何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ライセンス」カテゴリーアーカイブ

目まぐるしく変わるツアー

4月15日 大瀬崎 透明度:8m 水温:16℃

 

えーっとこの日は・・もともとはみずきの泳ぎたいリクエスト。

 

でも、人数集まらなくて、初心者ツアーへスライド。

そして半年ぶりのフルキさんも久し振りだからと

初心者ツアーへIN!

 

そして・・・当日。

初心者ツアーだったけども、

初心者の子が寝坊でキャンセル。

 

ふと、メンバーを見てみると、2人ともAOW以上ダイバー。

 

あら?じゃあ初心者ツアーでなく遊んじゃおう!

 

ツアー変更です!

 

向かった先は大瀬崎!

現地ガイドのアイハラさんに生物情報を聞き、準備していると、

なんと一緒に行ってくれることに!

 

急遽、アイハラさんガイドに変更です(笑)

 

アイハラさん!ありがとうございます!

 

普段潜り慣れているはずの大瀬崎を

ガイドしてもらうってなんか新鮮♪

 

そりゃーもちろん楽しい♪

 

ミズキは初カメラで練習。

フルキさんもいい機会にと練習。

2人仲良くにらめっこ

 

ハクセンアカホシカクレエビ こっちはハクセンエビ

 

チビミジン クリヤイロ

 

クロスジ スナチゴミノ

 

ちょっと足置きに借りるよ ニシキツバメガイ

 

春ですねー アオリイカ産卵中

 

2本目はもともとのリクエストの通り

大瀬崎をたーっぷり泳いで!

私もあんなに端っこまで行ったの初めてかも!

 

ほぼ貸し切りの大瀬崎をたーっぷり遊んで、ほっくほく♪

 

でも2人にはこれさえあれば、もーっとほっくほく♪

 

橋本!

 

あーずるい!

私も飲みたかったなー・・・。

でもにおいだけで我慢です!

 

渋滞しらずのこの時期の平日。

海老名で美味しいコーヒーを飲んでも、17時には帰店。

あまりの早さに、ミズキもフルキさんも飲みへ。

まだ飲むんですかっ!

いー休日ですね!よーし私もブログ終わったらのもーっと!

 

すなお

 

 

 

 

ずっと伊豆さ

 

 

2019/4/10・田子     透明度15m  水温16℃

 

 

 

コガネミノウミウシ byミナさん

寄り添うコガネミノウミウシのペア。

 

 

 

 

 

久しぶりにケンさん、ミナさんとご一緒する。

 

 

そこにミカとオタマが休日につき、便乗してくる。

 

 

 

 

 

 

 

そろそろ300本に迫ろうかというお2人だが、

日帰りでの、伊豆の海にしか潜ったことがない。

 

 

 

 

万全とはいえない身体で、お互いに支え合って、

1つも悲観することなく愉快にいつも海に来てくれる。

 

愉快どころか、僕らに毒づきさえしながら来てくれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなおふたりのリクエストにお応えすることは、

我々にとって使命であり、意気に感ずるところでもあるが・・・

 

 

最近のリクエスト、ちょっっと深度が深すぎるのだ・・・。

 

 

 

 

 

 

天真爛漫に「シロオビハナダイが見たい。絶対見たい」

と、言うけれど、

ご存知? 彼らの生息深度。

 

 

 

 

 

 

 

熱気を帯びるミナさんに、たまーに冷水掛けたくなります。

自分。

 

 

 

 

 

 

 

 

「でも少しだけですよ。本当にちょっとだけですからね」

なんて言いながら、現地スタッフに聞いた中で一番浅い

目撃情報のあったところまで、おふたりをお連れしてしまう。

 

 

 

 

 

 

2人の共同作業はいつも強烈です。

 

鉄の意志で対峙していても、

あっさりとこじ開けられちゃうんですから・・・。

 

 

 

 

 

 

 

いいですもうわかりましたから。

 

お供させて頂きます。

 

(※)シロオビハナダイには会えませんでしたけど。

 

 

 

 

 

ニシキウミウシ byミナさん

 

 

アラリウミウシ byミナさん

 

 

ロボコン(アナモリチュウコシオリエビ)byケンさん

 

 

センテンイロウミウシ byミナさん

 

 

アカホシカクレエビ byケンさん

 

 

 

 

 

西伊豆でのダイビングを終え、お昼ご飯に我々が選んだのは

松崎町の日本料理屋さん。

 

 

 

 

ミナさんの特注したホウボウの塩焼きが完璧で、

僕とケンさん頼んだ海鮮丼も刺身があまくておいしいっ。

 

