何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ばっらばら

 

 

 

2020.3.3(火) 田子 透視度18m~25m 水温16.4℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイバーの中には、ワイド派、マクロ派と楽しみ方は様々。

 

僕自身始めた当初は、生物に興味はなく、

ただただ水中にぷかぷか浮いていただけ。

 

最近やっとウミウシに興味が湧くようになったくらい。

 

 

 

 

 

 

 

完璧なワイド派

 

マクロ派の後ろに・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日揃ったのは、3人。

 

完璧なワイド派のコウヅさん。

 

マクロ派のクサカベさん。

 

そして、僕が始めた当初と同じのナナミちゃん。

 

 

 

 

 

 

全員が好きな遊び方は、ばっらばら。

 

水中ももちろん、ばらばっら。

 

 

 

 

 

クサカベさんは、黙々と岩壁を見て生物を探し、

 

コウヅさんは、中層を泳ぎ、群れを撮影。

 

その2人の間を行き来する、ボク。

 

 

 

 

 

それを眺めるナナミちゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フジイロウミウシ センテンイロウミウシ

 

 

 

クサカベさん、マクロ写真をありがとうございます。

 

 

 

アオウミウシ属1種の5 こちらを見つめる者 ウミウシカクレエビ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2本目僕が水中で迷子になったおかげか、

 

伊豆では考えられないような、絶景ポイントの到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中は、ばっらばらだったのに、

 

帰り立ち寄った菜の花畑には一体感が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花は皆を一つにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花は一つにするんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おたま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旅立ち

 

 

 

2020.3.1(日) 雲見 透視度15m 水温17.4℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての雲見

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カイトが小学生として最後のダイビングとなった今日。

 

 

 

 

 

思えば、彼と出会ったのは約1年3か月前、

 

2018年12月23日と24日。

 

当時僕は、スタッフになりたてでした。

 

 

 

 

 

初めて喋った時は、『なんて生意気なんだ。』

 

そう感じてました。

 

 

 

 

 

『ドライスーツは嫌だ。』

 

『潜りたくない。』

 

 

と嫌だ嫌だ攻撃をされて、困ったのを今でも覚えています。

 

 

 

 

 

大瀬崎の砂浜を駆け巡り、行方をくらます。

 

大瀬崎の湾内を隅から隅へ駆け巡り探し続けました。

 

ようやく発見した場所は、波打ち際。

 

自分で作った砂の防波堤が、

 

波に勝つか負けるかを観察していたのを覚えてる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの時は知る由もなかった景色

 

浅いとこ、揺れたね~

 

縦穴を抜けて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな彼が、お母さんと一緒に月一回のペースを崩さず、

 

コツコツ潜って、気づけば40本をまじかに控えている。

 

 

 

早かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は貝を拾い、熱湯消毒をして友達へプレゼント。

 

魚がいても、興味のある生物がいなければ、

 

『生物がいなかった』と言われた。

 

 

 

 

そんな彼が、今ではシュノーケリングをしている人を見て、

 

『潜ればいいのに、もったいないな。』と言うまでに。

 

 

 

 

 

 

本当に成長した。

 

いや、成長させてもらったのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと少しで逆立ちになっちゃうよ。

 

タコさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼と出会ったのは、小学5年生の12月。

 

来月からは中学生に。

 

寮に入ってしまうから

 

今までのような頻度ではきっと来れなくなってしまうだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから中学に入り、寮に入り、いろんな人に揉まれ、

 

どう変わっていくのだろう。

 

 

 

 

 

少し寂しくはなるけど、

 

また会うその時を楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごっちゃごちゃ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業おめでとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おたま

 

 

 

 

腰を据えて

 

 

2/28-3/1   田子   透明度:15m  水温:16.4℃

 

雨がふっても、

 

風が吹いても

 

腰を据えて、

 

じっくり田子で潜った2日間

 

中層を流して

 

マクロ派とか、ワイド派とか

 

