何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

縁結びがつないでくれたもの

3月20日 大瀬崎 透明度:10m 水温:16℃

 

西風吹き荒れる3連休。

でも、春らしく暖かく天気の良い3連休。

久しぶりに朝から渋滞した3連休初日。

 

向かった先は大瀬崎。

 

 

セッティングしようとイマイズミさんが、

メッシュバックを明けると、中から出てきたのは

お守り。しかも縁結びの。(笑)

 

イマイズミさんも全く身に覚えがないらしいです。(笑)

 

神の思し召しなのか。。。

誰かのいたずらなのか。(笑)

 

そのおかげか海で出会えたのは、伴侶・・・ではなく、

 

この子。

 

 

アンコウー!!
アンコウー!!

 

普段は深海200mに生息するアンコウ!

 

サイズは80㎝くらい。小さめとはいえ、深海魚は深海魚。

 

 

伴侶に出会うよりも、確率的には低いかも・・・?(笑)

 

イマイズミさんの縁に感謝?です!

 

 

 

ひょっこりはん 私、見つかっていませんので

 

フジタウミウシ ピカチュー

 

イバラタツ お互い 威嚇

 

綺麗な富士山

 

 

でも、あのお守りはどうして中にあったんですかねー?

 

風で飛ばされてきたのかなー?

神さまからの思し召し・・・?(笑)

 

すなお

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リクエストは?

3月18日(水) 城ヶ島 透明度:5~10m 水温:15~16℃

 

 

電話でツアーの予約を受けたのは、わたし。

 

 

『予約したいんですけど。』

 

『リクエストどうします?』

 

『何が見れますか?』

 

『ダンゴウオが旬かな~小さいの好き?ダンゴウオ見に行こう!』

 

『じゃあそれで。』

 

 

 

当日の担当ガイドは、わたし。

 

 

『今日はダンゴウオリクエストだね。ダンゴウオ、知ってる?』

 

『いえ、知らないです。』

 

『・・・。』

 

 

 

何かも知らずにダンゴウオリクエストを快諾したヤナイ君。
しっかり、その目に焼き付けもらいましょう(笑)

 

 

 

天使のダンゴウオ@城ヶ島
これがダンゴウオ!の、お尻・・・。

カメラトラブルが色々ありまして・・・
でも、目には焼き付けたからいいよね?笑

 

 

最大水深5mのビーチで体長5mmのダンゴウオを探し。
2本目は珍しい生物が多い東京湾エリアでボートダイビング。

 

 

クリヤイロウミウシ@城ヶ島 ハナタツ@城ヶ島 

 

イロカエルアンコウ@城ヶ島 スミレウミウシ@城ヶ島

 

ミアミラウミウシ@城ヶ島

 

 

意外にも小さい生き物が大好きなヤナイくん、
ウミウシやイソギンチャクが大好きな触感フェチのユウさん。

 

二人とも今日が何ツアーかは知らなかったようですが(笑)
旬の春の城ヶ島をたっぷり満喫したはず?

 

 

初心者ツアーのアサミさんもマイさんも、
付き合わされた形で城ヶ島ビーチでしたが、
この浅さが中性浮力練習にはちょうどよかったかな?

 

 

初心者ツアー@城ヶ島

 

 

季節来遊魚のように年1現れるリフレッシュダイバーのマイさんも、
今年はアドバンスを目標にしてくれたはず(笑)

 

 

 

お昼ご飯は丁寧なブリーフィングの元、
みんなの意見にちゃんと耳を傾け決定した三崎港名物のマグロ丼屋さん。

 

 

 

それにしても。

 

 

 

ツアーチームも初心者チームも、
ビールとレモンサワーがだいぶ空きましたね(笑)

 

 

ちりとてちん@三崎ランチ

 

 

みか

アオウミガメが舟を漕ぐ

 

2020/3/12-16・パラオ共和国     透明度15-40m  水温27℃

 

 

 

 

 

 

 

朝のエントランス

 

 

 

 

 

シーリングファンのぶら下がっている高い天井の部屋で

目が覚めると、

毎朝この風景を見ながらレストランに向かう。

 

 

 

 

 

Tシャツと、短パン。

 

