何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

賑やかじゃなくていーんです。

3月5日(火) 井田 透明度:15m 水温:16度

 

 

海藻が綺麗です。パート2

 

 

行きたいところに行って、
見たいものを見て、
温泉はたっぷり1時間半。

 

 

 

 

 

なんて贅沢なんでしょう・・・

 

 

 

 

 

ねぇ、ヨシハルさん。
私のわがままに1日お付き合い頂き、
本当にありがとうございました。

 

 

 

見たいものを見させて頂きました。

 

 

イロカエルアンコウ幼魚#井田ダイビングツアー

 

オオモンカエルアンコウ#井田ダイビングツアー

 

春の訪れを告げるかのような、一面に広がる緑の海藻。
春を感じさせない、青くてクリアーな水。

 

スズキの群れ#井田ダイビングツアー

 

スズメダイ群れ#井田ダイビングツアー 海藻#春の海#伊豆ダイビング

 

 

マクロもワイドも撮りたいからと持って行った2台のカメラを、
手ぶらのヨシハルさんに『貸す』という名目で持って頂きましたね。

 

 

OMD#オリンパスカメラ#水中カメラ
板についてます?!

でも、かなり使いこなしていますね〜

 

オトヒメエビ#井田ダイビングツアー
処女作。 by Yoshiharu.Y

あれ?これはこれは、とても珍しい生き物を見れました(笑)

 

水中カメラ#初心者#スキルアップ
自撮り?!

 

 

走りたい道を走らせて頂きました。

 

道中は普段通ったことのない裏道を開拓して、
畑のど真ん中で目覚めたヨシハルさんの驚きはお察しします。笑

 

 

食べたいものを口いっぱい頬張りました。

 

大好物のアジフライ、尻尾まで美味しく頂きました。
ヨシハルさん、アジフライの尻尾は本当に美味しいんですっ。笑

 

 

体の芯までたっぷり温まりました。

 

1時間じゃ短いと、気持ちよ〜く長風呂。
お風呂上りに流血していたヨシハルさんには驚かされましたよ。笑

 

 

賑やかなふりしてみましたけど。
マンツーマンでの日帰り旅、とても楽しかったです。

 

 

平日ツアー#マンツーマン#少人数

 

 

ありがとうございました。

 

 

みか

何年越しでしょうか。

3月2日(土) 田子 透明度:15m 水温:16度

 

 

今まで何度も潜ったことがあったのですが、
なぜかこのポイントの魅力に気がつけず何年も経ってしまった。

 

 

ヤイズ根#田子ダイビング#地形
田子:ヤイズ根

 

マイさんが一番好きなポイントっていうのをいつもへぇ~と思い、
ケンローさんがウミウシ推してきてもふ~んと流し(ごめんなさい。)、
実は過去数回しか潜ったこと、ないのですが。

 

そのたびに流れにつかまってみたり、
ウミウシ2匹くらいしかいなかったり、
濁っててどこだかよくわかんなかったり(汗)

 

今日、初めて、
透明度がよくって、浅場に差し込む光が綺麗で、たくさん魚が群れている、
そんなヤイズ根を見ました。

 

みんなも『綺麗』と言ってくれていたけど、
人一倍ヤイズ根の魅力を発見してしまってテンションの上がった私は・・・
だいぶうるさかったらしいです(笑)

 

 

カゼリイソギンチャクエビ#田子ダイビングツアー タテジマキンチャクダイ#田子ダイビングツアー

 

ニシキウミウシ幼体#田子ダイビングツアー サガミリュウグウウミウシ#田子ダイビングツアー

 

ソウシカエルアンコウ#田子ダイビングツアー タカベ群れ#田子ダイビングツアー

 

地形ポイント#田子ダイビング

 

 

ヅカさん、田子リクエストしてくれてありがとうございました。
そしてもうひとつ、素敵なリクエストを・・・

 

 

すぎ屋#修善寺ランチ#海鮮丼
絶対エグチさん、今日一楽しそうです。笑

 

春の陽気の田子でのんびり潜り、まだ咲かない桜の木の下でビールをゴクリ。
すぎ屋さんの海鮮丼とビールで胃袋を満タンに。
極めつけの温泉。これもヅカさんリクエストでしたねぇ。笑

 

最高の一日の〆に訪れた・・・2時間越えの事故渋滞・・・・・・。

 

