何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ランクアップ」カテゴリーアーカイブ

さかなや食堂とボクのお話 

5/8  田子  透明度:10~12m 水温:19℃

 

 

 

GW最終日はスーパー穴場だね、

 

 

全てが空き空きスイスイ♪

 

 

 

そんな今日は色々良さそうな田子の海をボクが提案した。

 

 

 

 

 

 

 

 

朝一、ミヤコシさんから田子にいくなら「さかなやのトンテキが食べたい」

 

と、海でも生物でもないリクエストが飛び出した。

 

 

聞くところによると、食べログで見た、さかなやのトンテキ定食がそれはそれは美味しそうなんだとか。

 

 

 

 

 

ほんと、話を聞いているとなんか美味しそうだな、、ボクも食べたことないや。。

 

 

ミヤコシさんに乗せられたボクも皆もだんだんとイメージが膨んで、食べたくなってきて、

 

 

 

 

満場一致でお昼ご飯が決まった(笑)。

 

 

 

 

 

 

「さかなや食堂」

 

 

 

 

 

うちのツアーで、田子に行った事のある人なら知らない人はいないでしょう、

 

 

 

 

 

そうです、田子ランチでいつも出前をお願いするお店です、

 

 

ボクは大定いつも「肉丼紅しょうが付き」を頼みます。

 

 

肉丼に紅しょうがすごく合うのに、紅しょうが付きと頼まないと付けてくれません(笑)

 

 

そんな話しは置いといて、、

 

 

ちなみに、、

 

さかなや食堂。さかなやとは言ってるけど、さかな料理は数少なく、野菜炒めに、ラーメン、カレー、ご当地ものでは塩鰹うどんなど、、、

 

いわゆる、地元のごくごく普通の定食やさん。

 

 

 

出前専門ではなく、お店もすぐ近くにあって、もちろんお店でも食事することができる。

 

 

 

そしてお店には出前のメニューにはないものもたくさん。

 

 

 

そして、何を隠そうこのボク、

 

 

 

もう10年以上この「さかなや」の出前でランチを食べてきているけど、

 

 

 

お店に足を運ぶのは初めてでして・・

 

 

 

 

普段はあんまり気にした事も、考えた事もなかったけど、、

 

 

今日行く!となったら、

 

 

 

一体どんな雰囲気の店内なんだろう?

 

 

 

いつも食べてるあの料理は、

 

 

 

一体どんな人が、、作ってるんだろう?

 

 

 

と、急に興味が湧いてきましてね。

 

 

なんだかとても楽しみになっている自分がいました(笑)。

 

 

初めてのさかなや食堂、

 

 

店構えも、店内も、

 

 

 

昔から長く続いているんでしょうね、古き良き時代の雰囲気がなんだかとても落ち着く。

 

 

十数名ほどが座れる決して大きいとは言えない店内、

 

 

 

手前のテーブルにはいつも出前を運んでくれるおじいちゃんが座っていて、

 

 

「あっどうもー」なんて挨拶をかわして席につく。

 

 

 

 

奥の厨房には店主のおじちゃんに、おばちゃん、その他従業員の方が2名ほど、てきぱきとお料理を作っていました。

 

 

 

ふむふむ、なるほどなるほど、そうか、そうか、いつもここでこうして料理ができて、僕らのもとへ運ばれてくるわけか、、

 

 

ジロジロと必要以上に見てしまうボク(笑)

 

 

 

土日なんてうちだけでも一回に十個以上の品をこの厨房で作って、決められた時間通り運んで来るわけだもんな、

 

 

いやぁ、結構大変だろうな、、、なんて思ったり、

 

 

店内のレパートリー豊かなメニューも、出前となると大変だから、そりゃ品数もしぼるわな、、、

 

とか、色々思ったりしましてね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日はミヤコシさんのリクエスト通り

みんなで「トンテキ定食」を注文。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デフォルトが豚肉の二枚重ね、、嬉しいボリューム♪

 

 

薄いのが好みの人は一枚ずつ、

厚い肉のボリュームを味わいたい人は2段で♪

楽しみ方は人それぞれ♪

 

 

今、このブログを読んでる人に言っておきたいのですが、

 

 

決して絶品というわけじゃないんですよ、大きな感動があるわけでもないんです(笑)、

 

 

でも絶対ガッカリもしない、

 

こう、何ていうんですかね、わかりますかね、

 

昔、いつかどこかで食べたことあるような、なんだか懐かしい味っていうんですか・・

 

 

 

決しておしゃれでない、凝ってない、

 

飾らない素朴な味っていうんですか。

 

それが無性にいいんですよ。。

 

きっと昔からずっと変わらずこうなんでしょう。

 

 

 

醤油ベースの優しい甘さの特製垂れのかかった豚肉、

 