壁の開け放たれたビュッフェスタイルの一角でシェフが

オムレツを焼いていて、

快適な湿度の空間を吹き抜けていく気持ちのいい風が、

その仕上がりを伝えている。

 

プール越しに広がる海を眺めながら、おこぼれを狙うスズメと

戯れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと一時間もすると、お迎えの船が来る。

 

おかわりのコーヒーを頼んで、今日の海に思いを馳せる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルの桟橋

 

 

 

 

プライベートビーチから延びる桟橋で、お迎えの船を待つ。

 

 

ぼくたち以外に人はまばらで、レストランもそうだったけど

特別な場所に、特別な存在としてそこにいるような錯覚。(笑)

 

 

 

 

 

そこら中の景色を独領しつつ、

新鮮な空気を腹の奥底に届くよう深く吸い込んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海からの発光

 

 

 

 

猛スピードで船はダイビングポイントに向かう。

小一時間の船旅だ。

 

 

 

 

 

エンジンの轟音と風切り音に聴覚は奪われ、

頭髪が後方になぎ倒されながら、それでも船は揺れることなく、

鮮やかな青を映し出す鏡のような海面を疾走する。

 

 

 

 

 

 

 

猛烈な紫外線が海の色を透き通り、

海底に堆積した真っ白な砂に反射する。

 

 

 

そのブルーは、どう撮ってみても

ファインダー越しでは褪せてしまう・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カメが船を漕ぐ

 

 

 

 

 

「デクスターウォール」

という、外洋のポイントに着いて少し緊張の1本目を迎える。

 

 

 

しかし、

とろけるように温かく、透明にひらけた海の中に、

一瞬にして緊張の影は蒸発する。

 

 

 

 

 

 

柔らかいサンゴをベッドにアオウミガメが至る所で

舟を漕いでいた。

 

 

 

鼻ちょうちん出そうな勢いで、それは気持ち良さそうに。

 

 

 

 

 

グレーリーフシャーク

 

湧くギンガメ

 

カンムリブダイ

 

バラクーダの群れ

 

視界中ギンガメアジ

 

 

 

 

 

 

そして僕たちは、この旅の目的の一つでもある

「ブルーコーナー」に潜る。

 

 

 

 

 

 

 

至近距離をかすめるでっかいサメたち、

 

視界いっぱいに広がるギンガメアジの群れ、

 

大きな体に鋭い歯を持つバラクーダの群れ、

 

1mを超えるでっかいカンムリブダイ、

 

ナポレオンフィッシュにイソマグロ、

 

巨大な魚たちが目の前に現れては消えていく。

 

 

 

 

 

 

 

道具やスキルを忠実に使いこなしながら、

流れの速いこの難しいコンディションを遊び倒した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロングビーチに辿り着いて芽吹いたヤシ

 

ロングビーチを歩く

 

ロングビーチの流木

 

ロングビーチに寝転ぶ

 

 

 

 

昼食は無人島で頂く。

今回の旅では2回も、ロングビーチに上陸させて貰えた。

 

 

 

 

干潮になると出現する、数キロにも及ぶ真っ白な砂の一本道。

 

 

 

 

 

 

20年ほど前だろうか、JALか何かのCMで使われ有名になった

この秘境も、昨今では中国、韓国からの旅行者でごった返し、

ほとんど近づけなくなっていた。

 

 

 

 

その場所を、ひ・と・り・じ・め♪

 

 

 

 

 

 

 

 

歩き、寝転び・・・

 

 

 

 

 

これなんですっ

 

 

 

 

ぷしゅーっ!!

 

素晴らしいご提案、ありがとうございましたっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

マングローブガニ

 

マングローブ貝

 

地産シーフード

 

 

 

 

 

お肉も沢山頂いた。

 

 

 

でもとりわけ美味しかったのは地産のシーフード。

 

その中でも今回は、ヤシガニが最高に旨い。

 

 

 

 

 

 

かったい殻の下に詰まっている筋肉質で分厚い身には、

重厚なカニの風味・甘みが、うっすらとした塩味と共に混ざって

僕は思わずうなってしまう。

 

 

 

 

 

 

