何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

のんびりを楽しむためのステップアップ

9/23-24   AOW  透明度:10~15m 水温:25℃

 

 

さーてはじまりまーす!

 

ついにこの日がやってきました

 

 

何か月も一緒に練習してきたマツオさんのAOW講習が始まったのです

 

 

自身を、怖がり、心配性だというマツオさんですから

 

 

ここに至るまで、念入りに技術と気持ちを整えてきました。

 

 

そんなマツオさんと一緒にヒロコさんとモッチーも一緒に、

 

のんびりとよろしくお願いします。

 

 

 

車の中から休憩中も、、

 

 

いつでもやる気満々のマツオさんは常に質問してくるのです

 

 

そこにみんな加わって、話がとぎれません(笑)

 

 

いやぁ、しかし、周りにダイビングの先輩がいると心強いですね、、マツオさん

 

 

ボクでなくたって、なんでも教えてくれたり、、アドバイスしてくれたり、手伝ってくれたり。

 

 

勉強熱心にマニュアルを熟読してきてくれたマツオさん

 

 

コンパスの見方を実際にやってみると、、あれ?どういうことだ?

 

 

全然違うな、、、なるほど、、ベゼルね、、いや、ボクはこっちの方が分かり易いな

 

 

マニュアルだけじゃだめだな、、

 

 

あぁ、実際に教えてもらうと納得できる。うん。と

 

 

楽しんで学んで、水中ナビゲーションもばっちりでした♪

 

 

アドバンスを取る人の多くは

 

もっと深いところに行ってみたい!とか

 

 

もっとダイナミックなポイントで潜ってみたい!とか

 

 

ハンマーヘッドシャークを見に行ってみたい!とか言うと思うんですよ

 

 

マツオさんは違うんです

 

 

深い所に行きたいんじゃない

 

 

流れとかハードなのはやだな、、

 

 

とにかく海ではのんびりゆっくりしたいんだ

 

 

ボートにのって楽に、色んなポイントでもっとのんびりを楽しむための知識、技術向上 そのためのAOWなのです

 

 

もっとのんびりを楽しむためのAOW

 

 

なるほどぅ、、そういうAOWがあっても、、楽しみ方があってもいいすね

 

 

確かにです、、ただただレベルの高い海を目指すだけがダイビングじゃないですね

 

 

なんだか、マツオさんに教えてもらったような気がします(笑)

 

 

とは言っても、、折角ですから、、沖にも行ってみましょうよ、ね(笑)

 

ニザダイ玉
イサキとカンパチ
クエも登場!

 

緩い流れがありますが、、すいませんマツオさん、、群れのいそうなところまで少し泳ぎます(笑)

 

 

どうです~このイサキの群♪

 

 

そのイサキにアタックしているあの回遊魚はカンパチです!

 

 

うわ~~クエもいました~~♪

 

 

良い外海ダイビングでした♪

 

あんなにたくさんの魚、初めて見た、凄いね!ってお喜び頂いたのですが、、

 

やっぱりお好みはのんびりでして、そこはブレないですね(笑)。

 

 

 

小さい生物を一緒に探して

 

 

じっくり観察して

 

 

写真の撮り方も手取り足取り

 

 

その横でヒロコさんも写真本気撮り(笑)

 

 

もっちーはテヌウニシキウミウシを見つけてくれたり(本人が一番喜んでいました)

 

 

太陽光の降りそそぐ浅場をのんびり周って

 

 

キラキラ輝くキビナゴの群れを眺めて

 

 

写真ものんびりも生物探しも、ぼけ~~も

 

 

なんだかとってもいい時間だったように思います。

 

 

夜は潜るより

 

温泉浸かって夕陽を眺めて

 

早く美味しいご飯とビールがいいな♪

 

車窓から夕陽
至福の時間♪

日帰りだといつも車でくるマツオさん、当然ノンアルコールですが、

 

 

実はとってもお酒が好きなんですよね。

 

 

いつもランチでみんながビールを飲んでるのを見て「いいなぁ・・・」って我慢してましたよね(笑)

