何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
6月4日 前泊神子元 透明度:8~12m 水温:21℃
流れる戦場アナウンス。
パラシュート部隊さながらに整列するダイバー。
目の前には泡立つ海面・・・
3,2,1・・・
そう、ここは言わずと知れた(いや、言いまくってますけど)
伊豆随一の激流上級者ポイント、神子元。
その海に、初めての挑戦。
緊張の潜降。
しかし、水中に潜ったみんなの目の前には・・・
圧倒的魚影。
ん?見えづらい・・・?笑
滅多にお目にかかれないオオニベ。
デカいんです!!
そして・・・出たーーーっ
目を凝らせば、群なんです!笑
みんなのフィンの早いこと。
消えていくみんなを呼ぶベルに、
ちゃんと気づいて帰ってきてくれたのは・・・
アシストのスズカだけ。
いやいやいや!
みんな連れてきてっ!!笑
つっこみどころ満載のアシスト陣でしたが、
全員無事見れて感謝ですっ。
ありがとうございました。。。
晴れ渡る空に神子元島。
オレンジのフロートとのコントラストが素敵です。

ピントさえ、あっていれば・・・
ごめんなさい。
こっちは合ってたから・・・
ゆるしてください。

前日の夜20時に出発して、
賑やかな車内、前祝い、迎えた本番。
と、くれば。
まぁ、帰りの車内はこうなりますね。
遊び疲れた大人たち・・・
きっといい夢みているに違いない。
・・・ん?シオツキさん??
サメに襲われる夢でも見ている・・・?笑
みか
6月2日(木) 伊東 透明度:8~15m 水温:17℃
ついに会えましたね・・・
会えちゃったー・・・!!
マダラハナダイさん。
少し深めではありますが、
マダラハナダイが出るには浅い、と言ってよい水深。
現地敏腕ガイドのカワサカさんに、感謝。
何年も前から撮りたがっていたこの子。
せっちゃん図鑑にまたひとつ、NEWフェイスが。
積年の思い叶い、本当によかった。
そんなお目当てのマダラにうっとりですが、
実はこれもお気に入り。
額の模様が素敵です。
伊豆のみんなが知ってるサクラダイ。
こんなに素敵に切り撮っていただき、
ミモさんありがとう。
実は他にもね。
ついに会えましたね・・・
艶やか・・・?
アデイトベラさん。
実はこちらもせっちゃんとの逸話が・・・
まぁそれは置いといて(笑)
伊東の魅力がより一層増した一日。


そんな水底じっくり見ている私たちの頭上では・・・

『あら、こんなに魚の群れ見てないわ。』
はい、見てはいませんね。
上にはいましたが。笑
ちゃんと上を向いて、
おNEWのスーツで伊東の魚影を満喫したメグミさん。
下に写るは、水底チーム(笑)
とっても楽しそう。
・・・これ、激流なんですけどね。
逞しいダイバーになりそうです。笑
感動の出会いあり、
ダイナミックな海を感じたあとは。
レアなマスターにも会えちゃいました。
年明けから何度フラれたことか・・・
臨時休業、多すぎですよーっ

でも特別メニュー、ごちそうさまでした!
みか
6/1 田子 透明度:15m 水温:20℃
当初、トビエイ狙いで安良里のボートポイントに行く予定だったけど、
どうやら今日からサザエ漁が解禁になるらしい、
そのため船長さんが出払っちゃってるんだって、、、
安良里ボートは断念・・・。

代案の田子がとても良かった♪
っていうか、代案の方が良かったかも説、あるかも。
本日のメンバー、、聞くところによると、
なんです?
フロートの打ち上げ練習がしたいですって?
おおっ、そんじゃ、いっちょやりますかぁ。
3本潜りたいですって?
ええ!いいですとも! 潜りましょう!潜りましょう!
休憩は水中でとりましょう(笑)。


