2021/7/31・店番
大汗かきながら、
大股で有酸素意識して、
お店まで徒歩通勤。
僕の頭かすめてセミが追い越して飛んで、
僕の目の前の旗にピトリとまって、
2020を2021に無言で修正。
ただそれだけの話し。
フォントサイズあってないけど、
ちょっと傾斜してるけど・・・、
ちょっと強引な話し。
まさ
何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2021/07/06 お店より
7月に突入して、陸が蒸し暑い今日この頃。
ドライスーツからウエットスーツに衣替えする方も増えてきました。
そんなウエットスーツシーズンになると、
よく耳にするダイビングポイント・・・神子元や田子島!
そして、よく耳にする言葉・・・ドリフト!!
ということで。
【スペシャルティってなんなの?】テーマのブログをここ最近、いくつか書きまして。
今日は、夏本番、ちょいちょい登場するドリフトスペシャリティをご紹介。
スペシャリティ第三弾。
流されるというと、漂流トラブルのようですが、
ドリフト・ダイビングとは流れにのって潜り、
エントリーポイントに戻ってこないダイビングスタイルのことです。
よく流れがないとドリフトダイビングはできないと思われがちですが、
エントリーポイントに戻ってくるスタイル(アンカリング)でなければ、
ドリフトダイビングと言ってよいでしょう。
流れが速い場合は、逆らうことなく流れにのります。
流れがない場合でも、泳いで好きなところで浮上します。
どちらにせよ、アンカリングスタイルよりも広範囲を潜ることができます。
そこで考えられるのが、
水底がないポイントや潮流が速い中でのダイビング。
ドリフト・ダイビング特有のスキルが必要になります。
ドリフトダイビングは、アンカリングスタイルと比べて、
どんな違いがあるのでしょうか?
どんな知識とスキルが必要なのでしょう?
たとえば・・・
ちなみに伊豆の海で開催する、
ドリフト・ダイビングポイントと言えば・・・
伊豆最高峰の難易度を誇る、神子元!
伊豆半島の南端から9km沖合、大型のダイビングボートで片道20分。
大海原に浮かぶ無人島には、灯台がぽつんと立つだけ。
そんな神子元島の周囲は、潮流が速いことで有名です。
潮あたりがいいということは、魚影が濃い。
何よりもメインは・・・
この光景、東京から日帰りで行ける海の中です。
水深30mから上を見上げると、3桁のサメの群れ。
経験本数50本以上必須、
吐いた泡が真横に流れることもある潮流の中でも潜れるスキルが必要です。
しかし、その水中は、上級者にしか見ることのできない世界が。
伊豆半島の南端にある神子元は他よりも水温が早く上昇します。
6月から特にハンマーの出現率がグーンと上がります。
私やタマちゃんがやたら推し始めます(笑)
夏の訪れとウエットスーツへの衣替えを告げてくれるハンマー。
今年の打率は何割かな?笑
とりあえず、1勝!!
過去の神子元ツアーの様子も気になる方は、ブログを覗いてみてくださいー。
2019/09/06-07 神子元ダイビングツアー
2019/07/03 神子元ダイビングツアーの動画
他にも気になるスペシャルティがある方、
スペシャリティ以外のご質問でも、下記に↓↓お問い合わせください~
みか
2021/06/06 お店より
先日、【スペシャルティってなんなの?】をテーマにブログを書きまして。
そのスペシャルティに関してもうちょっと掘り下げたい。
思いがむくむく・・・
ということで。
私的おすすめスペシャルティを、
ちょこちょこ更新していこうかなと試みます。
第二弾。
アイス・ダイビングとは、
流氷や氷の下を潜るダイビングのことです。
流氷の下って・・・
そう、日本でできるアイスダイビングといえば、
北海道は知床へ!
外気温、-10℃。
水温は、-2℃。
過酷な条件下、特殊な器材が必要となる流氷の下では、
アイス・ダイビング特有の知識が必要になります。
流氷の下でのダイビングは、通常のダイビングと比べて、
どんな違いがあるのでしょうか?
どんな知識をつけて、どんな実習を行うのでしょう?
たとえば・・・
ちなみにオーシャントライブで開催する、
アイス・ダイバー・スペシャルティコースと言えば・・・
北海道・知床ダイビングツアー。
はい、マサシさんの熱量が凄い、あれです。
北の幸てんこもり、体重増加必須の、あれです。
白銀の世界と野生生物との出会いが、もう最高っ。
あ、いえ、メインはもちろん、流氷!