だいーぶ長いドライブも、
『あーいっぱい寝れたーーー♪』って。
明るい誰かさん、ありがたかったです(笑)

 

ヤイズ根を覗いてみたくなった方、リクエストをお待ちしています。。。

 

みか

天使の団子、入荷しました。

2月24日(日) 城ヶ島ビーチ 透明度:15m 水温:15度

 

 

 

天使の団子、入荷しました。

 

 

天使の輪っか#ダンゴウオ#水中写真
photo by Renaさん。も、NEWカメラ、入荷しました。

 

また今年も『団子』を仕入れに城ヶ島へ。
ハイエースを走らせる日々が続きそうです。

 

 

とっても近い城ヶ島。
ゆるゆると車を走らせても8時過ぎにはセッティング。
いつもよりちょっと重たいウエイトをえっちらおっちら。

 

顔をつければ、水深5m未満の世界に溢れる小さな小さな生き物たち。

 

 

クロイシモチの幼魚?#城ヶ島ビーチダイビング

 

キビナゴの群れ#城ヶ島ビーチダイビング ウバウオ#城ヶ島ビーチダイビングツアー

 

ヒメイカ#城ヶ島ビーチダイビング キヌバリ#城ヶ島ビーチダイビング

 

ヒメイカもウミウシもウバウオも。
なんだって小さい城ヶ島。
その中でも際立つ小さな瞳。

 

ダンゴウオ#城ヶ島ビーチダイビング
やられました。。。photo by Eri マクロレンズなしのコンデジでこれ!

 

次のお休みに大きなカメラを積み込み、
ハイエースを城ヶ島へと走らせたのは、言うまでもなく。笑

 

 

400本近く潜りながらダンゴウオを見たことがないというハラさんに、
見てほしい想いで一生懸命探したのに完敗してエキジット・・・
したら、ハラさんだけこっそり見ていたり。

 

3桁ダイバーに囲まれた20本ダイバー&ノーカメラのミモが、
少しだけ高いところから少しだけ離れて、暇そうにみんなを見ていたり。
(このツアーの後、静かに彼はカメラ購入を心に決めた。笑)

 

城ヶ島ビーチダイビング#フォト派ダイバー
ミモ(右上)だけ暇そう。笑

週末なのを忘れてなんだかみんな、
のびのび思い思いに過ごしていたので。
今日はそんなみんなの集合写真。笑

 

集合写真#城ヶ島ダイビングツアー
『そのまま自然な感じで~』と言った瞬間ぎこちないみんな。

にしても、食べ損ねた佐島ランチ!
またリベンジさせてくださいっ。

 

みか

スーパーグラス。

2月23日(土) 田子 透明度:10~15m 水温:16度

 

 

この日一番の驚き事。

 

 

『1本は白崎潜りたいなぁ。』と、シオツキさんが言ったこと。

 

 

2月の白崎といえば、楽しい。
水底を海藻が凄い勢いで覆いはじめ、
小指の先ほどにも満たない小さなウミウシたちが姿を見せ始める。

 

でも、シオツキさんといえば。

 

マクロに強いカメラにワイドレンズを装着して。
小さな生き物を紹介してもちょっと消極的。
『だって見えないんだもん』と、一言・・・

 

そのシオツキさんが、マクロ狙いの白崎リクエストとは。

 

 

オドリカクレエビ#田子ダイビングツアー
その想い、しかと。笑

 

透明なエビにカメラを向け、
私がスルーした綺麗なウミウシを自分で見つけてはパチリ。
白崎の海を誰よりも自由に楽しむシオツキさん。

 

そのマスクには、マサさんの開発した老眼システム!
はっ。間違えた・・・『スーパーグラス』ですね。笑

 

アラリウミウシ#田子ダイビングツアー
マサさんの永年の研究の結晶。

サガミリュウグウウミウシ#田子ダイビング ミノカサゴ#田子ダイビングツアー

 

 

1個しかないスーパーグラスの試供品が大人気の本日の面子。
2ダイブ目は沖の浮島根で、30cmのソウシカエルアンコウ狙うことに。
が、しかし引っこみ気味。代わりにユミさんが見つけてくれたのが・・・

 

イシガキウミウシ#田子ダイビングツアー
全長20cm。

スーパーグラス、不要なサイズの特大イシガキウミウシ・・・。
でもソウシを外した私には優しかった(笑)
にしても、2ダイブ目も次々にウミウシを見つけるシオツキさん、やりますねえ。

 

 

ついつい遊びすぎてしまい、窒素を気にして浅場に向かう私たち。
を、下からカメラで撮影するゴウさん。
おや?気になりゴウさんのダイビングコンピューターを覗く。

 

『DECO』

 

・・・DECO出てますよっ!?
慌てる私をよそにゆるゆる浮上するゴウさん。
エキジット後に一言。

 

『だって小さいから見えないんだよねー。』

 

いますぐ、スーパーグラス、買ってくださいっ!!

