何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

嬉しそうな2人見て嬉し

2/16  大瀬崎  透明度:15m  水温:16℃

 

初心者ツアーでは、生物よりも、練習に重きを置いてる、

 

というのは、間違った話ではないんだけどね、

 

ベテランツアーと一緒に海に出て、ましてや同じポイントになるでしょ、

 

僕らがゆっくり器材のセッティングを思い出しているすぐそばで、

 

「こんな小さな可愛いカエルアンコウがいるんですよ~」とか、

 

「ウミテングが砂地にいるのでそれも狙いたいんですよ~」とか

 

「オオウミウマっていうタツもいるんですよ~」とか聞こえてくるんですよ、

 

ぴくぴく聞き耳がたっちゃうでしょ、

 

でもね、そんな面白そうな話は無視して、

 

僕らは練習練習、中性浮力もろくにとれないのに生物とか言ってる場合じゃないからね、

 

でもその生物達がいる場所がものすごい近い事も、

 

物凄い浅い深度にいる事も僕は知っている、

 

ただ解らないのは、

 

まだダイビングを始めて間もない今日の2人が、

 

そんなマニアックな生物に興味があるかどうかという事だ(笑)。

 

勿論、僕は見たいし見せたいのだがね。

 

 

1本目の練習をいい感じに終え、

 

休憩中に中性浮力の反省と共に、

 

今見れている面白生物について話してみた。

 

すると今日の二人、笑顔で「見たいです♪」と。

 

僕は幾度となくこんな話をしてきたからね、

 

その笑顔の「見たいです♪」が社交辞令かどうかはすぐにわかるよ、

 

だがこの2人は社交辞令ではない、本心だ。(笑)

 

ツバメウオ オオウミウマ

 

カエルアンコウ イロカエルアンコウ ウミテング

 

なんとも贅沢な初心者ツアーだろうか、

 

そして生物を見れて嬉しそうな二人を見れて嬉し♪

 

今の時季、冬のマニアックな面白生物も出てくるからね、

 

初心者ツアーでは、生物がいる場所や深度によって、

 

見に行けない事はあるけど、

 

この時季は人が少ないからね、練習もいいけど、ゆったり生物を観察する、そんな初心者ツアーもいいかもね(笑)。

 

最後は、

 

カメラを構えたら、「フード姿で撮られたくない~」とはにかむ二人の写真でお別れです。

 

それでは!

 

はにかむ二人

 

まさし

おめでたい日はいい事がおこる?

2/10  大瀬崎  透明度:15以上 水温16℃台

 

初心者チームのブログでもユキヤが書いていたけど。

 

これは写真練習を行ったツアーチームのお話。

 

本日は写真練習がしたいとのリクエストを頂きまして、

 

はっきり言って今のシーズン、どこも生物が面白そうで非常に悩ましいんです、

 

でもね、この日の決め手は深度でした、

 

かわいいカエルアンコウやらウミウシやタツがいるのが15付近、ゆっくり被写体と向き合えるし、なおかつ、しっかり着底もできる。

 

1本目に浅場でじっくりカメラの設定や撮り方を覚えたら、

 

2本目はそれを活かしてちょっと深場でさらに生物を狙ってみる、

 

深場はゆっくりしていられないから、さっきの練習を活かしてさらに練習を行う。

 

という作戦でした。

 

もう一つ本日の一大イベントありましてね、

 

みんなでお祝い

 

はい、ミヤちゃんの200本ダイブ達成!

 

おめでとう!

 

年末年始に行った与那国でやるはずだったんだよね(笑)

 

本数調整失敗しちゃったんだよね(笑)。

 

1本目にかわいい生物たちをたくさん見て、みんな各々写真練習をして、おまけに記念ダイブ。

 

ピカチュウ かわいいイロカエルアンコウ

 

まんまる、トラフカラッパ カエルアンコウ ツノザヤウミウシ

 

 

 

そして休憩中に情報が、なんと「キアンコウ」がでたらしい!?