 

 

 

ミカなんて「大盛で・・・」と恥ずかしそうに小さな声で

付け加えてたもんね。

 

女子だもんな。一応な。

 

 

 

オタマなんて、スタミナ豚丼という唯一のブルーカラー系

メニュー見つけて、海鮮丼と一緒にほおばってたよね。

 

男の子だもんな。頭使ってなくても腹は減るよな。

 

 

 

 

 

結婚30年を迎えるケンミナさんの、

出会いの頃の話も最っ高に面白かった。

 

 

すぐその後の展開を聞きたがるおタマには無常の

ランチの閉店時間がきてしまい・・・

 

 

 

でも僕ら覚えてます。

 

話が途切れてるところは、焼酎がまわってきたミナさんが、

「ケンさんはむかし酷かったのよ」といって、

 

本気でケンさんが飲みたくもないお茶に手を伸ばしたり、

「まぁそれは良いじゃないか」みたいな苦笑いをして、

急に落ち着きを失ったところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この話の続き、第2部を僕は楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

おふたりの300本記念の暁に、

お聞かせいただければと、存じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ご覚悟を。ケンさん。

 

 

 

特注!ホウボウの焼き魚

 

 

 

 

 

 

まさ

 

近いけど、遠い。

4月6日 江の浦 透明度:10m 水温:16℃

 

集合時間なのに、1人来ていないぞ・・・?

とっくんだ。

電話すると、「ちょっと待ってくださいね?」と連呼。

 

今起きてパニックの様です。

現地まで電車でくるということで、私たちも出発!

 

向かうはギリギリ神奈川県の江の浦へ!

するともうすでに、とっくんがいるぞ?

 

どうやら新幹線に乗って来たらしい。

えらいぞーっ!

 

よーしみんな揃ったところで早速出発!

 

講習1日目のつかもとさんは初めての水中にちょっとドキドキ。

アドバンスに向けて浮力調整に余念のない、

いのうちゃんとさやか。

子育ての合間縫って約1年ぶりだけど実はベテランダイバーの

かまDさん。

それと遅刻のとっくん。

 

よーし潜降!

 

記念にドラえもんと! 動きもシンクロ

余裕のかまD なかなかやりおるな!

 

とっくんと初めて一緒に潜るけど、上手でないかー!

これにはびっくり!姿勢も綺麗だしいいねー!

あがってからとっくん自身も、

「今日調子いいですねー」なんて。

遅刻しても来た甲斐あったね。(笑)

むしろ遅刻したからじゃない?(笑)

 

 

 

この日みんなが目を奪われたのは、アオリイカ。

まあまあの大きさのアオリイカが群れで!

 

おいしそー!と思っちゃうのはダイバーだから・・?(笑)

 

アオリイカ キビナゴもすごかったー

 

結構近くまで寄れて、じっくり観察できたけど、

ハッキリと見えなかったツカモトさん。

 

なぜなら、マスクがもう曇って曇ってね、仕方ない。(笑)

次はしっかりと曇り止めしましょう!

 

江之浦は近いから、休憩時間ものんびり。

昼寝したい人は昼寝。

お菓子だべたり、仕事の話、ダイビングの話等のーんびりと。

 

お昼ご飯のお蕎麦もビールを飲みながら、

海を眺めながらのんびりと。

このまま泊まりたくなっちゃう。

 

逆光ー!!

 

だけども、今日は日帰り。

重たい腰を上げて、帰りましょう。

 

近いから眠い人はすぐ寝ないとあっという間にすぐ着きますよーなんて言ったのに、

うちらの出発直後に事故で大渋滞・・・。

 

いつもの2倍の時間をかけて大回りして帰ってきました・・・。

ね!みんなよく寝れたでしょ?(笑)

 

すなお

 

 

 

 

 

 

僕ハゲワシインストラクター

3/31  大瀬崎湾内 透明度:8m 水温:16℃

 

本日、本当は城ヶ島のリクエストを頂いておりましたが、

 

海況の都合で城ヶ島から大瀬崎へポイントを変更した本日、

 

色んな生物情報を教えてもらい、しかも、僕らが潜る直前キアンコウが出たという情報が舞い込んできた、

 

これは狙いたいけど、、さっき大きなカメラを持った人たちがたくさんいたから、

 

もしかしたら移動しちゃうかもね・・・なんて情報だ、

 

情報のある場所に向かってみるが見れないかも知れません・・・そうみんなにブリーフィングをした僕とマサさん。

 

でも見れなくとも、もともとその近辺の生物をお目当てにしていたからそこへ向かうことは丁度いい。

 

普段行き慣れないエリアに向かう、先に出発していたマサさんチームの姿はない、

 

そこで現地ガイドのアイハラさんを発見、僕を激しく呼んでくる、

 

キアンコウだー

 

あざーっす!!