 

 

スーパーグラスは買ってないけど、
看板犬につられて田子の老舗鰹節屋さんでお買い物。

 

田子#カネサ鰹節商店#伊豆の特産
ふ〜今日もいい仕事したぜ。

締めは修善寺の山の中のお蕎麦やさんで、
冷えたビールと肉厚なしいたけの天ぷらを。。。

 

修善寺ランチ#やまびこ#蕎麦
笑みがこぼれますねぇ。

このしいたけの美味しさがわからないとは、
まだまだだね。ヨヤスちゃん。笑

 

みか

海に謙虚に。

2月16日(土) 大瀬崎 透明度:15m 水温:16℃

 

 

カミソリウオ#大瀬崎ダイビングツアー
色が素晴らしいー。

 

この季節に見られることは珍しい、透け具合が綺麗なカミソリウオ。

 

そのすぐ10cm横では・・・

 

冬の風物詩的なヒメイカが、一生懸命海藻に隠れようとしている。

 

2月の大瀬崎湾内には、たくさんの小さな命が。

 

 

 

南方種のツバメウオもハタタテダイもどうにか生き残り、
ツノザヤウミウシやミズヒキガニなどの冬の子たちも姿を見せ始めている。
それに加えてまだ小指の先ほどのちっちゃなカエルアンコウたち。

 

1ダイブでは回りきれないほどのモデルたちを駆け足で巡り、
写真練習したいというマキさんのカメラに収めてもらう。

 

 

オオウミウマ#大瀬崎ダイビングツアー

 

 

ミヤキさんもOMDを手に、アヤカさんもすっかりTGを使いこなして。
マイマイが潰しかけたウミテングや、ユカさんが見ようともしないヒメイカを、
丁寧に切り撮ってくれました。。。

 

 

ヒメイカ#大瀬崎ダイビングツアー ウミテング#大瀬崎ダイビングツアー

 

ツノザヤウミウシ#大瀬崎ダイビングツアー ツノザヤウミウシ#大瀬崎ダイビングツアー

 

ちっちゃくって白くってかわいい子。

 

 

 

でも、2月の大瀬崎には、もう一つ、外せない生き物が。

 

 

 

砂地にじーーーっと身を潜め、ビー玉のような虹色に光る瞳をクルクルさせた生き物。
そう、駿河湾の深海から冬になると大瀬崎に姿を現す『アンコウ』。

 

1本目、たっぷり小さな子たちを満喫した私は、
少し気が大きくなり、言ってしまったのです。

 

 

『2本目は、アンコウ狙いましょうか!』

 

 

情報なんてなかったのに、先週のアンコウに味を占めてしまったようです。
8人でローラー作戦すれば出逢えるような気がしちゃったのです。

 

 

特大ヒラメ#大瀬崎ダイビングツアー
今日は、君じゃないんだなー・・・

 

 

まぁ、こんなもんですよ、海って。
ショーちゃん、アンコウは6月まで目撃されるから。
諦めないでくださいねー

 

 

 

休憩中に今日がダイブマスター講習ラストだった
タクヤさんのレスキュー評価。

 

ダイブマスター講習#レスキュー評価

 

レスキュー評価は25点くらいでしたが、ウミウシ見つけましたからね。
厳しい課題も多々ありましたが、本当にお疲れ様でした。
私、怖くないですからね。笑

 

 

おめでとうございます。

 

 

 

喜びごとあり、悲しみごとあり、
集合写真をすっかり撮り忘れてしまっていたので。

 

大瀬崎ダイビングツアー#集合写真
水中集合写真にしてみた。

 

ふりかえったら、なんとも自由なみんなの姿が。
もはや、ショーちゃん、画角に入っていませんー。

 

 

みか