何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

masashi のすべての投稿

戦隊のように

10/31-11/1    OW講習

 

戦隊ヒーロー

 

 

 

本日はOWの講習、

 

 

 

セッティングを済ませ、ブリーフィングをしたら、

 

 

 

スーツを着て、シリンダーを担ぎ、軽器材を手に持ったら

 

 

 

変身完了!(笑)

 

 

 

 

レッド、ブルー、イエロー、ブラック、ピンク、

 

 

 

 

たまたまなんだけど、自分たちで選んで買った軽器材と、

 

 

 

 

 

レンタルのドライスーツのコーディネートがばっちりで

 

 

 

 

まるで戦隊ヒーロー、

 

 

 

 

「やったー!俺レッドだぁ!」

 

 

 

 

そう喜んでいたのがとても可愛かった(笑)

 

 

 

だけど、講習初日、最初から戦隊ヒーローのようにいくわけもなく、

 

 

 

 

 

そうでしょ、そうでしょ、

 

 

 

 

 

そりゃ、緊張もするし、不安もあるだろうし、呼吸も上がりますよ、

 

 

 

 

でも、潜った海はとっても透明度がよくて、

 

 

 

 

 

潜ったすぐの水深でもソラスズメダイの群れが綺麗だった、

 

 

 

魚のおかげで緊張もほぐれたかな、

 

 

浅場のソラスズメダイが美しい

 

無事に水底まで到着

 

 

最初の緊張はあったけど、

 

 

 

潜っちゃえばスムーズに講習は進み、

 

 

 

みんな中々筋がいいんですよ、

 

 

 

あとは、習うより慣れろ、とは言ったもの、

 

 

 

 

それぞれ苦戦しながらも、浮力調整の感覚を体で感じ、すこしずつ浮力がとれるようになってきまして、

 

 

 

レッドとイエロー、

 

幽体離脱!?

 

見事なシンクロ!と言いたいところだけど、

 

 

 

どうみても僕には幽体離脱にしか見えないんですよ(笑)。

 

 

 

 

 

まぁ何にせよ戦隊一同、無事に講習初日を終えました。

 

 

 

最高の富士山

 

 

宿へ向かう道中、

 

 

僕らの潜っていた大瀬崎と富士山、そしてススキが、

 

 

いやぁ秋ですねぇ、

 

 

潜った後っていつも以上にジ~ンとくるんですよ、

 

 

 

戦隊も青春です。

 

 

 

 

 

そしてこの後も、

 

 

いおりのご飯に感激、

 

 

 

一口一口に、「まじ、んめぇ!まじ、んめぇ!」

 

 

 

と言っていたイエロー、

 

 

 

やっぱり、おやっさんから気に入られてしまったね(笑)

 

 

これがまたたまらない

 

 

このあとはちょっと長くなりそうなので・・・(笑)

 

 

 

某テレビ局の裏話とか色々・・・やめておきます(笑)

 

 

 

 

 

迎えた2日目の講習、

 

 

 

チームで決めた水中の決め事と、その役割を振り分けて、

 

 

 

チームのメンバーだけで回ってくるというダイビング、

 

 

 

自分の事だけでなく、

 

 

チームのメンバー全員を気にかけ、

 

 

耳抜きは平気か?

 

 

呼吸はあがっていないか?

 

 

何か問題はないか?

 

 

残圧は平気か?

 

 

時間は平気か?

 

 

方向は合ってるか?

 

 

ナイスコミュニケーション

 

 

互いを気遣い、助け合い、

 

 

ナイスコミュニケーション!

 

 

そしてナイスダイブ!

 

 

無事に回ってこれたのです、、が

 

 

 

残圧を勘違い、

 

 

 

 

決められた残圧よりもかなり内側で終了、

 

 

 

 

結果、残圧をたっぷりと余らせる事は悪いことじゃないですから、

 

 

 

エア切れより全然いいんですよ、

 

 

 

 

 

そして何より水中でのみんなのチームワークが素晴らしかった!