 

なんとこの日最初に見た生物はこの時季にしか出会うことができない「キアンコウ」。

 

運よく現地ガイドのアイハラさんに水中で教えてもらうことができたのである、

 

するとどこからともなくマサさんがやってくる、「おっ、キアンコウじゃーん!」

 

そしてマサさん「あっちにハクセンアカホシカクレエビがいるよ」とまたもや教えてもらう(笑)

 

そのあともその近辺のミジンベニハゼも教えてもらう(笑)、

 

そのあともマサさんチームのミヤキさんが見つけたという「ツノザヤウミウシ」もおこぼれに与る(笑)

 

そしてそのあとも「イバラタツ」をマサさんがライトを振って「ここにいんぜー」合図をくれる(笑)

 

ツノザヤウミウシ 美しい ミジンベニハゼ

 

ハワイトラギス アカイサキ幼魚 ニシキツバメガイ

 

ほんとに生物のラインナップが凄かったのよ、

 

その後もみんながツノザヤウミウシを見つけてくれたり、

 

カンナツノザヤウミウシをマリコさんが見つけてくれたり、

 

僕も初めて見たアカイサキ、

 

そして浅場のニシキツバメガイ、

 

マサさんチームが見ていたハワイトラギス

 

ベテラン勢もお腹一杯になるほどのアイドル級マクロ生物のラインナップ!

 

でもなんだろう、ちょっとまってよ、今日はほとんどの生物を誰かに見つけてもらってる気が・・・

 

おこぼれを頂いてばかり、この僕、まるでハゲワシじゃないですか(笑)。

 

上がってくると本日ダイブコンピューターを忘れて、僕のを貸してあげてたヒロシさんがDECOを出していた事がわかると、

 

「まさしさんの昨日の窒素が溜まってたからでしょ」と、

 

反省することは疎か、僕のせいにするというね(笑)。

 

昨日僕は潜っていませんので全~部ヒロシさんの窒素ですよ、人よりもまずは自分を疑いましょう(笑)。

 

集合写真はお店でまったりと。

 

きれいな皆様の写真使わせてもらいます。

 

この日の僕はハゲワシインストラクターでありましたが、

 

いやぁ、人は色んな人に支えられて生きているんだなぁ、と改めて感じましたねぇ(笑)。

 

ありがとうございましたー!。

 

まったりとしたお店で

 

まさし

いいリクエストです

3月29日 城ヶ島 透明度:6~8m 水温:15.5℃

 

ダンゴウオのリクエストをもらい向かうは城ヶ島!

 

 

もーそういう季節ですねーっ!

 

 

写真じっくり班とカメラなし班と別れて、

 

1本目はビーチへ!

 

いたーっ!

何回見ても小ささに驚くし、かわいいっ!

 

 

緑 赤

 

赤ダンゴも

緑ダンゴもゲット♪

 

  ほうぼう

 

 

イカ 熱唱中♪

 

 

私のカメラチームは写真撮って、ちょっと進むと、

 

ミカのカメラなしチームが次々に生き物を見つけては、

呼んでくれる。

 

あー忙しかったね。

そしてありがとうございますっ!

 

生物に没頭していると、時間がいくらあっても足りないっ!

何分でもいられますねー。

 

 

 

 

2本目はボートポイント、ヘイブ根へ!

 

ニシキの幼体 スミレちゃん

 

コガネミノ ボンボリイロ

 

ボブサン

はい!

 

いやー!ブログ書いてても楽しさを思い出すー!

 

すぐにでも行きたいなーっ。

 

この次の日にもビーチで天使の輪っかの赤ちゃんダンゴウオがいっぱい生まれたらしいですっ!

 

いい季節ですねー!

 

たーっぷり潜っても、まだ1時前。

 

ご飯食べてちょっと三浦を観光!

 

ソレイユの丘へ!

 

黒羊白羊 アルパカを呼ぶいっせいさん

 

まるで、まささん、まさしさんのような羊や

なぜかいっせいさんが呼ぶと興味を示すアルパカ。

 

いっせいさんのその能力は何でしょう。

 

 

こんなに遊んで帰ってきても5時半。

 

近いっていいですねー!

 

 

しばらくは城ヶ島が続きそうですね!

 

 

すなお