 

我慢してるボクと、、(笑)

 

 

泊りに行ったら「絶対一緒に飲もう♪」って約束してたんです(笑)

 

 

モッチーの面白い話に、、ヒロコさんがツッコミ入れて(笑)

 

 

次々に話題を振ってくるマツオさん

 

 

まるでお笑いトリオのようでした(笑)

 

 

なんだか最後は怖い話まで(笑)

 

 

まるで若者のお泊り会(笑)

 

 

もうこんな時間、、、もうさすがに寝ましょうね、、、(笑)

 

 

白崎のサンゴエリア♪
今日もまったりを楽しみましょう♪

 

翌日もみんなまったりモード

 

 

浅場のサンゴエリアとソラスズメダイ

 

 

岩の隙間に大量のイセエビ、、これにはちょっとゾクゾク・・・(笑)

 

 

マクロタイもムいっぱい作って各々観察&写真タイム

 

 

なんだかまったりしてるだけに聞こえますがね、、(笑)

 

 

中性浮力に磨きをかけて

 

 

ロープ無しで潜降も安全停止も浮上も出来るようになりましたし

 

 

あの時と見違えるぐらいの上達ぶりだと思うんですよ。

 

 

 

みんなで楽しんだマクロ生物の写真アルバムもどうぞ。

 

 

クマノミ♡by matsuo
アカホシカクレエビ by matsuo
フタスジリュウキュウスズメダイby hiroko
目がターコイズブルー by hiroko
ベニワモンヤドカリby hiroko
ひょっこりはん by hiroko
モッチー発見のテヌウニシキウミウシby hiroko

 

2日間で5本を潜り終えて

 

 

全ての課題もクリアして

 

 

マツオさんAOW認定いたします!

 

 

おめでとうございます♪

 

 

 

ホバリングで安全停止も!

一緒だったヒロコさんモッチー、、

 

 

2人も結構まったりのんびりを楽しんでくれていて良かったです!

 

 

そしてダイビングのサポート、ボケ、突っ込み、、色々(笑)

 

 

ほんと楽しい掛け合いでした(笑)

 

 

こういうのがまたいいですよね(笑)

 

 

マツオさん、引き続きのんびりを楽しんでいきましょう

 

 

その為に、次はドライスーツの初練習、頑張りましょうね

 

 

まさし

浮上大っキライ

 

 

2025/9/20-23・屋久島  透明度15-30m  水温30℃

 

 

 

もう言うことないんだもん

 

 

 

 

あ、先どうぞ

 

え、いやいやどうぞどうぞ

 

いやぁ、じゃそちらの方先にどうですか?

 

 

 

 

毎回こんな空気

 

窒素も溜まってるし

そこそこ空気も使ってるし

「浮上しましょ」のサインが出たとたん

譲り合い精神旺盛になるんですよね・・・

 

 

 

そろそろ浮上かぁ

そんな頃合いになると

ガイドのイタルと少し距離置くでしょぅ

 

 

序盤はぴったりくっついて

可愛い生き物紹介してもらってるくせにさぁ

 

 

 

 

 

でもそうなんです・・・

ぼくもです

 

 

 

 

 

もう残圧計もダイブコンピューターも

見なくていい

浮上なんていったい何の為に??

このまま海に溶けたっていいじゃない?

 

 

 

 

魅力に溢れてて

そんな気持ちになる危険な海域

 

そう

ここは「屋久島」の海の中

 

 

 

 

屋久島の原住民

 

 

 

沢山のお声がけを頂いて

今年は3回の屋久島ツアーを催行できました

 

 

その第一団は初来島組が交じり

イタル丸に乗船できる最大値8名での来訪です

 

 

 

港に到着するなり

カメが5匹も顔を出してくれたり

1m越えのロウニンアジが船の真下に現れて

すでに船上のテンションも最大値っ

 

 

イタル丸に設置されてる原始的なトイレにも

キャーキャー言いながら(笑)

 

 

 