 

 

ビールも進むしご飯も進む進む♪

 

 

ボクはご飯を大盛りにしたあげく、食べきれない女子のご飯までもらっちゃったりして(笑)

 

 

 

 

いゃあ大変美味しくいただきました、

 

 

ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

帰り際、店主のおじさんと初めてお話をすることができました。

 

 

 

 

「あぁ、オーシャントライブさん、昔っからいつもいつもありがとうね」

 

 

 

 

「それにしても肉丼、流行ってるよねぇ」

 

 

 

 

「肉丼の紅ショウガ付!!  なるほど、あれは君だったのかぁ!(笑)(笑)」

 

 

そんな他愛もない話がなんだか嬉しい。

 

 

 

いつも美味しい料理作ってくれるおじちゃんやおばちゃんを初めて見たのも、

 

 

 

 

出前を通して僕の事を知っていてくれた事も(きっと面倒くさい注文するやつだなぁって覚えてくれてたんだと思うんだけど(笑))、、

 

 

 

 

なんかいいなぁ(笑)。

 

 

 

 

次に田子の海に来て「さかなや」で出前を頼んだら、

 

 

 

あの厨房で腕を振るうおじちゃん、おばちゃんを思い出して食べてみようかな、

 

 

 

なんか今までと変わらないいつもの料理が、

 

 

今までよりもっと美味しく感じるような気がするな。

 

 

 

 

そんな「さかなや食堂」とボクの

 

 

 

なんてことないお話。

 

 

 

ちなみに、この「トンテキ定食」は残念ながら出前メニューにはないっ、、、

 

 

悪しからず。。

 

 

 

 

 

 

海の事はなーし(笑)

 

 

 

まさしでしたー。

笑いと共に現れる

 

 

 

2022.3.19-20 大瀬崎:レスキューダイバー講習

 

 

 

 

 

 

大瀬崎の水中から

オールド・イングリッシュ・シープドッグのような、

はたまた妖怪のような不思議な生物が現れた。

 

 

 

人間を背負いながら、

ゆっくり、ゆっくり水中から出てきた。

 

 

 

長い毛の先には、うっすら笑みを浮かべている。

 

 

 

一度だけではない。

その生物は何度も、何度も水面からヌルっと出現する。

 

 

 

それを見た者は、驚愕するあまり一旦沈黙が訪れる。

 

その沈黙のあと、悲鳴ではなく、笑い声が生まれる。

 

 

 

 

 

 

その名も「ムーラキー」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

背負われた人間も何故か自然と笑顔になる。

 

 

 

 

 

水中では見ることのできない不思議な生物。

 

海の中では平和だ。

 

 

 

 

 

あれっ?・・・、ムーラキー??

 

 

 

 

 

 

水面でも「ムーラキー」が出てくるまでは、みんな真剣。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ油断していると突然「ムーラキー」が現れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、笑いと共に。

 

 

 

そんな3月のレスキュー講習。

 

 

 

 

 

 

ゆきや

桜の似合う人たち

 

 

 

2022.2.26‐27 大瀬崎:レスキュー講習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早咲きの桜に囲まれながら

 

心癒され和めたのは

 

紛れもなく、2日間の苦行を乗り越えれたから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

波にも負けず、風にも負けず。

 

 

彼らの心にあるのは『人命救助』、ただ一つ。

 

 

 

 

 

 

 

普段するダイビングとは全く違く、

 

自分の事よりもヒトの事。潜るというよりは水面で泳ぐ。

 

 

 

 

 

正直しんどい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の嵐の中、彼らは挑み続けました。

 

きっと内心は、普通に潜りたかったでしょう。

 

 

 

 

 

 

水面を風が走ると同時、飛んでくる水しぶき。

 

何度も口に入ったことでしょう。

 

 

 

 

 

終わるころには、口の中は海水まみれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中にはずっとふざけている人もいましたが・・・。

 

 

ヤマくん、タニくん、そしてワタク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分のバディを見つめるヤマくんのこの表情。

 

「いいぞ、良い事故者役だっ!!」

 

友の名演技を見て、惚れ惚れする一幕もあったり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色々な表情を見れた2日間。

 

 

 

 

でもやっぱり彼らは笑っている時が一番。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日間お疲れ様でしたっ!!!

