何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

masashi のすべての投稿

流れときどき癒し

7/31-8/2  八丈島   透明度:30m 水温:26℃

 

 

 

長く続いていた梅雨だったけど、

 

 

 

 

僕らが八丈に着いた日からカラッと快晴に、

 

 

 

おっ、これはもしや?

 

 

 

そうです、

 

 

 

 

どうやら僕らに合わせて梅雨が明けてくれたらしいです♪

 

 

 

 

僕の担当するビッグツアー、

 

 

 

過去に何度、大荒れの海況になったでしょう、

 

 

 

何度中止になったでしょう、、、

 

 

 

そんな嵐を呼ぶ男として知られている自分ですが、

 

 

 

なんと、今回は台風も、低気圧も、前線もまーったくございません(笑)。

 

 

 

3日間最高の天気、そして最高の海況、

 

 

 

 

最高の透明度♪

 

 

 

 

 

 

 

溶岩でできた水中アーチをゆっくり探検して

 

 

 

水中アーチ

 

 

 

 

 

日本一ウミガメとの遭遇率が高いと言われている八丈島、

 

 

のんびりカメと一緒に泳いで

 

 

カメさんと泳ぐ

 

 

 

 

 

 

青くてクリアな海、眩しい太陽の光に映し出される魚のシルエットに癒される

 

水中が明るい

 

 

 

 

 

だけど、

 

 

 

 

癒し、だけではなかった・・・(笑)。

 

 

 

今回メインに潜った、スーパービーチと称されるナズマドというビーチポイント

 

 

 

流れる、流れる、、、もう、本当に凄い流れなんですよ・・・(笑)。

 

 

 

 

潮の流れが変わる変わる、、、

 

 

 

 

その潮の向きによって、水中でのコース取りをしっかりブリーフィング、

 

 

 

ビーチポイントなのに、流れに乗る事も、

 

 

 

北潮と南潮を攻略、

 

 

流れを読み切って、流されながらブリーフィング通りのコースを周れた時の快感も覚えました(笑)。

 

 

 

本当に気が抜けない、、、

 

 

 

ただ、そのスリルもみなさんは楽しんでましたけど(笑)

 

 

 

 

流れがすごいのよ

 

 

 

 

そんな鬼のような流れもありましたが、

 

 

 

じっくり生物と向き合う時間も。

 

 

 

ウミガメはもう普通種であちこちで見かけるし、

 

 

たくさんのウミウシ、

 

 

南方種の魚、

 

 

 

そして、伊豆では絶対に見られないユウゼン。

 

 

 

そして何年越しかでやっと発見できた魚の種も。(そのストーリー、多くは語りませんが(笑))。

 

 

 

トカラベラ オオメハゼ

 

アデヤカミノウミウシ なにスズメダイでしょうか?

 

シコクスズメダイ ゾウゲイロウミウシ

 

クチナシイロウミウシ ミスジアオイロウミウシ

 

 

キャラメルウミウシ産卵 タキベラ幼魚

 

ユウゼン キツネベラ幼魚

 

ウミガメさん コールマンウミウシ

 

 

 

島寿司 ねり

 

 

 

 

300本おめでとう

 

 

300本おめでとう。

この後の激流は絶対に忘れられない思い出になったに違いないね(笑)。

 

 

 

 

 

 

夕方のドライブで島内を探検、

 

高台からみた夕陽がとても綺麗で心に染みる。。

 

 

 

 

八丈小島と夕陽

 

 

飛行機の減便の影響で、

 

 

 

八丈での滞在時間が少なくなったはずなのに、

 

 

 

なぜでしょう、とてものんびりとした気持ちになれるのは。。

 

 

 

 

 

これが島時間というものなんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

そして、忘れてしまいそうですが、

 

 

この島も一応、東京都なんですよね(笑)。

 

 

 

いやぁ~思えない。。

 

 

 

南国らしい

 

 

本当によく撮れている生物写真の提供ありがとうございます。

 

 

3日間ありがとうございました。

 

 

 

まさし

ここからが本番

7/23-24  AOW   透明度:3-8m・・・

 

 

 

本日はAOW講習、

 

 

 

OWで海に慣れたら、さらにダイビングの幅を広げていこう、

 

 

 

すなわち、ここから本当に楽しいダイビングが始まるんだよね。

 

 

 

 

田子の青くてきれ~いな海!・・を見せてあげたかったんだけど、、、実は・・・すごい濁ってたんだよね・・・(笑)

 

 

群れは凄いんだけど・・・

 

 

それでも、

 

 

ビーチでは見られない魚の群れの数、

 

 

深度差のあるダイナミックな地形、

 

 

OWで潜る海とはまるで違う事。

 

 

しっかり落ち着ける事や、中性浮力が取れる事、たくさん練習してきたよね、

 

あの練習の必要性が、

 

 

この海に潜ってもらえれば分かってもらえたかな。

 

 

 

そして写真を撮る練習もしたんだよね、

 

ヒロウミウシ サキシマミノウミウシ

 

ミツボシクロスズメダイ コウライトラギス

 

トゲトサカ キンギョハナダイ雄

 

初めての割に、上手い、、、

 

 

生物に光が当たっていて、ちゃんと色が出ているし、ピントも合ってる。

 

 

本当に良いと思うんだけど、

 

 

それにしても僕が一番思ったのは、

 

 

小さい生物、意外と好きだったんだね(笑)。

 

 

新発見でした(笑)。

 

 

 

そしてこの日、印象に残っているのが、

 

 

海が濁っていた分、

 

 

ナイトの夜光虫が凄かった、

 

 

ボートで走った海が青く光って綺麗だった。

 

夜光虫が光る

 

 

 

AOW取得おめでとう、

 

 

いい海も、そうじゃない海も

 

 

ここからが本番、

 

 

本当は好きだった(笑)小さい生物の種類もたくさん見れるようになるよ、

 

これからたくさん紹介できたらいいな。

 

 

 

 

2日間おつかれさまでした!

