何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2023/10/17・伊東 透明度8‐12m 水温24‐28℃
真鶴新道から
そりゃ仕事で毎日ハンドル握ってんだから
それなりに気忙しいし
集中もしてなきゃいけないんだけど
ふと、車窓に
いい仕事だよなぁ~て思っちゃう。
ミラーには寝顔があって
車窓には野山超えて海っ原
特に今日は空気澄んでて眺望◎
今日の日程表には
前日の、○○様(肉食べたい)から
別の方の、○○様(ハナダイリクエスト)
となっていた
うちの場合、
行く先のダイビングポイントによって
料金が異なる。
それなのに先の
(肉食べたい)
にしても、
(ハナダイリクエスト)
にしても、
行く先のポイントは問わず、任せるよのスタンス
意気に感じる部分が大きいし、
プレッシャーというのもあるよね
ぼくの生きがい生き様、
リクエストしてくれて任せてもらえること
粋に感じてぼく活き活き。
さぁてそうゆーことであれば
伊東に向かってハンドルきりますーっ。
日本の固有種
豪華な競演
恋まっしぐら
恋=濃い それが魚の世界
コリャぼくの好きなハナダイ
ハナダイっていうのはね、
平たく言うとハタ科(クエなんかの仲間)で
とはいえ最大でも20㎝程の小型種で、
色が鮮やか?艶やか?
なものにはだいたいこの種の名前に
枕詞みたいにくっついてくる
この日伊東の海で最大30Ⅿまで潜ったのは
ここには、
スジハナダイ
ナガハナダイ
スミレナガハナダイ
キンギョハナダイ
ベニハナダイ
アカオビハナダイ
カシワハナダイ
ケラマハナダイ
それに加えて
サクラダイなどが多く暮らしているから
上記すべてがメスとして生まれ
役割によってオスに性転換するという術をデフォルトに
その過程で姿かたち、デザイン(体の色彩)を
時機ごとに変化させるから更に人を惹きつける。
写真はぜーんぶリクエストをくれた
アサミさま提供
おそらく彼女は
空気に限界がないのなら
体内残留窒素というリスクがゼロなら
多分これらの写真を撮ったあの場所に
家を建てるのではなかろうか、と思う。。。笑
~番外編~
(といっても僕はこっちの世界に家を建てたい)
このもじゃもじゃにしか住み着きません
なんでこんなのしょってんだろう?
テヅルモヅルエビ
に
カイカムリ
機動力において魚類に圧倒的に劣る彼らの
生息域は極端に狭くて限定的
擬態に長けていて
それゆえに探すのが困難
そして見つけた喜びヒトシオ
テヅルモヅルエビ
テヅルモヅル(ヒトデの仲間)の
モジャモジャをほどいていくと
そこに溶け込むような体躯が現れる
その体ずんぐりしてて顔でかく、
手足が短いからか親近感半端ない
カイカムリ(甲殻類)
自分の体を隠す為、カイメン(海綿)を生け捕り
後ろ足でつかんで離さず
その状態で双方成長を続けるから不思議
海綿のほうが成長が速いため、
カイカムリはすっぽりと隠れることができる
が、
カイメンが大きくなるほど小回り効かず、
行きたい所に行くにもひっかかり、
次第に身動き取れなくなっていく・・・
伊東の海岸線
帰り道
ハナダイもたくさんいたけど
メジナのほうが多かったよねーっ
今日メジナリクエストでしょ!?
アイス片手に、ヤシの木も揺れている
いくばくかのプロとしての
伸びしろを期待されながら、
またルームミラーに寝顔が映る
車窓には夕暮れ迫る相模湾
初島と真鶴半島が見える
左に真鶴半島 右に初島
まさ
2023/10/16・IOP 透明度8-13m 水温22₋27度
朝、海を見る仕事♪
朝の国道135を走ってる
小舟が浮かんでる
雲と水平線の境目が
ぼんやり明るくなっきた
どこに向かってるかって?
そんこと知りません
だって
僕が知ってるのは、今日のメンバーが
肉を喰いたがってるってことくらい
社内の日程表に
○○様(肉食べたい)の文字見たくらい
鶏?牛?豚?
ステーキ?焼肉?しゃぶしゃぶ?
だったら東京でいいじゃんっ(笑)
って、
日程表見た時
僕はそう思いました
でもね、ワケを聞けば聞くほど
そこには深ーい事情
僕はカオリさんを応援したくなりました
普段肉を食べたくても無理だし
むしろ自分の食べたいものを食べる機会がない
ほんの合間に許された自由な時間に、
普段できない事をたくさん詰め込むんです
親の介護ってそういうものなんですね
大変なのはそれだけじゃないですよね
そういう事なら
やれることなら何でもします
焼肉でいいなら
マサシが見つけてきたとこあるから
そこ行ってみましょっ
海もその近くのIOPが良さそうっ
そこで思いっきり羽伸ばしましょっ
カオリさんのしたい事だけ
詰め込めればよかったものを・・・
僕にも肉を詰め込み過ぎちゃったのはご愛嬌
ネギタン塩とハラミが美味かった
また焼肉チャージに来ましょうね
焼肉じゃなくても
ベストプラン何でもご用意いたします
牛タンネギ塩
IOPの海の中
珍種との遭遇あり
希少種捜索の難しさあり
そして最後にはおびただしいキビナゴの群れに
カンパチやらオキザヨリが猛烈アタックをかける
スペクタルあり
その中でも今日の特集はこちら
岩のスキマのミサキウバウオ
か
わ
い
い?