 

勿論狙うっしょ、この時期しか見れない「キアンコウ」、

 

しかも情報があっても移動してしまって、見れない事が多い「キアンコウ」、

 

当初2本目に行く予定だった被写体はキャンセル・・・「キアンコウ狙い」に。

 

キアンコウ正面

 

はい、ついていました!

 

上からも斜めからも(笑)。

 

キアンコウ上から キアンコウちょい斜めから

 

いやぁおめでたい日はいい事ありますねぇ~(笑)。

 

ていうか、与那国ではハンマー、

 

伊豆ではキアンコウ、ついてるよねほんと、ミヤちゃん(笑)。

 

でもね、この写真を撮った時、

 

おめでとうー

 

正直、ミヤちゃんのドライホースとレギュレーターのホースが絡まっている事の方が気になってしまっていたんです(笑)。

 

おめでとう(笑)。

 

そして、みんなも写真練習お疲れ様でした、いろいろ課題がわかりましたね、

 

次回もその課題、練習しましょう。

 

主役を囲んで

 

まさし

飾りじゃないのよ

2/9 熱海  透明度:10m 水温15.3℃

 

沈船内に魚がぐちゃり

 

リクエスト頂いていた熱海は沈船、

 

この日は雪が激しく降るとか、積もるとか、

 

はたまた積もらないとか・・・なんかとっても心配な予報だったけどね、

 

朝五時半ぐらいから結構な雪が降り始めたけど、

 

出発したぐらいには止んで、東名高速もスーイスイ、

 

なんの支障もなく、東伊豆の海岸線へ、

 

スナオ率いる初心者チームを江之浦で落として僕らは熱海へ。

 

北東風の影響が心配だったけど、海もさほど荒れる事なく潜る事ができましたね、

 

今日は熱海、

 

熱海と言えば沈船、そして冬の間の季節限定ポイントの小曽我洞窟、この2本立て。

 

圧倒的なスケールの沈船も、沈船内の魚の群れも、沈船側面のたくさんのソフトコーラルも、相変わらず良かったけどね、

 

いつも俺のカメラのハウジングに少量の水が入るんですよねぇ・・・今回も、

 

大事を取って2本目の洞窟には持っていかず、なので今回、洞窟の写真はないのです。

 

いざ出船!

 

ソフトコーラルすごい 沈船内部へ

 

そんな事はいいとして、

 

初心者チームも一緒に、本日は、焼きたてナンが美味しい、カレー屋さん、サラへ、

 

いつものようにログ付けをしていると、

 

ダイブコンピューターにDECOって書いてあるんですけど何ですか?

 

と聞いてくる人が、、、

 

えぇ~知らないの?  っていうか出てたの~?

 

するとどうやら今日の方々みんなあまり意味がわかってないみたいだ、

 

僕らが教えていないと思われたらアレだから、言っておきますけど、

 

OWの講習でちゃ~んと教えてますからね(笑)、

 

だけど現実問題、ダイブコンピューターはつけてるけど、表示の見方がよく解っていない人が多いという事が発覚しました(笑)、

 

それはちゃんと知っていてほしい!

 

ここから、僕の熱ーい講義が始まったのでした(笑)。

 

内容はここで書くと長~くなると思いますので割愛させて頂きますが(笑)、

 

なかにはまだまだいるんじゃないかな~

 

ダイブコンピューターがただの飾りになってる人がー、

 

飾りじゃないのよダイブコンピューターは~。

 

このブログを読んで思い当たる人は、

 

次回僕らに聞いてください、

 

ちゃ~んと教えます。

 

ナンカレーサラ

 

この日のカレー、いつも通り美味しかったです、

毎度の事ナンを食べすぎて苦しい・・・。

 

 

 

まさし

やっぱり海っていいな

1/24   IOP 透明度20m 水温:16.7℃ 

 

河津桜

 

まだ1月だというのに河津桜は綺麗に花を咲かせ、もう春が来たのかと勘違いしてしまいそうだね。

 

私事なんですがね、

 

年末から、なんてことない鼻風邪をこじらせてしまったのか、

 

潜るたびに頭痛がしてたんですよ、

 

そして耳鼻科に行くと副鼻腔炎だと診断されましてね、

 

ちょっとの間ドクターストップがかかっていたのですが、

 

症状も良くなって、この日僕ちゃん22日ぶりのダイビングです(笑)。

 

まぁ潜ることにこんなに間が空いた事が今までなかったもんでね、

 

潜れることが嬉しくて嬉しくてたまらない1日だったんです。

 

この日一緒だった面々も僕と同じように久しぶりでしたから、

 

今日はゆっくり海を感じて思い出しましょうよ(笑)。

 

透明度20m!

