何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2020.6.18 (木) お店より
店の上に住んでいる豆柴の「こなつ」は、
今日もお店でくつろいでます。
さっきは、すなおさんとお散歩に。
今はマサさんとボール遊びを。
いや、マサさんの運動に付き合っています。
割と眉毛しっかりめ
ついつい「こなつ」に目が向いてしまいがちです。
そんな中でもミカさんは
いつも通り「ぴーちゃん」にそっと寄り添っています。

僕は、今日届いた図鑑を熟読。
・・・ニンジンシリシリミノウミウシ。
また、新しい名前のウミウシが現れました。
ウミウシの勉強に終わりはないですね。

つい先日販売が開始された「ウミウシ 1260種」。
今回はイラストで説明されていて分かりやすいかもしれません。
気になる方は、小声で教えてください。
さて、僕もそろそろ「こなつ」に遊んでもらうとします。
ゆきや
2020.6.16(火) お店より

新しい図鑑が入荷しました。
面白い図鑑はないかなと探していたら、
ついつい余計な物にまで目移りしてしまい、気がつけば、
『日本の海水魚』だけでなく、『日本の淡水魚』、
『日本のカメ・トカゲ・ヘビ』、『日本の野鳥』、
そして『樹木の葉』まで入荷しちゃいました。
『日本のカエル・サンショウウオ』も発注してありますが、
まだお店には届いていません。
マサさんは、『カメ・トカゲ・ヘビ』を、
ぼくは、『樹木の葉』を。
たまには、海水魚以外の図鑑も良いもんです。
ちなみに今週、また違う図鑑が店に届きます。
それは、ちゃんと海の生き物についてです。
ゆきや
2020/6/12・店

今日、
2か月以上のお休みを解除して、
お玉が先陣を切って海へと出かけて行った。
実際見送ったわけではないけれど、
おそらくたぶん、
颯爽と名馬にまたがり、大きな希望に胸を膨らませ、
皆と共に駆けていったに違いない。
大丈夫。
この日のために準備はしてきた。
少しずつぼくらの生活に、自然の息遣いが戻ってくる。
さて、新書籍。
ピー子は猫に緊張気味の
ナショナルジオグラフィック。
鳥や魚、昆虫、哺乳類・・・
生き物のコミュニケーションにフォーカス。
生き物たちの言葉を知りたいと思うのは、
昔から抱いていた夢の一つ。
いつかは野生の生き物たちの行動からそのシグナルを
理解できるインストラクターになりたい。
野生の行動を人間はあれやこれやいうけれど、
ホントのところどうなのよ?
本屋で手にしたナショナルジオグラフィックは
今お店でミカが熟読中。
・・・。
ますますミカとぴーちゃんの距離が縮まって、
いよいよわれわれを軽視するようになったらどうしよう。
一抹の不安も覚えながら・・・。
まさ
2020/6/5・店

「面白いから読んであげようか?」
:「うううん、ちがうのしたい。」
「そっか、10か月のコナツにはまだ早いか」
今いる場所の成り立ちを
知ってどうするわけじゃないけれど、
知るとその歴史が結構重厚感あったリして。
昨日買ってきた、ぶらタモリ。
コナツには早かったみたいだけど、
興味がある方はベランダで、好きな街の歴史を
吹き抜ける風と一緒にめくってみてください。
まさ
2020/6/2・営業中

店の上のマンションに住む12歳の少年が
豆柴の「コナツ」を連れて降りてきた。
少年の狙いは、お玉にゲームの相手をしてもらうため。
コナツの狙いは、僕らと遊ぶこと、と牛筋ジャーキー。
とそこへ、
向かいのマンションに住む「村長」(通称)が
アイスキャンデーの差し入れを持ってきてくれた。
営業を再開しても、いつもの顔触れで
ランチ後のデザートタイム。
今これを書いている僕の後ろでは、
アイスを食べ終えたスナオが
ベランダで舟を漕いでいる。
うとうとうと・・・すーすー・・・ぐー。
昼下がりのぼくの仕事始めは、
すなおへの一撃であります。
まさ
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。