愛狂おしいボディに
ぱっちりお目目
口元よーくみたらアヒルみたい
タテガミカエルウオだっ!!
岩のスキマにはタテガミカエルウオも!!
伊豆じゃ珍しーねーっYEーSっ!
あとは
ハチジョウタツ見つけたかったなぁ・・・
エグチの妨害さえなければ・・・
なんでエグチも美味しそうに
お肉を一緒に召し上がってんのか
僕にはよく理解できません
美味しいものは
頑張っいてる人しか食べちゃいけないはず
なのに・・・
げーっぷ・・・
ぼ、僕は有権者・・・?
まさ
2023/9/13-14・雲見 透明度8-12m 水温26-28℃
海の中の回廊
敬愛なるカトウさま
先週のお泊りツアーにご参加頂けなかったのは
残念でした
体調さえ崩さなければ・・・
3週連続お泊りチャレンジに向けて
気力充分だっただけに(笑)悔やまれます
病み上がりという事もあって、
この旅行もずいぶん気弱になられていましたね
今日海入ってみてダメなら
予定している翌週のお泊りも
10月の沖縄旅行も
全部キャンセルだなぁ・・・と。
だってあんなに好きだったビールが美味くないっ
最近は4本が最高だもの・・・と。
暗闇を抜け出せずにいるカトウさんを
海中の暗いトンネルにお連れすること、
まさに暗中模索のぼくはただただ
出来ることをしよう、結果は神のみぞ知る、と。
しかし、
そのカトウさんを幾重にも覆っていた霧は
まるでモーゼの十戒のように真っ二つになって
視界がぱぁーっと開けたのですっ!!
3本も潜り
お昼ご飯も海パン一丁でしっかり召し上がり
僕への悪態もしっかり絡め
夜には「旨いっ」とビールを飲み続け
あ、長い話はお嫌いでしたね・・・
「先に結論を言え結論をっ」
いつもの怒声が聞こえます。
あー、なんでもなくてよかったっ
あー、なんにもなくてよかったっ
あー、ほっとしてくたびれたーっ
と僕はおもっています笑
来週のお泊りも
沖縄のお泊りも
僕はそう思いたい
楽しみにしております
雲見の船着き場を休憩スペースより
キンメモドキの巣穴
を守るアザハタ
カメ&ナツミ
昇降機がついたダイビング専用の船
海水温26℃以上で1ミリも寒くない
海の水が青くって流れ緩やか
おっきいタンクで空気の心配なし
海中洞窟の深い青色に癒される
洞窟に充満する魚群はずっと見ていられる
アオウミガメがどこまでも一緒に泳いでくれる
Nice Photo! By Tomomi
あまりの心地よさに
フィンすら脱いで海中に漂うナツミや
アオウミガメに我を忘れて並走するカタオカさんは
日頃のストレスが抜けたという風なことを
「魂がごっそり抜けていくのがわかった」と
独特な表現をされるほど、
シンクロし始めるカタオカさん
穏やかな海と
豪華ゲスト(ウミガメ・キンメモドキ群れ・テングダイ・アザハタetc)
に恵まれ助けられた2日間。
そして何より、
平日のお泊りという難しい日程に
調整つけて集まってくれたキャラ濃いめの
豪華?キャストに感謝しますっ。
お土産の釜揚げシラスもおいしかった
ダイビングを終え、温泉旅館まで海パンのまま歩く
ダイバーが去ったあと 黄昏の雲見

Photo by ひとり長ズボンだったトモミン
休憩の合間に
磯場で海水浴を楽しむナツミに近づく一艘の漁船
「ここは禁漁区だぞーっ」
雲見漁協の漁師さん、聞いていい?