 

 

 

まさし

今年もきれいな夏がやってきた

7/20~21  雲見 神子元

 

棚田の緑がきれいだな

 

 

南伊豆に向かう道中、僕らは寄り道を楽しんでいた。

 

 

 

 

高台から望む棚田の緑がとてもきれいだな。

 

 

 

 

本当にのどかで、

 

 

世間のざわつきがまるで嘘みたい。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先ほどは雲見で水中洞窟を潜った僕ら、

 

 

 

いつも通り雲見の水中洞窟は面白いし、

 

 

 

カラフルなソフトコーラルや、魚の群れ、そして小さなアイドル達も水中を彩ってくれる。

 

 

 

ソフトコーラルと群れ

 

雲見洞窟 イロカエルアンコウ

 

 

 

 

西伊豆から南伊豆に抜ける、

 

 

 

 

明日はずっと行きたがっていた初めて神子元島でのダイビングですね、

 

 

 

 

南伊豆は神子元島

 

 

ダイバーたちの間では、言わずと知れた上級者ポイント、

 

 

伊豆で唯一ハンマーヘッドシャークを狙えるポイント、

 

 

とりあえず流れが凄い、、、、色々と言われていますが、

 

 

 

 

 

どんなにすごいのか、とりあえず潜ってみたい。

 

 

潜降、浮上、中性浮力、泳力、エア持ちなどなど、

 

 

ダイビングにおける多くの技術が必要になる神子元島、

 

 

神子元島でのダイビングをまずは知れればいい、

 

 

そして安全に、無事に潜りきれればそれでいい、

 

 

無理はしない、無茶もしない。

 

 

そして楽しむ。

 

 

そんな目標でしたね。

 

 

そして、

 

 

 

海は青かったですね、

 

 

 

タカベの群れが凄かった

 

 

物凄い数のタカベの群れに巻かれた、

 

何分たっても途切れない群れ、圧巻でした。

 

そして例の流れ、

 

 

流れが凄い

 

 

よく耐えました、

 

 

そして僕らの前に姿を現してくれたのは、

 

カンパチの群れ

 

 

大きなカンパチの群れです、

 

 

 

こんなにたくさんのカンパチの群れ、初めてでした♪。

 

 

 

何か一つ足りない気もしますが、、、(笑)

 

 

 

 

本来の目標である、

 

 

神子元の海を知る、

 

 

安全に、無事に潜りきる。

 

 

楽しむ。

 

 

目標達成においては100点満点ではないでしょうか。

 

 

 

夏、、、

 

 

海は青いし、

 

 

田んぼはきれいな緑色、

 

 

 

今年も変わらずきれいな夏がやってきましたね。

 

 

 

 

 

まさし

おめでたい印象が・・・

7/18  OW    

 

IOP水中ポスト

 

OW取得おめでとうございます。

 

講習最後のダイビングの目的地はIOPの水中郵便ポストです。

 

透明度はご覧の通り、緑の水中ですが(加工は一切ございません。)

 

前回、講習初日の度緊張から、

 

今日のちょっとだけできるようになった♪

 

にまでなりましたね。

 

そんなおめでたい、嬉しい1日でしたが、

 

この日のメンバーのお昼に頼んだ、

 

「オオエビフライ弁当」。

 

なんと・・・メインの、大きなエビフライの衣の中身がスッカスカ・・・・

 

身が一切ありません・・・

 

摩訶不思議、

 

これは一体どういう事なんでしょう?

 

もう笑うしかあしません(笑)(もちろん言いましたけど)

 

 

もう、この日は、この記憶が強くて・・・

 

おめでとう・・・残念・・・(笑)。

 

 

 

まさし

梅雨の中の晴れ間

7/16  田子  

 

 

晴れた

 

 

梅雨の時季、

 

 

 

毎日降り続く雨、

 

 

 

そんな日々の中で、極たまに訪れる晴れの日、

 

 

 

 

いつもならよくある晴れの日、だけど、

 

 

 

こう毎日雨が続くと、

 

 

 

なんだかものすごく特別な日のように感じてしまう、

 

 

 

暖かい太陽がとても嬉しく、

 

 

 

休憩中もみんな好んで日向へ(笑)

 

 

 

そんな1日だったのですが、

 

 

 

 

海の方は

 

 

 

海況は良し!

 

 

 

だけどちょっと濁り気味でして・・・

 

 

 

こんな時はゆっくりウミウシでも探してみますか。

 

 

 

サガミイロウミウシ

 

サガミイロウミウシも

 

 

 

センヒメウミウシ

 

センヒメウミウシも

 

 

 

 

カグヤヒメウミウシ

 

 

おっとこんなウミウシぼくちゃん見たことない・・・あんまりよく撮れてないけど・・・

 

 

海から帰ってきて調べたところ、

 

 

「カグヤヒメウミウシ」というウミウシでした、

 

 

南方では「シンデレラウミウシ」という種がいますが、

 

 

それと似てますが縁が少し違います。

 

 

 

透明度がアレですけど、

 

 

田子の沖の浮島根は

 

 

キンギョハナダイ、タカベ、イサキ、カンパチ 群れが賑やかになっていました。

 

 

 

 

あとは黒潮カモ~ン。

 

 

 

まさし