 

IOPの透明度は20m、

 

冬の海ならではの抜群の透明度、

 

ゆっくり砂地を泳いで気持ちがいい、あぁ、こんなんだった(笑)

 

ピントがねぇ 念願のコブダイ

 

ツユベラ キビナゴの群れ

 

珍しい生物を探すのも、見つけるのも、あぁ嬉し楽し♪

 

フクイさんのリクエストだったコブダイも♪

 

初心者チームのカエデも、

 

冬の海はきれいだね

 

冬のダイビングなんて寒くてやりたくない、なんてキャラでしたが、

 

今までで1番寒くなかったダイビングでした、なんつってましたね、

 

それは、冬用のインナーをしっかり着て、

 

たっぷりスーツに空気を入れて中世浮力をとって泳げるようになったからだよ。

 

そして何より冬の綺麗で空いてる海、いいよね。

 

集合写真は満開とは言えないけど、

 

綺麗に咲いた河津桜の下で、

 

この日、休みだけど一緒に潜りに来たミカとユキヤも、

 

5人のメンバーに対し4人のインストラクター、

 

おバカちゃんにも囲まれ和気あいあいと、

 

なんだかいい1日でした(笑)。

 

やっぱり海に出るっていいもんです(笑)。

 

河津桜の木の下で

 

まさし

ラストと言ってもいつも通り

 12/24  井田  透明度:15m 水温:18℃

 

本日はクリスマスイブ、じゃなかった、それより、

 

本日はうちの今年最後の日帰りツアーでございます。

 

向かう先はこれで3日連続になる井田です。

 

ここ最近の井田というと

 

透明度良し、群れ良し、

 

そして生物と言ったら、

 

カエルアンコウがたくさん、

 

しかもカエルアンコウの中でも希少種であるクマドリカエルアンコウ、

 

しかもかわいいかわいい幼体♪

 

昨日も一昨日も見に来たけどやっぱり今日もこいつ目当てにきてしまった(笑)。

 

しかもクマドリカエルアンコウだけでなく、オオモンカエルアンコウの幼体やイロカエルアンコウの幼体といった、正に目白押し♪

 

クマドリカエルアンコウ

 

何度見てもと~ってもかわいい♡

 

イロカエルアンコウ

 

そしてイロカエルアンコウも♪

 

でもね、昨日まで見れていた残りの3個体は見つけられず・・・

 

そうだよね、みんな生物ですから、

 

昨日と同じ場所にいるとは限らない、

 

ましてや幼魚とくれば大きさは1センチに満たないものも、

 

居る岩が変われば見つけ出すのは非常に困難・・・

 

でもこの日一緒のジュンさん、

 

見つけたカエルアンコウを紹介するも、それを見るのも非常に困難そうでした(笑)。

 

初心者チーム

 

すなお率いる初心者チームも今日は贅沢にレア生物の観察に。

 

最後ツアーと言っては見たものの、

 

自然の中に特別な日なんてあるわけもなく、いつも通りのいい井田の海を楽しんだのでした。

 

そして本日のランチは、意見が分かれながらもお寿司に決まり。

 

寿司いいねぇ~、

 

しかも今日はスナオがど~しても運転したいっていうから、

 

僕ちゃんも黄金の水を頂いちゃいましてね。

 

みんなでカンパ~イって、あぁ幸せ、そしていつも通り旨い♪

 

最後は今年もお世話になったひょうたん寿司の前で。

 

ひょうたん寿司の前で

 

2018のツアーもこれでおしまい、

 

今年一年ありがとうございました!

 

来年も色んな海を楽しんでいきましょう!

 

みなさんも良い年末年始を!

 

 

それでは!!

 

まさし