 

 

ボクはというと

どうしてもやりたいことがあった

 

それがこの写真↑

 

ひょろ長く、浅黒い肌、切れ長の目

イタルとタローを並べて撮りたい♪

 

 

「タローは島の人間じゃないの??」

写真だけ見たらイタルの右腕か兄弟・・・

※ちなみにイタルも横浜出身ね・・・(笑)

 

 

出会うべくして出会ったような

そんな気しません?この2人

 

 

 

 

 

 

さー、森と海の4日間が始まるよーっ

 

 

 

森に帰る日々さ
朝さ

 

 

 

窓のカーテン開けるとオールグリーン

深く息を吸い込みながら顔を上げていくと

木々の隙間に青空が広がっていた

 

 

準備してきたコーヒーにお湯を注いで

ズズズと森の中で目覚めた幸せの儀式

 

 

翌朝は雨だった

大きな葉っぱにバタバタと雨粒が打ち付け

ビー玉くらいの水玉になって地面に落ちる

 

 

 

さぁて

今日はどんな生き物たちに

イタルは会わせてくれるんだろう。

 

 

コーヒーをすする

 

 

 

ゼロ戦
きゃーっ 身長5mmのアイドル
カラッパさ だいすきだー
え、え?
ぎゃーカラッパくわれたーっ あ、すぐ吐き出したよかったーっ、さ
ホシゾラワラエビ
お宮前
イソコンペイトウガニ 名前も◎さ
K2 サンゴの丘
な、な、なにものですか?
シューヤジリチンヨウジっだってさ
キャベツ畑みたい
ニシキカンザシヤドカリ
ニザダイがバリケードみたい
海上は豪雨さ
キンメモドキの雲
賑やか
健やかな昼下がり
イソバナガニ
ハダカハオコゼさ
ゼロ戦に降りていく
また静寂に戻るゼロ戦
モンハナシャコさ
得物のイソギンチャクが立派なキンチャクガニ
水底の柄
パンダダルマハゼさ♪
黄色のジョーさ
安全停止中に現れたアオリイカの群れで浮上を遅らせるみんな
クビナシアケウス??
フタイロサンゴハゼさ

 

 

 

 

海はおおむね穏やかで

雨も時折強く降ったけどそれが良い余興

 

 

イソギンチャクモドキカクレエビ

ハナヒゲウツボ

ウミウシカクレエビ

パンダダルマハゼ・・・

 

 

 

イタルの指さす先に次々に顔を出す魚達

 

フィンを突き出すように蹴ると

中層を泳いでいた魚たちが集まってくる

 

 

 

ぼくも真似してみたが全く効果なし・・・

 

イタルと魚達は知り合いのように見える

 

 

 

 

夕暮れ 今日の最後のダイビング

 

 

 

そして僕の大好きな

屋久島の夕暮れ迫る海の中

 

 

良く澄んだ青色の海だが

西日が差し込むと少し緑がかった色合いになる

 

 

一日のラストダイブを象徴するような

物寂しさと達成感の混じりあった色だ

 

 

 

 

山荘の夕焼け

 

 

 

 

森に帰って宮之浦川を眺め風呂に浸かる

フライング用の缶ビールを忘れない

 

夕陽に酸素の濃そうな青空が赤く燃える

夜の部はここからだ

 

 

 

山荘の飯
あ、のぞむー悪意を感じるぞーっ
友達ん家に集まってるみたいさ
全ての男たちを眠らせて悪女ほくそえむ

 

 

 

 

宿の夕食を頂いて

すっかりと暗くなった森の中に

煌々と電気がともる私たちの部屋

 

 

一棟貸しの大きなお部屋で

眠るにおしい一日が暮れる

 

 

 

毎晩

だらしのない男たちはバタバタ倒れ

2日目の夜、とうとう

リューイチとノゾムが凶弾に倒れた(笑)

 

 

 

凶弾に倒れた偉い人と使えないSP
ドラゴンレディ&ドラゴン農家?