そんなの決めたら、はっきり言って、もったいないよ。

 

そりゃ、どっちも甲乙つけがたい、

 

いや、つけるべきじゃないね、

 

どっちも好き、どっちも楽しい。

 

それがいいよ。

 

 

 

西風の影響で少し波立った外海へ

 

目指すは「沖の浮島根」、

 

 

多少うねりはあるものの、

 

なかなかの透明度、

 

初めて田子で潜るスズカ&キヨカ、

 

まずはゆっくり流して、

 

このダイナミックな地形を見せたいんだな、

 

ハナダイ系の群れも見せたいし、

 

できれば大型の魚なんかも見せたいし、

 

流れなんかもあれば、アドベンチャー感も増して面白くなるし。

 

 

 

 

いやぁ、大体みせれたんじゃないのかなー?

 

流れの代わりにうねり・・・だったけどね。

 

 

 

2本目は風が吹いてきたから、

 

湾内は白崎で

 

じっくりウミウシあさり、

 

例年からすると、もうそろそろ現れるであろう

 

「セトリュウグウウミウシ」を狙ってみたけど、

 

どうやらまだだったみたいだね、

 

その代わりにピカチュウやシロイバラウミウシ、クリヤイロウミウシ、シラユキウミウシ、など、たくさん見ることができた、

 

夢のケーソンはやっぱり夢のケーソンだった。

 

そして水深5mラインのフクロノリにウミウシがたくさん♪

 

ただ、かなりマニアックなヤツ多し(笑)

 

ピカチュウ カシワハナダイ スケスケの術

 

アカスジカクレエビ 大きなクエに出逢った アカシマシラヒゲエビ

 

イソギンチャクモエビ モンハナシャコ全開 ガラスハゼかな?

 

あぁ、楽しかった。

 

明日もまた田子で潜れるのが嬉しいんだよね。。

 

さーてと、これからは、

 

まだまだ温泉がしみる、

 

サウナも3セット。

 

夜に向けての買い出しではカップ麵の選択にかなり迷い、それをスズカに突っ込まれる(笑)。

 

「えぇー刺身きらいだったのかー旨いからくいなって!」

 

「えぇ~ワサビも嫌いなのー、好き嫌いすんなって!」

 

そんな話も、

 

覚えたばっかのビールの注ぎ方を、

 

女子に丁寧に教えるイトちゃんも(笑)

 

本日限定メジナの煮つけ 至福の時間

 

セルフ

 

色んな話をしたけど、

 

布団で眠りながら、ある時急に話に参加してくるスズカ(笑)

 

怖い音楽に非常に敏感な事がわかったタク(笑)

 

 

楽しい時間はいつでもほんとうにあっという間だ。

 

2日目は風も止んですっかり良い天気、

 

やっぱり湾内と外海の2本立て、

 

エビ、シャコ、ハゼ、ウミウシ、大型のクエ。

 

どんな潜り方をしても、

 

田子はやっぱり面白いな。

 

 

そして美味しいご飯を頂いて店まで、めでたしめでたし、、となる予定が・・・

 

ハイエースの不調によりしばしの足止め・・・

 

そしてそのままドック入り決定。。。

 

急遽予定変更で修善寺の温泉にてのんびりタイム(笑)。

 

その間に店に待機していたレスキュー要員、

 

マサさんが別のハイエースで最速のお迎え(笑)。

 

無事に帰ることができました。

 

当日乗り合わせた皆様、ご迷惑、ご心配をおかけしてすいませんでしたー!!

 

そして、

 

田子でじっくりリクエストをくれた、

 

ヨネちゃん、マキちゃんありがとう。

 

小さな花が咲いてるよ

 

 

まさし

4年に1度の

2月29日 IOP 透明度:12m 水温:15℃

 

土日だというのに、人数が凄く少ない・・・。

 

みんな、うるう年はなんか予定があるのかしら?