ビキニでカメラ片手にくるくると泳ぐ少女
密漁者に見えました?笑
とにかく明るい密漁者
まさ
2023/9/3・安良里ボート 透明度8-13m 水温28℃
穏やかに、和やかに、海の時間
一本のダイビングを終えて
陸で休憩するこの日のメンバー
このときはミタッチの
スズムシ飼育エピソード聞いてるときかなー
子供の教育の為に
メダカやらスズムシやら
色々飼ってるんだって
上手くいかない話、ほっこり話、
すっかり父になったミタッチの話を聞いてるとね
2008年に初めてお店に来てくれた当時の事
懐かしくフラッシュバックするよ
ミタッチはさ、当時と外見何も変わってないね
15年前からすると僕の頭には白いものが増えて
肉はたるみ、しっかり中年になってるというのに、
ちょっとだけイラっとするよ(笑)
奥さんもダイバーで
2人が結婚する前に
ぼくも一緒に潜ったことあるんだよね
子育て落ち着いたら、皆でまた潜ろーね。
イバラタツ ミサコさんが見つけたよーっ
さて、
今日は安良里に参りました
2本目の「御黄金(ミコガネ)」で
ミサコさんがまたやったっ!
ライトでぼくにチカチカ合図をくれる
「なんか見つけたな」
勇んでいくと「イバラタツ」っ!!!!
うおーっ!!!
みさこさんすげーっ、やったー!!
喜びを分かち合うボクとミサコさん。
2007年。
16年前ですよミサコさんとは。
そこからずっとのお付き合い。
まさかね、あの時はこんなにも沢山潜って
こんなにも生き物を見つける
セミプロみたいになるなんて
思いもしなかったっ。
しかも、
ミタッチ同様
外見まったく変わらないからね・・・ちっ
老けないコツはダイビング続ける事??
いや待てそうしたらおかしいじゃん
おれの方が潜ってる・・・。
この日は
去年からダイビングを始めて
今日ぼくは初めてガイドするチアキさんも一緒。
今後とも末永くよろしくお願い致しますね
15.6年者と新旧相まって
安良里の1日は僕たちだけの貸切りで
いい海夢気分♪
コビトスズメダイじゃなくってヒメスズメダイ幼魚でした
赤いイソバナをよぉーく見ると・・・
成魚は70cm 今は2㎝ アジアコショウダイの幼魚
メジナ群れ
浮上後、待機してる船に上がろうと
ミタッチのフィンを脱がしたところで
その船が全く別の船であることが判明(汗)
僕たちの乗ってきた船はあっちだ・・・
皆あっちまで泳ぎましょー
って誘導する僕の手にはミタッチのフィン
素足で必死に泳ぐミタッチ
まぁ老けないミタッチなら平気でしょ?
このくらいはさ
そしてこれで少しは老けるがいい
まさ
2023/9/2・田子 透明度10-13m 水温27-28℃

「ウミが先か、ウマいメシが先か」
ここオーシャントライブではね
そこに集まる人たちの間でこんな難しい
問題提議について時々議論します(笑)
修善寺の魚屋さん
の、息子さんがその脇にご飯屋さんを営み、
価格、品質、店の雰囲気、そのどれをとっても
東京で舌を鍛える大人たちを満足させてくれるのです
「すぎ屋に行きたい」
必然、リピーターになります
と、そこまではいいのです
何の違和感もなくスーッと入ってくるのです
が、
そのリクエストを受けてるのが
スキューバダイビング屋、というところ・・・
冒頭の写真を見てほしいのです
看板を前に、満面笑みのオータニさんを
つぎの写真を見てほしいのです
海鮮丼を前に、輝くセーワンのヒゲ面を
味噌汁が美味しい 酢飯が美味しい ネタ勿論 笑顔も素敵
少なくとも今日のこの人たちにとって
潜る海は
「良い海に越したことはない」程度・・・
要はウマいメシが先なのです・・・
海のプロフェッショナルとして、
ひとこと言わせてもらいます
ナイスリクエストっ
「ぼくも豪華海鮮丼っ」(一番高いやつ)
とね。
海は青く、魚影濃く
モンハナシャコだー
アカホシカクレエビの幼体
でででっ、出ましたーサフランイロウミウシっ
おまけかっ!!
ツッコみたくなるような
素晴らしい海と、素晴らしい生き物たちの、
写真を添えて・・・
まさ
PS:
この日の海でちょっとした怖い事・・・
水深30mから少し深度を上げてきたところで
水中景観を楽しんでいると、1人のダイバー
が近寄ってきました。
あたりを見ても、
その人のバディらしき人影がありません。
そこはメインの「根」からは離れていて、
誰もが来れる場所ではないのです。
1人でいさせるには、浮力調整も得意そうじゃないし
結局その人を連れてのダイビングになりました。
その人のバディを探しながら行き交うダイバーに
いちいち確認しますが、遂に浮上するまで
5人グループだったらしいバディは見つからず、
水面に浮上しても、我々以外に人はおらず、
その人が乗ってきた船を大声で呼び拾わせました。
①自分のバディを見失わない事、
②見失ったら、ゆっくり浮上し船に拾ってもらう、
③一緒に潜ってるグループも
一分待っても迷子が現れない場合は浮上し水面で落ち合う、
これが基本です(例外もあります)。
迷子にならない事、
万一、1人になっても安全に浮上できる浮力調整スキル、
この2点、覚えておきましょう
警鐘として・・・
結構怖かったから・・・
まさ
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。