 

 

 

 

1日4本

こんなに潜ったのにまだ足りないくらい

 

気持ちはそう

だけど夜になると体は正直ね

 

宵越しの体力は持たねぇぜ・・・

 

 

 

 

 

ゴッドいたる

 

 

 

 

 

 

 

もう帰る日である・・・

 

 

 

アカウミガメの産卵地 いなか浜
田舎浜で産卵スタイル

 

 

 

お母さんのアカウミガメは毎年ここを登る

その子供たちは一気にここを下って海に出ていく

 

 

アカウミガメの最大の繁殖地屋久島の「いなか浜」

 

 

 

ヤクシカ家族
さる太郎にドン引きのヤクサル達

 

 

 

 

島一周道路の西側

西部林道

 

極細のくねくね道を曲がると

突然ヤクサル達やヤクシカ達がくつろいでいる

 

 

 

 

サル真似をしたタロウに

ドン引きのヤクサル達

 

「オレタチニンゲンクウ」

 

もののけ姫に登場するショウジョウ達のモデルとされる

 

 

 

 

大川の滝とゴマちゃん

 

 

 

至近まで寄れて

滝の爆風にマイクロミストが乗ってくる

 

大川とかいてオオコと読む

 

パワースポットしても有名で

滝からエネルギーとマイナスイオンを受け取る

 

 

 

ボクがこうやるとハイ波ドーンっ

 

 

 

塚崎タイドプール

 

潮が引くとでっかいタイドプールが出現し

取り残された熱帯魚達を水深0mで鑑賞できる

 

この日は台風のうねりが入り迫力ある波が

雲の形とリンクした

 

 

 

ハイ人生初めてスムージーっ

 

 

 

教えてもらったスムージー屋

人生初めてスムージーなるものを頂いたが

 

甘すぎず、許容できるほのかな酸味が

疲れた体を何度でも蘇らせる

 

そんな印象を抱いた

 

 

 

 

またくるよーっ

 

 

 

 

みやげもたくさん買った

 

だけどまだ帰りたくはない

 

だのに飛行機に乗る・・・

 

 

 

 

浮上も嫌い。

離陸も嫌だ。

 

 

 

あ、あー屋久島が遠ざかる・・・

 

 

 

 

鹿児島空港でラーメン食って打ち上げよう
鳥そば♪

 

 

 

 

!?

 

鹿児島空港にてもうひとあがき(笑)

鳥そば美味かったーっ

 

 

 

 

いい風が吹いてる

 

 

 

 

カメと泳いだね

でもカメの隣のノゾムちゃんのが可愛かったね

 

 

開かなくなったジップロックに取り乱し

「ちょ、ちょっとどぉしたのっ?」

とジップロックに直接聞いたハラちゃん

 

 

ラストナイトのパノラマの夜

さっきまで笑ってたリューイっちゃんは机に突っ伏して

次の瞬間にはまた会話に参加して笑い

いつのまにか日本酒頼んでいて

 

 

イタルの奔放と、それに

翻弄されるサキちゃんの愚痴でさえ

 

 

 

小さな船に揺られた10人の4日間の思い出は

またここに戻ってくる理由になるでしょう

 

 

 

 

 

 

 

オレタチマタココニクル♪

 

 

 

 

 

 

 

再訪を愉しむためだけに

大嫌いな浮上を許容しただけだからね

 

 

 

 

 

まさ

 

どっちも正解

9/22 平沢  透明度:5m 水温:25℃

 

ドライもウエットもどちらでも快適

 

晴れて良かったですね♪

 

 

気温が下がったここ数日

 

 

そろそろウエットからドライに切り替えてもいいかも

 

 

いや、、日差しがあって、水温だけ見ればウエットで全然快適かも、、

 

 

そろそろちょっと悩む微妙な季節になってきましたね。

 

 

今日もウエットとドライが二分、

 

 

初ドライに挑戦、オノウチさん

 

 

おぉっと久しぶりぃ!ドライが快適シーズンになると現れるノナカちゃん(笑)

 

 

気温が低いし、、上がってからの風も日陰も寒くないからドライはいいねぇ♪

 

 

なんつった傍ら

 

 

ウエットシーズン限定?これまたお久しぶりのカナさん

 

 

初めて一緒に潜る、メグミさんとショウさん

 

 

いやぁ、、晴れて良かったですねぇ、、日差しは暖かいからウエットが気持ちいいですねぇ♪

 

 

どっちだよ!っていう話ですがね、、(笑)

 

 

はい嘘は言ってございません!