 

新車の大きなハイエースを持て余してしまうような人数で、

IOPへ!

 

私自身、すごく久し振りのIOP!

 

ベテラン揃いもあって、私も行ったことない2の根まで、

遠泳!

 

ほんとーに着けるのか不安に駆られながらも、ひたすら泳ぐ!

 

無事到着!ソフトコーラルもいっぱい。

 

2の根でこれだったら、

3の根や4の根、5の根はどーなってるんだろー?

 

 

でも残圧のことを考えると、

長居はできないのが残念なところです・・・。

 

どこまでも泳ごう 点。

 

イバラタツ 赤白模様のハナタツ

 

こちらは初心者チーム。

 

飛べ―

 

♪そーらーをこーえてー、らららほしーのかなたー♪ かな?

それとも、

♪いけ!みんなのゆめ、まーもるためー♪かな?

 

おおたちゃん、玉ちゃんに何を教わったかわからないけど、

手は伸ばさなくていいのよ。

手をしまって、かっこいいダイバーになりましょ?

 

 

道中の桜は満開。

 

満開

 

玉手カメラマンの指示でみんな、上向かされてます。

 

どうせなら新車も全部入れてほしかったなカメラマンさん。

 

 

ビールがすでに空

 

お昼ご飯は花季!

ウニがとっても美味しかったー!

 

既に、後ろのナツコのビールジャッキが空ですねー。(笑)

 

ちなみにそのうしろのエグチさんは2杯目です。(笑)

 

 

 

すなお

 

のんびりした平日のお話

2/26  井田  透明度:15m  水温:16℃

 

いつもより20分も早くお店を出発、

 

空いてる環八、空いてる東名、

 

今日は最高にエコな運転で行ってみよう(笑)。

 

本日のベストビーチは井田。

 

マクロネタ良し群れ良し、透明度も昨日までは良し(笑)

 

初めて一緒に潜るAOWとりたてのサタケちゃん、

 

今日はダイビング技術もさらに磨き、アイドル生物も見せちゃうよ♪

 

今見られるマクロ生物を僕が語るも、どうも反応がイマイチ・・・

 

ははぁん・・・そういうかんじだね(笑)

 

よし、群れを見に行こうか(笑)。

 

そしていつものフクイさんはマクロとかじゃないしね。

 

よし、そんなら大きめのタツノオトシゴでオオウミウマってのがいるらしいんだけど、どうですか?

 

それはみたい!

 

まったりといこうよ

 

透明度いいね。

 

ゆったりと泳ごう、

 

スズメダイが通るよスズメダイ乱舞

 

スズメダイの群れが凄いね、

 

お望みのタツ

 

はいっ、お目当ての「オオウミウマ!」

 

しかし、想像よりでかいよ(笑)。

 

 

AOWとりたてのサタケちゃん、中性浮力も姿勢もなかなかいいよ、

 

ちゃんと浮かずに安全停止もできてるし、

 

と、サタケちゃんはよかったんですがね、

 

その横で浮いていく・・・100本越えのフクイさん、

 

あら、あらら、あららら、、、、ちょっと、ちょっとー!

 

何をしても浮いてくのが止まらないから、

 

しょうがないから水底の石をBCに大量投入、

 

浮上がとまらないフクイさん沈静化に成功。

 

そのあとは、普通に帰ってきたんですがね、

 

これがフクイさん、石を入れられている事にも気づかず、

 

自分の力でリカバリーしたと思ってたんですよ(笑)。

 

「石」ですよ、石のおかげ、はい、僕のおかげ(笑)。

 

上がってから浮いていくことの対処法とか、なんで浮くのかとか、色々話ましたし、

 

今までもたくさん練習しましたしね(笑)。

 

そしてフクイさんが言った、

 

「やっと浮かない方法がわかりました、

 

これから浮上する時は僕に石を入れてください」

 

ほんと困った人ですねぇ(笑)。

 

 

いい顔するわ

 

 

まさし