 

 

 

OW取得おめでとう、

 

 

 

スーツの色だけでなく、

 

 

 

チームワークも戦隊のように、

 

 

 

そして最後は少しかっこよく泳げていたよ(笑)。

 

 

 

2日間本当にお疲れ様でした!

 

 

講習お疲れさま!

 

 

 

 

そして今回ダイブマスターのトレーニングで一緒だったオータニさん、

 

 

 

もの凄くたくさん泳ぎましたね、

 

 

 

そしてリアルトラブルも目の当たりにして、

 

 

 

とてもいい勉強になったに違いありませんね、

 

 

お疲れ様でした!

 

オータニさんガイド

 

 

まさし

魅惑の深場

10/30  田子  透明度15~20m  水温:22.5℃

 

 

 

 

なんか、ここ最近、

 

 

 

 

本当によくここに潜りに来ている気がします、

 

 

 

 

 

別に嫌な意味で言ってるわけじゃないです(笑)、

 

 

 

 

 

 

それだけ面白いから、毎回来てしまうと言いたいのです、

 

 

 

 

 

そうです、

 

 

 

 

 

田子です。

 

 

 

 

 

いつものように外海に出かけ、

 

 

 

 

 

根頭のキンギョハナダイに期待です、

 

 

 

 

キンギョハナダイの群れ

 

 

 

 

やはり、キンギョハナダイの群れはいつも通り素晴らしかったのですが、

 

 

 

 

 

今回はそれに加え、イサキの群れもすごかった♪

 

 

 

イサキの群れ

 

 

僕の記憶しているここ最近の田子では一番の群れでした

 

 

 

 

田子では、基本的に群れは浅場の方が多いですが、

 

 

 

 

深場にはいないか、と言われるそうでもないですよ

 

 

 

 

実は、深場もとっても魅惑的・・・(笑)。

 

 

 

海にこなれた、平日少人数、

 

 

 

深場をちょこっと覗きに、

 

 

全部サクラダイ!!

 

 

 

サクラダイの群れです、

 

 

 

 

サクラダイは日本固有種の魚です、

 

 

 

 

幼魚も成魚もとっても美しく僕の好きな魚の一種です、

 

 

 

 

伊豆では基本的に水深20m以深でしか見ることができません、

 

 

 

それにしても

 

 

 

すごくないですか、この数、

 

 

 

 

これほぼ全部サクラダイです、

 

 

 

僕は今までこれだけたくさんのサクラダイの群れは見たことなかったですよ、

 

 

 

 

ずっとここに居たくなってしまうのですが、

 

 

 

 

でもだめ、いや居たい、、だめだ、、、

 

 

 

窒素的に長くはいられないのです。。。

 

 

 

早々に深場から切り上げ、

 

 

 

 

あとは浅場でゆっくり過ごすのです(笑)。

 

 

 

 

深場のあの雰囲気、

 

 

 

病みつきになりそうですが、

 

 

 

体的に、たま~に、、、にしときます(笑)。

 

 

 

 

 

 

2本目はのんびりマクロ生物あさりです、

 

 

 

 

以前僕が見つけたニシキフウライウオもまだいてくれていたし

 

 

 

 

新たに発見したカイカムリも♪

 

 

僕のカイカムリ サンゴにナンヨウハギ

 

メガネゴンべ アカホシカクレエビ

 

 

 

本来、伊豆では見る事ができない種がたくさん、

 

 

 

そんな種の

 

 

 

捜索でも、観察でも、撮影でも、

 

 

 

 

 

本当に楽しくて時間が過ぎるのがあっという間です。

 

 

 

 

 

伊豆のベストシーズンはまだまだ、そして、

 

 

 

 

伊豆南方化現象継続中です。

 

 

 

今日も穏やかな田子

 

 

 

 

まさし

ベストポイントと言いましても・・

10/18  田子  透明度:15m  水温:24℃

 

 

 

 

 

本日のみなさんのお望みをお聞かせくださいまし

 

 

 

 

 

ベストポイントにお連れする本日の海、

 

 

 

 

今日のベストポイントの候補は

 

 

 

 

僕が予めリサーチして絞った

 

 

 

 

井田、安良里、田子

 

 

 

の3か所、

 

 

 

さーて、どうしましょうか?