しかし、その流氷が来るかどうかは正直運次第・・・。
日本の遥か北。
ロシアのアムール川の河口付近の海で生まれる流氷。
オホーツク海を徐々に覆い、南下してきた流氷は、
毎年異なりますが、大体2月中旬頃~3月上旬頃に、北海道の海岸線に接岸します。
この僅かな期間の中で流氷の接岸を狙って開催されるのが・・・
知床流氷ダイビングツアーなのです。
ガッチリと接岸した流氷の下に潜るためには、分厚い氷に穴をあけます。
頭上を閉塞された空間は、すぐには上がれないというリスクがあります。
しかし、人にとって極限の状況下で、当たり前に生きる生物との出会いや、
氷の上から差し込む光、青のグラデーションは、
リピーターが多いことも納得の光景です。
その水中世界、陸上景観もさることながら、
一番の北海道の楽しみは・・・食かもしれませんね(笑)
過去の知床流氷ツアーの様子も気になる方は、ブログを覗いてみてくださいー。
2016/02/27-03/01 知床流氷ダイビングツアー
2018/02/22-25 知床流氷ダイビングツアー
他にも気になるスペシャルティがある方、
というかどんなことでもご質問お待ちしておりますっ
みか
2021/06/06 お店より
先日、【スペシャルティってなんなの?】をテーマにブログを書きまして。
そのスペシャルティに関してもうちょっと掘り下げたい。
思いがむくむく・・・
ということで。
私的おすすめスペシャルティを、
ちょこちょこ更新していこうかなと試みます。
第二弾。
アイス・ダイビングとは、
流氷や氷の下を潜るダイビングのことです。
流氷の下って・・・
そう、日本でできるアイスダイビングといえば、
北海道は知床へ!
外気温、-10℃。
水温は、-2℃。
過酷な条件下、特殊な器材が必要となる流氷の下では、
アイス・ダイビング特有の知識が必要になります。
流氷の下でのダイビングは、通常のダイビングと比べて、
どんな違いがあるのでしょうか?
どんな知識をつけて、どんな実習を行うのでしょう?
たとえば・・・
ちなみにオーシャントライブで開催する、
アイス・ダイバー・スペシャルティコースと言えば・・・
北海道・知床ダイビングツアー。
はい、マサシさんの熱量が凄い、あれです。
北の幸てんこもり、体重増加必須の、あれです。
白銀の世界と野生生物との出会いが、もう最高っ。
あ、いえ、メインはもちろん、流氷!
しかし、その流氷が来るかどうかは正直運次第・・・。
日本の遥か北。
ロシアのアムール川の河口付近の海で生まれる流氷。
オホーツク海を徐々に覆い、南下してきた流氷は、
毎年異なりますが、大体2月中旬頃~3月上旬頃に、北海道の海岸線に接岸します。
この僅かな期間の中で流氷の接岸を狙って開催されるのが・・・
知床流氷ダイビングツアーなのです。
ガッチリと接岸した流氷の下に潜るためには、分厚い氷に穴をあけます。
頭上を閉塞された空間は、すぐには上がれないというリスクがあります。
しかし、人にとって極限の状況下で、当たり前に生きる生物との出会いや、
氷の上から差し込む光、青のグラデーションは、
リピーターが多いことも納得の光景です。
その水中世界、陸上景観もさることながら、
一番の北海道の楽しみは・・・食かもしれませんね(笑)
過去の知床流氷ツアーの様子も気になる方は、ブログを覗いてみてくださいー。
2016/02/27-03/01 知床流氷ダイビングツアー
2018/02/22-25 知床流氷ダイビングツアー
他にも気になるスペシャルティがある方、
というかどんなことでもご質問お待ちしておりますっ
みか
2021/06/02 お店より
先日、【スペシャルティってなんなの?】をテーマにブログを書きまして。
そのスペシャルティに関してもうちょっと掘り下げたい。
思いがむくむく・・・
ということで。
私的おすすめスペシャルティを、
ちょこちょこ更新していこうかなと試みます。
第一弾。
アルティチュード・ダイビングとは、
300m以上の高所で潜るダイビングのことです。
高所で潜る・・・とは?
ダイビング=海でやるものだと思っていませんか?
島国の日本は、どこからでもちょっと車で走れば海があります。
しかし、アメリカやオーストラリアなどは・・・
国土が広すぎて、最寄りの海まで飛行機で4時間!なんてことも。
実は、日本はダイバーにとって恵まれた環境なのです。
ということで、日本ではあまり馴染みがありませんが、
海外では近くの湖で潜ったり、川で潜ったり、
海以外の場所でダイビングすることもよくあります。
ダイビング=水があればどこでもできる!ということですね。
そこで考えられるのが、
水面=海抜0mではない可能性。
潜り始める水面が、海抜300m以上の場合には、
アルティチュード・ダイビングの知識が必要になります。
海でのダイビングと、高所でのダイビング、
どんな違いがあるのでしょうか?
どんな知識をつけて、どんな実習を行うのでしょう?
たとえば・・・
ちなみにオーシャントライブで開催する、
アルティチュード・ダイバー・スペシャルティコースと言えば・・・
本栖湖ツアー。
はい、私がやたらチーズフォンデュを推すやつです。
タマちゃんが、やたら早朝の挽きたてコーヒーを推すやつです。
マサさんが・・・沼っていうやつ・・・笑
あ、いえ、メインはもちろん陸じゃなくて、湖ですね。
富士山を囲む富士五湖の一つ、本栖湖。
その湖面は、海抜約900m。最大水深約120m!
つまり、アルティチュードダイビングが適用されます。
ちょっと難しい減圧理論の講義もありますが、
淡水ならではの生き物との出会いや、富士の湧水が飲める水中スポットなど、
一度は潜って自分の目で見たい世界です。
そして木々に囲まれた湖畔の山荘での一夜は・・・
過去の本栖湖ツアーの様子も気になる方は、ブログを覗いてみてくださいー。
2019/09/15-16 本栖湖ツアー
2021/01/20-21 冬の本栖湖ツアー
他にも気になるスペシャルティがある方、
というかどんなことでもご質問お待ちしておりますっ
みか