみたい。」
狙えるメンツに恵まれているし、
すぐさまそのほら穴を目指すと、
それらしき生物発見っ。
それが、この上の写真なのだが・・・。
こ、これは「ツルグエ」じゃぁ・・・?
確かにカワサカ氏も「ツルグエと思ってた」と
言っていたし、
この個体の事を言っているであろうことは
間違いなさそう・・・。
も少し検証が必要か・・・。
どなたか、アドバイス求む。
そして「オキノスジエビ」も♪
ライトを向けるとぞろぞろ穴の奥の方に隠れてしまったが、
ゆうに200匹は居る。
水深100mあたりに主に生息する、
ダイビング可能深度で見られることは非常に稀で、
でざさん、やまくん初見。

また一つ、
伊東の海底に、通うべきほら穴みつけちゃった。
男3人、さくさくさく。
準備も片付けもさくさくさく。
マグロ納豆丼とシーフードカレーを頬張って、
ビール流し込んで、
ログ付けもさくさくさく。
超たんぱく男3人ぎりぎりツアー。(笑)
まさ
2022.3.12 井田 透視度10ー12m 水温16℃
「今日1本目で100本目です!!」
「記念の旗あります??」
「・・・。ごめん、忘れてるみたい。」

1本目終了後。。。
「ねー、私の100本は・・・?」
『あああっ・・・、ごめん。』

私は最低な人間だー。
まだ20歳にもなっていない大学生の記念すべき100本を
うっかり忘れてしまった。
いやいや、申し訳ない。

ボク(27歳)のミスを助けてくれたのは、
カズマ(14歳)の中学生ダイバー。
彼に休憩中お願いして、
記念撮影用のイラストを書いてもらうことに。

次回行く時には用意しとくから、待っててね。


カズマよ、助けてくれてありがとう。
ゆきや
2022/3/12・江の浦 透明度10-12m 水温16℃
ぴよぴよぴよ。
そんな声が聞こえてきそう。
はじめはみんなここを通っていくんだね。
ダイビングの基礎練習。
中性浮力でいること。
その時に正しい姿勢でいること。
この調子だと、
すぐできるようになっちゃうだろね。
すいすいすい。
そんなイメージがすぐ湧くよ。
ぶっさいくなおっきいコブダイの雄が現れて、
サザエをバキバキかみ砕きながら、
しばらく一緒に泳いでたね。
手みたいな胸鰭で、
のそのそ歩くように移動する変なアンコウとか、
黄色いもち米みたいなちっちゃいウミウシとか、
おっきいタコとちっさいタコ、
磯野波平みたいに頭に少しだけ毛の生えてるサカナとか。
練習だけじゃ息が詰まるけど、
ダイビングしてなきゃ出会えなかったであろう生きものと、
その日常がちょっとだけ観察できたよね。
そして、
練習後の今日のランチは多数決。
①焼きたてナンと十数種類のカレーが選べる「SARA」
②蕎麦と地産地消の海鮮丼が食べられる「季作久」
③地の食材を使った人気イタリアン「ポルト・イル・キャンティ」
目をつぶってた皆は知らないだろうけど、
多数決の結果は 4:2 だったよ。

ぼくの横に座る人、
ざる蕎麦だけ??って思ったかな。
いいえ、大丈夫。
ちゃんとこの後、づけの刺身がいろいろ載った
小田原丼が運ばれてきたし、
寄り道したスタバで
生クリームどっさりの甘ーい飲み物も買ってたし、
オジサンなのに体重が52㎏しかないから、
たくさん食べさせることも、
実はこの日の特訓メニューのひとつに盛り込まれてたよ。
お店に帰ってきたらマイさんに
「よぉし、えらいっ」
ってそこだけ褒められたよね。
ボクはひそかに、おじさんのくせに太らない
イッセーが羨ましくもあるんだけどね・・・。
ぼくの余ったお肉の全てを、
君に捧げたい。
ブランクダイバーの瘦せ型おじさん2人と
ライセンス取って間もない女の子3人
ダイブマスターの候補生女子と
中肉中背中年ぼくの小田原デイ トリップ。
家のソファーにずっと座ってるより、
外の遊びのが気持ちいい。
まさ
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。