 

 

人によります(笑)

 

 

気もちによります(笑)

 

 

感覚によります(笑)

 

 

 

どちらにしても!です(笑)

 

 

初めてのドライスーツですから、そのイロハ

 

 

ライセンスを撮ったばかりでまだ慣れないあれこれ

 

 

今日は自分一生懸命お教えさせていただきます!

 

 

 

な、、、なにぃ、、、、透明度が、、よくない、、、悪、、、

 

 

みなさん、、あまり離れないように、、

 

 

でもみなさまも気づいたでしょうか、、

 

 

透明度はもともとよくありませんが、、、

 

 

さらに悪化させているのは我々のようです、、(笑)

 

 

だと言ってもまだ始めたばかり、、多少の巻き上げは仕方がない、、上手くなるのはこれからなんですから

 

 

ただ、同じ場所に滞在するのはやめましょう、、

 

 

浮力練習、、、移動、、

 

 

はい、ドライスーツの空気の移動、、はい、、我々の移動、、(笑)

 

 

はい、みなさん、なかなかいい感じになってきました♪

 

お世辞ではありません

 

 

ぼくの説明をチョー真剣に聞いてくれていたオノウチさん、ドライスーツの扱い、なかなかお上手なんです♪

 

 

メグミさんのやる気がみなぎってます(笑)

 

 

空気をジャンジャン入れて積極的に水底から離れる

 

 

動きがアグレッシブ(笑)おまけに体感強い。

 

 

ショウさん、、あれ?ダイビング5本目?うそでしょ?安定し過ぎじゃない?それもジム通いの賜物?(笑)

 

 

 

そんなこんなしてると水中での感覚にも少し慣れていい感じになるものです

 

 

そのご褒美とでもいうんでしょうか、、

 

 

群れ、、大当たりです♪

 

 

キビナゴシャワー浴びましょう♪

 

 

カンパチのアタックに見とれましょう♪

 

 

アカカマスと同じ深度まで浮力をとっていってみましょう♪

 

キビナゴをカンパチが追いかける
アカカマスも凄いんす
太陽に照らされるキビナゴ♪

 

 

浅場のビーチが明るい

 

この群れ一見の価値あり!だと思うんですよ

 

 

もう10年以上潜っているボクが興奮しちゃうんですから(笑)

 

 

最後は島を一周して浅場のビーチからエキジット♪

 

 

上がってきてからの顔が充実してました(笑)

 

 

それは群れのおかげでしょうか?

 

 

はたまた、未経験の不安たっぷりだったドライースーツが思ったよりしっくり来たからでしょうか?

 

 

やっぱりウエット気持ちいい!!だったからでしょうか?(笑)

 

やぁ~楽しかったぁ♪

 

ランチはみんな大好き、しぃーすぅ♪屋さん♪

 

 

 

伊豆の冬に備えて早めにドライに慣れるのも、

残り僅かな?ウエットシーズンをギリギリまで楽しむのも、、

 

 

どちらも正解でしょう(笑)

 

 

どちらにしても引き続き、ベストシーズンの伊豆を一緒に楽しんでいけたら嬉しいです♪

 

 

ありがとうございました!