小さいころから極上の毛ガニや、タラバガニを食し、

相当カニにはうるさいこの僕が唸るのだから、これは本物。

 

 

 

 

 

これ程おいしいヤシガニに会った記憶ははるか昔に遡る。

 

 

 

 

 

 

 

白ワインと共に食は進み、

赤ワインと共に夜は更けて、

ウィスキーと共に一日は終わる。

 

 

 

 

 

ブルーホールの入口

 

深い底に降りていく

 

ブルーホールの底

 

 

 

 

 

 

貸し切りの「ブルーホール」。

 

 

 

 

ここにも人影がなく、

ただただ青色がコロコロとその表情を変えていた。

 

 

 

 

眩しい水色の開口部から、光線が降り注いで

下に降りていくにつれて濃紺になり、

海底ではほぼ闇の世界になる。

 

 

 

 

他に人がいないせいか、

今までここに入ったことは数あれど、今日が一番神秘的。

 

 

 

 

 

酸素の濃い空気を詰めたタンクを背負って、

いつもより体が軽い。

 

 

 

 

 

 

 

極上のひと時。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

突然のスコール

 

 

 

 

 

4日目にし、て初めての雨が降った。

 

 

すぐに晴れると知っている乾季のスコールは

はっきり言って伴奏のようなもので、より世界を際立たせる。

 

 

ぼくはジャックジョンソンを口ずさみ、

ボートを操るキャプテンは視界を雨に奪われて、

アクセルレバーから手を離した。

 

 

 

一瞬すべての音が消えたけど、

聴覚がその錯覚に気づき始めると、雨音が鼻歌に交じった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後光

 

マンタの群れ

 

 

 

 

 

 

そして、この5日間でボルテージが最高潮に達した

「ジャーマンチャネル」

 

 

 

 

 

 

海底に腰を据えたとたんに彼らは目の前に現れ、

1匹、2匹、3匹・・・8匹とその数を増やし、

ずっと周りを舞い始める。

 

 

 

 

 

泳がずにじっとしてるだけ。

次から次へと現れる彼らにその度に魂を奪われる。

 

 

 

 

 

 

1匹の大きなマンタがこちらに飛んできて、

直上をかすめていったとき、

 

 

「これ以上は無い」

 

 

 

そう思った。

 

 

 

 

 

 

 

夕暮れにはいつも

 

 

 

 

 

 

海の上、もしくは海の中で過ごしてホテルに帰ってくる。

 

目の前の砂浜にはいつも気前よく夕日が沈んでいく。

 

 

 

 

 

 

その夕陽を見ながら、プールサイドのバーでカクテルを傾ける。

 

 

 

 

 

 

ここに訪れる度にいつも気さくに話しかけてくれる

パラオの女性バーテンダーが作ってくれる逸品。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その彼女が今年でこのホテルを退職する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この旅の一番の目的だったかもしれない。

 

 

 

 

 

僕等の事を覚えてくれていて、僕らもそのことを覚えていて、

彼女の退職の前にもう一度ここで夕陽が見たかったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この5日間を思い出すと、

 

人の少ないパラオの絶景に

 

彼女の笑顔がいつでも浮かび上がる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしかったヤシガニと共に・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

混み合う熱海

 

 

3/15  熱海  透明度5~10m  水温:16℃

 

2、3日前はさ、とっても暖かくてさ、

 

日中は20℃近くまで上がったよ、

 

ほんと心地良くて、

 

春が来たね、なんて、みんなで喜んだよ、

 

 

なのにこの日ときたら朝は2℃・・・

 

寒すぎ、、昨日なんて雪降ってたし、、、

 

正直、そういう激しい寒暖差やめてほしいなぁ。。

 

 

昨日から北風強め、

 

どうなるかと思ったけど、

 

リクエスト通り熱海へ、

 

 

うねりはあるけど、

 

 

お目当ての沈船と洞窟の2本立て。

 

 

ソフトコーラルもすごい ちょっと白いけど

 

うねりのせいで水中が少し白っぽかったけど、

 

沈船はばっちり見える、

 

そして、前回、沈船に潜った時にお会いした「ヒゲダイさん」、

 

たまたまだと思っていました、

 

なんとな~く、もう一度その場所へ行ってみたんです、

 