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

おまけの海。

2月11~12日 田子 透明度:15~20m 水温:17℃

 

 

ベストコンディションの海でした。
透明度よし、ベタ凪、天気よし。

 

 

抜群の安定感でした。
ノートラブル、難なく課題をクリア。

 

 

楽しい海の思い出ばかり。

 

 

 

なのに、なぜか、記憶に残るは・・・

 

 

『感謝します。』

 

『幸せになれます。』

 

 

この二言に尽きます。

 

 

 

素敵な言葉です。
はたまた、まるで怪しい団体です。

 

 

原因は、この御方。

 

 

PADIライセンス取得講習@田子ボートダイビング
教祖様、外海にご機嫌です。

 

 

ライセンス講習とアドバンス講習の合同お泊り。

 

 

真面目な海の話して、
夜は驚きの恋バナで盛り上がって、
でもすべての話題をさらったのは・・・

 

 

 

『感謝します』

 

 

 

楽しい時間を、ありがとうございました。
いい歌ですね、心に沁みます。
感謝、感謝。幸せになれそうです。笑

 

 

 

 

匿名アイ様のせいですっかり、
『おまけ』に格下げされてしまった海ですが、

 

 

初めての外洋にナイトダイブ、
初心者ツアーとはひと味違う海に、
わくわくしてくれたなら、嬉しいです。

 

 

PADIアドバンス講習@田子ダイビング

 

中性浮力スキル@PADIアドバンス講習

 

水中地形@田子アドバンス講習

 

コンパスナビ@PADIアドバンス講習

 

ナイトダイビング@PADIアドバンス講習

 

コンシボリ@田子ダイビングツアー

 

 

 

ライセンス講習チームも、
真冬の海、初っ端からボート。
難易度高めの海、お疲れさまでした。

 

 

ダイビングスキル@PADIライセンス取得コース

 

セルフダイビング練習@PADIライセンス取得コース
『あっち!』なのですね(笑)

 

 

ご褒美の水中洞窟・・・
インストラクターが身体を張って、
波の力の厳しさを教えてくれたそうですね。笑

 

 

水中洞窟@田子アドバンス講習

 

 

おかげさまで、
玉ちゃん以外はみんな、
安全無事に、水中洞窟を楽しめました。

 

 

 

 

 

ライセンス取得&ランクアップ、
おめでとうございます。
あっという間の2日間、ありがとうございました。

 

 

みか

 

 

今後の楽しみ。

1月8~9日(土・日) 田子 透明度:15m 水温:15度

 

 

ここどーこだ。

 

 

外海ダイビング@田子PADIアドバンス講習

 

 

港からボートで走ること10分。
青い海のど真ん中。
ぽつりと浮かんがブイの下。

 

 

田子が誇る外洋ポイント、
沖の浮島根の水中世界へ、ようこそ。

 

 

初心者ツアーで練習した海とは一味違います。
魚が1匹、2匹、3・・・万匹はいます。
下だって、見えないくらい深い。

 

 

そんな海に、一緒に潜れる日が来たこと、
とっても嬉しかったです。

 

 

1年のブランクからの、復活。
15年のブランク(!)からの復活(笑)
おかえりなさい。

 

 

 

でももちろん、
ちょっと難しい海を楽しむためには、
特訓も必要です。

 

 

 

コンパスを見て、

 

同じ四角形を描いてね。

 

・・・・・同じ?笑

 

コンパスナビゲーション@PADIアドバンス講習

 

なぜか最後はお二人とも、
同じゴールに帰ってきましたが(笑)

 

 

夜の海も経験しましょ。

 

寝ている魚かわいいね。

 

・・・・・捕獲?汗

 

ボウズコウイカ@田子ナイトダイビング

 

狩の本能が目覚めちゃうのでしょうか?笑

 

 

楽しみにしていたカメラチャレンジ。
この楽しさに、目覚めちゃいましたか?

 

ニシキフウライウオ@水中写真

 

 

ちなみに、先輩はそれはそれは楽しそうです。

 

 

アカオニミノウミウシ@田子ダイビングツアー

 

フジイロウミウシ@田子ダイビングツアー

 

キンホシイソハゼ@田子ダイビングツアー

 

カイカムリ@田子ダイビングツアー

 

 

エキジット後の、この表情(笑)

 

 

田子ボートダイビングツアー

 

 

お正月明けで海は空いているし。
暖かいご飯に熱い温泉、豪華刺し盛まで。
海以外にも楽しみは多いなぁ。

 

 

さかなや食堂@田子アドバンス講習
お初です、さかなや食堂!!
とんてき定食@田子さかなや食堂
出前じゃ食べられない味♪
伊豆民宿あま@PADIアドバンス講習
あまのおばちゃん、いつもありがとうございます。

 

 

無事、アドバンス取得、おめでとうございます。
見守って頂いた皆さん、ありがとうございました!

 

 

あ、ヒカルもね。
スペシャリティ講習おつかれさまでした。
ナチュラリストへの道のりは長いね(笑)

 

 

さてと、次の海は~・・・
え?BBQツアーやりたい?
まぁ楽しみは、海だけじゃないですからね(笑)

 

 

みか