 

 

 

 

まさし

今日、オフ顔。

2025/09/23 田子 透明度:8~12m 水温:23℃

 

 

遅刻じゃないのに息を切らせながら現れたタカニシ君。

 

『ごめんなさい、お待たせしてしまって・・・』

 

部活のジャージ姿がバッチリ決まる20歳の大学生。
そのフレッシュさと礼儀正しさに、みんなホッコリ。

 

 

伊豆へ向かう道すがらは、
大学生活どう?何の勉強しているの?根掘り葉掘り。
最後は、20歳の頃は何していたかな話におちつく。笑

 

石垣島で真っ黒だったなー
医学部だと家庭教師のバイトがいいんですよ~
もう会社に勤めてたなー

 

 

みんなの〇年前のお話を聞きながら、

 

『プライベートのお医者さんと会ったの初めてです!』

 

ってこれまたフレッシュな反応にホッコリ。

 

 

さて、今日はラケットはおいて、
久々の水中世界へ行きましょう。

 

聞けば、明日は友達と、真鶴で海水魚採取だという。
ならば先に水中情報を仕入れておきましょう。

 

ヒメエダミドリイシ群生@平日田子ダイビングツアー
おかえりなさーい

 

2年のブランクも、ちょっと泳げば思い出す。
さすが若さとみんな感心(笑)

 

クマノミ@平日田子ダイビングツアー

 

2本目は流れも水深もある沖までチャレンジっ

 

ボートダイビング@平日田子ダイビングツアー

 

タカニシ君、楽しそうに・・・
あ、いや、ナカネさんですね(笑)

 

クサヤモロ@平日田子ダイビングツアー
た、食べ放題っ Photo by Nakane

 

これが休日のあるべき大人の顔ですね。
海の中で子供のように魚の方にダッシュして、
海上がりのビールに至福の笑顔をみせる。笑

 

こんな素敵な海での休日を過ごせるように。
お手本の立派な方々が沢山いるから、
プライベートのタカニシ君の今後も楽しみにしてます~

 

海産亭あじまご茶漬けランチ@平日田子ダイビングツアー

 

このあと、食べ盛りの男子を前に、
お店のお釜は空っぽに。
追加の炊きたてご飯のご用意、ありがとうございました!

 

スポーツ男子の胃袋ってやつは流石です。
・・・あ、ナカネさんも4杯飯ですか(笑)

 

みか

 

 

季節の変化

 

 

2025/09/22 井田 透明度:10~13M 水温:23℃

 

 

水中から水面を見上げると

ほんわりやわらかな光がさしこんでいます

 

夏も終わり少しずつ秋へとシフトチェンジ

 

季節の変化を感じる瞬間ですね~

 

 

井田は穏やかでべた凪、透明度もよく心地が良いです

 

 

今日もアカオビハナダイの群れがにぎやかに過ごしている

 

喧嘩したり、恋したり、あたっくしたり

その中に混じって、まだあどけない幼魚の姿も

 

岩の隙間に隠れたり

やんちゃ心で外の世界に飛び出してみたり

 

 

そんな瞬間をボ~ッと観察する

 

 

アカオビハナダイ ミタッチさん激写1

 

 

中層をふわ~っと眺めると

スズメダイの群れが、

何かに追われせわしなさそうに目の前を通り過ぎる

 

せわしない原因は…?

私たちですね(笑)

 

 

イセダさんとスズメダイ

 

ミタッチさんとスズメダイ

 

 

イセダさんはスズメダイを追いかけながらも

井田の斜面をしっかりと中性浮力をキープっ

エアの消費も、潜るたびに安定感が増しております♪

 

 

別世界を覗いているよう♪ ミタッチさん激写2
親指の爪サイズのナガサキスズメダイ幼魚
ガラスハゼの大きな瞳
クシノハカクレエビ ぼんやり感が好きです

 

 

ミタッチさんのお写真お借りしました~

コガネスズメダイやナガサキスズメダイ

の小さな幼魚たちも秋らしい海を彩り始めましたね~

 

 

 

平日ゆるやかな昼下がり

 

 

夏の終わりとともに

のびのびと秋始まっております

 

テシマさんは「よいお年を~」なんですね⁈

 

ウエットシーズンもあともう少し?

 

衣替えももうちょっと。

今年はどんな秋になるでしょうかっ。

 

 

すずか