それにしても外海はいいかんじの流れでしてね、
今日は中層を泳いで、ちょっと遠くのエリアまで。
大物を探していたら、クエとヒゲダイのコラボレーション、
サクラダイの群れに、キンギョハナダイの群れ、増えてきましたね~、流れのおかげで群れがぐっちゃり固まってそこだけオレンジ色♪
最後は流れに乗ってドリフト♪
なんて気持ちがいいんでしょうか♪

さて、またばくちを打って田子島へ(笑)
これがものすごい流れ・・
最初から流されちゃうと、ちょっと遠くに行き過ぎちゃう・・・
最初は流れに耐えながら深場へ、、
正直のんびり生物探しって訳にもいかなかったんですが、、
そんな中、
トモミちゃんが「サフランイロウミウシ」を発見♪
今回の田子島も勝ち!でしょ?(笑)

やっぱり最後は凄~く流されて、
しっかりとフロート打ち上げ!
ほぼ完ぺきな人、、、もう少し要練習、、、の人(笑)。
本日も流れの中、実践的なドリフト練習ができましたね♪
思い返せば、コチョウアラシ以外は、
ほぼ流れてた1日でしたね、
3本お疲れ様でした♪

まさし
5月31日(火) 井田 透明度:8~12m 水温:18℃

プール講習を担当して以来、
実は海で一緒に潜るのは初めてだったアサコさん。
すっとマサシさんと潜ってきたんです。
『アサコさん、泳ぐの早いですよねー』
『そう?マサシ先生!泳ぐの早いの??』
『いや、いつも俺が引っ張ってるじゃん。』
巣立ち・・・です。
手を引かずとも、もう立派に泳いでいましたよ。
私にお尻を見せながら(笑)


そう、誰もが一人前のダイバーとして巣立つまでに、
学科講習があって、プール講習があって、
なにより緊張の、初めての海でのダイビングがある。
おんなじ道を通ってきたのです。
ツアーチームの私たちの横では、
難しい顔したイケダさん。
やる気もスキルも完璧なのに、
唯一耳抜き・・・苦戦しますよね。
2本目の余裕!
無事みんなをイカの産卵床まで連れて行けましたね。
迫力満点のアオリイカの産卵、見れましたね。
2桁いましたー!
一歩ずつゆっくりと、
でも着実に一人前のダイバーに近づいています。
まずは、ライセンス取得、おめでとうございます。
そして、これからの水中世界を楽しんで。
早く娘さんを連れて潜れるようになりましょう?!

それにしても、プール講習以来の再会、
海洋実習一緒に潜った仲、
今日は色々な縁が嬉しい一日でしたね。
みか
2022.5.30‐31 井田・赤沢 透視度5‐12m 水温19‐21℃
さて問題です。
この人は中性浮力がとれているでしょうか・・・?
とても綺麗なフィンキックです。
ぐんぐん進みます。
正解は、中性浮力ではありません。
足の力です。
ものすごい勢いで
フィンキックをすることで一時的に浮力が発生し、
浮けているように見えます。
ただ後ろを確認するために、足を止め振り向くとたちまち着底。
土煙の中に・・・。
それにしても見事なフィンキック。
あれだけ進むことが出来るのだから、
浮力が上手に取れたら、もっともっと進むはず。
おまけに疲れていないときたもんだから、素晴らしい。

後ろを振り向けば、割と上手に浮力を取っているヒナちゃん。
ただ彼女は必死だった。
脚力のない彼女にとって、
無限に進み続けそうなオギさんは敵だ。
足をつり、そして誤魔化し、また進む。
前にもこんなことがあったような・・・。

講習の時、先頭を泳ぐオバを必死に追いかけ、
そしてつっていた。
浮力を脚力でカバーするオギさんとオバ・アツコさん。
脚力を浮力でカバーするヒナちゃんか。
とりあえず不足しているやつのレベルアップしましょうか。




皆が快適に潜れる日はいつでしょうか。
早く、うまくなりますよーに。
たま
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。