 

 

 

どこも透明度は良さそうだし、

 

 

 

 

前日までの生物情報だと、どこも非常に面白そうだ、

 

 

 

 

正直、ものすごく迷います・・・

 

 

 

 

何を望むかでベストポイントって変わりますしぃ・・・

 

 

 

 

こういう時は一人悩まずみんなで話し合うのが1番です

 

 

 

 

するとみんなも迷っていた、

 

 

 

うーん、ゆっくりビーチいいなぁ、

 

 

 

ボートもいいなぁ、

 

 

 

生物何が見れるの?

 

 

 

あっ、そこのあれ見たいなぁ、

 

 

 

あっ、でもそこでも見れるんだ、じゃぁそこでもいいかなぁ

 

 

 

ウミウシが見たいです、そうするとどこですか?

 

 

 

でもワイドもいいなぁ、、、、

 

 

 

 

余計に話がまとまらなくなりました(笑)

 

 

 

 

 

透明度は全体的に良さそうだから、

 

 

 

 

あとはみんなで多数決(笑)

 

 

 

 

みんなの思いをすべて叶えられる所は、、、

 

 

 

僕の中では1つしかありませんでした、

 

 

 

決まったのは田子であります。

 

いましたー! 2匹いるのわかるかな?

 

アカホシカクレエビ フタイロハナゴイ

 

キンギョハナダイの群れ 後ろがスケてるね

 

ムラサキウミコチョウ ベニハナダイの♀

 

 

 

穏やかで、きれいな海、

 

 

 

 

群れも、

 

 

 

 

念願だったウミウシも、

 

 

 

狙っていた、セトリュウグウウミウシ、実は最近情報があがっていなくて・・・半分は賭けでしが・・・いてくれてホッ・・・(笑)。

 

 

 

それ以外にも、シロタスキウミウシ、ムラサキウミコチョウ、

 

 

 

サンゴエリアでは、たくさんのエダサンゴとテーブルサンゴ、南方種がいるわいるわ、

 

 

 

そして沖に向かえばダイナミックな地形に、

 

 

 

 

今回はベニハナダイとフタイロハナゴイのハナダイ系レア種も♪

 

 

 

 

なんだかこの田子で潜って色々良いことがありましたけど、

 

 

 

 

 

この日のベストポイントは、田子で間違いはなかった、、、と僕は思うのですが

 

 

 

 

みなさんそれぞれのご期待には応えられたのでしょうか?

 

 

 

 

まさし

3拍子揃った日

10/12(月)  田子   透明度:15m 水温:25℃

 

晴れたよ♪

 

 

 

 

台風14号は予想外の進路で伊豆から離れていった、

 

 

 

 

それからずっと気温が低かったけど、

 

 

 

久しぶりの晴れ模様 気温も上がって♪

 

 

 

 

今日は群れのリクエスト、

 

 

 

東伊豆はずっと荒れ模様だし、

 

 

 

もう群れといったら、、、、

 

 

僕の思いつくのは、やはり田子の外海でしょう。

 

 

まぁ、群れと言っても色々いますけど、

 

 

キンギョハナダイの群れ

 

 

 

キンギョハナダイ群れに、

 

 

 

 

イサキの群れ

 

 

 

イサキの群れ、

 

 

 

 

 

 

それにしてもこの日は

 

 

 

天気よし、海況よし、透明度よし

 

 

 

と3拍子揃ってまして、

 

 

こんな日は洞窟日和でもありまして、

 

 

田子のコチョウアラシという洞窟ポイントでは、

 

 

 

これまた最高の景色であります。

 

 

光のカーテンが美しい

 

 

光のカーテン、最高、大好き。

 

 

 

 

穏やかであり、

 

 