なんと、また会うことができました、

 

ちょっと嬉しかったな。

 

ヒゲダイ再発見

 

そして、ちょっと揺れていた洞窟も(笑)

 

ゆらゆら洞窟

 

 

なんといっても熱海は近いってのがまた嬉しい、

 

ゆっくり温泉にも浸かって、

 

腹ペコでご飯屋さんへ、

 

昨今、色々あるじゃないですか、

 

そんなんだから、きっとどこも空いてると思っていたんですよ、

 

大間違い(笑)、

 

ご飯屋さん、ものすんごく混んでます・・・(笑)

 

 

 

ぶっかけ麦とろ

 

そして帰りの海岸線もものすんごく渋滞してます・・・(笑)。

 

熱海だからですか?

 

非常に混んでます(笑)。

 

 

 

晴れたぜー

 

まさし

ミュージシャン。

 

 

 

2020.3.14~15(土・日) 田子 透視度8~15m 水温16.5~17℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一昨日あがったスナオさんのブログの通り、

 

この日は、冬並みの寒さ。そして生憎の雨。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついつい寒さに気持ちが負けてしまいそうになるけれど、

 

それを気にする暇を与えないくらいうるさい、

 

売れないミュージシャン風の男、ワタクさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

売れないミュージシャン①
誰に手を振ってるんですか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

既にAOWを持っていて、AOW講習が2度目だからなのか、

 

はたまた僕との付き合いが長いからなのか、まぁ騒がしい。

 

いつも通り、ぼくのブリーフィングにちゃちゃを入れ、

 

進行を妨害してくる。

 

 

 

 

 

その隣では、真面目に話を聞いていると思えば、

 

ちょいちょいすっとぼけた事を言い出す、サホさんが。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな変な2人に挟まれながら、

 

ケイコさんのAOW講習は始まった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中の方が心地良い

 

どれが誰だか・・・

 

じゃまじゃまー

 

こっちで合ってる?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船からのエントリー方法は、バックロール。

 

上手になれば、回転せずに入れる。

 

慣れないうちは、きっと回転してしまう。

 

上手く入るにはコツが必要。

 

初めてやるケイコさんはもちろん、

 

サホさんだってワタクさんだって失敗してしまう。

 

 

 

 

 

2本目に向かう前、もう一度コツを説明し、

 

『これがプロだっていう見本を見せてあげますよ。』と宣言。

 

 

 

 

この30分後、僕は後悔する羽目となった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水の中の草原

 

海藻も

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイントに到着。

 

皆に『僕の手本が見えるとこに移動して。』と言い、

 

『じゃあ行くよ。3、2、1、0・・・・・・。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは一瞬の出来事でした。

 

後ろにスッと倒れると。

 

フィン先が椅子に引っかかる。『あ、やっちゃった。』

 

すぐ失敗したと察知しました。

 

 

 

後ろに倒れた体は海へと入り、フィン先はようやく外れた。

 

外れた足はそのまま、船のヘリに強打。

 

どう考えても回転してしまうパターンでした。

 

 

そこを僕の筋肉で、回転を止めて浮かびあがった。

 

 

 

 

 

 

 

完璧な手本を見るつもりだった皆の顔は、

 

『え、今成功したの?』

 

『んん?これなの??』

 

そんな顔をしていました。

 

 

 

 

 

 

どうして僕はワタクさんの前だと失敗してしまうのでしょう。

 

前にも同じような事がありました。

 

 

 

 

 

 

 

こうして僕は、帰店してからも皆にいじられ続けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケイコさん、お手柄
ケイコさんのオオウミウマ

 

サカタザメ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日中の失敗、そしてお手柄を話の種に、杯をあげる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビールのCMのような子たちと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕の一つ上とは思えない彼と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カメラを向けると、

 

その一回一回で必ずポーズをとるワタクさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

売れないミュージシャン④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今まで一緒に潜ってきて、ワタクさんこういう写真が沢山ある。

 

それを集めたら、きっと写真集できちゃうんでしょうね。

 

 

 

とりあえず僕は、これからも撮り続けるとしよう。

 

ワタクというミュージシャンを。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういうのが良いね

 

 

 

 

おたま