水がきれいであり、

 

 

そして、晴れていないと

 

 

 

この光のカーテンを望むことはできません。

 

 

 

そしてハタンポの群れも

 

 

一匹違うのがいるよ

 

 

 

光との合わせ技も

 

 

群れと光と

 

う~ん、、、実に素晴らしい、、、

 

 

ずっとここにいたい、

 

 

そう思ってしまいます、が・・

 

 

この日の僕、ヒロシさんに誘われて強制的にウエットで(笑)

 

 

運よく晴れて気温が上がってくれてよかったですが、ロングダイブは冷えますね(笑)。

 

 

 

 

つい何日か前まで気温13℃とかでしたからね、

 

 

ウエットスーツで行くことにちょっとビビッていたのでした(笑)。

 

 

 

 

でもやっぱりもうそろそろ伊豆はドライの方がいいですよ、

 

 

暑くもなく、寒くもない

 

 

快適なドライシーズンの到来です。

 

まさし

トラブルを超えていけ

10/8-9     OW AOW講習   透明度:10~15m  水温:26℃

 

 

 

台風が週末にかけてやってきていた...

 

 

 

どうやら今回のOWAOW講習までは普通に潜れそうだ、

 

 

 

 

ただ台風の影響で北風が強く、気温が一気にダウン・・・

 

 

 

 

完全なるドライシーズンの到来を感じました(笑)。

 

 

 

 

そんなOW  AOW2つの講習の同時開催でした、

 

 

 

そんな北風のふく中、頑張ったみなさんでしたが・・・

 

 

 

持ってきたハウジングの中にカメラが入っていなかったという僕のポンコツっぷりのせいで写真が1枚もないのです。。。

 

すいませんでした・・・。

 

 

 

 

ですが写真はなくともハッキリ覚えていますよ、

 

 

 

 

色々あった中でも、

 

 

初めての外海、

 

 

あのダイナミックな地形に魚群、

 

 

なかなか綺麗、でも、、、初めて行ったそこのポイントを最初から100%楽しめる人は少ないのかもしれない、

 

 

浮力が完ぺきに取れていないと、浮いたり沈んだり、

 

 

はるか下の水底にちょっと緊張、、、

 

 

そして大自然の外海ポイント、

 

 

当然、流れが出ることもある、

 

 

 

流れが出始めると、水平姿勢を保てないダイバーは一気に流れ負けしてしまう、

 

 

他の人より多くキックしているのに、、、だけど、なかなか進まない・・・

 

 

呼吸は激しく上がる、

 

 

 

パニックになりそう、

 

 

だけど、そういう時こそ、落ち着くんだ、

 

 

全ての動きを辞めて、呼吸を整える事だけに専念しよう、

 

 

 

 

ただ潜るだけじゃなく、呼吸が上がった時に、落ち着いてリカバリーできるかもとっても重要。

 

 

 

 

浮いてく、沈んでく

 

 

潜降できない、

 

 

水平姿勢になれない、

 

 

砂激しく巻き上げる、からの透明度皆無になる

 

 

チームからはぐれる

 

 

紹介しようとしている生物の上に降ってくる

 

 

フィン脱げる、

 

 

ドライスーツに水入る、

 

 

ドライスーツをきたけどドライホースがついていない(笑)、

 

 

 

コンパスを見ながら違う方向に泳ぎだす、

 

 

 

ウエットだと予想外の寒さだった・・・(笑)

 

 

 

なんだか、僕のカメラ忘れを筆頭に、、、いろいろあって、、、(笑)

 

 

 

そんな色々あったトラブル、

 

 

トラブルを未然に防ぐ事も大事だが、

 

 

 

起きた時に落ち着いて対処できる事、

 

 

 

それも大事、

 

 

現実にはいろんな事が起きるもの、

 

 

 

もう、笑ってしまうぐらい色々あったんですよ、

 

 

 

いい勉強になりましたね、

 

 

 

 

 

 

 

OW,AOW取得 おめでとうございます。

 

 

 

まさし