何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

クールダウン

 

 

 

 

2025.06.13 田子 透明度:10M 水温:22℃

 

 

 

暑すぎる~

 

最高気温は30℃越え⁈

 

 

 

季節はたしか梅雨真っただ中なはずっ

 

 

雨は、、、降っていない

それどころか雲すらもない

「晴天」を象徴するようなそんな日っ

 

 

こんな時はすっきりさっぱりクルールダウン

 

 

海で潜るに限ります(笑)

 

 

 

ぴっかぴっかの器材を眺めながらうっとり

ダイビングの沼にようこそなっちゃん

 

 

 

MY器材のデビュー日ですっ

 

 

 

タンクバックルに感動

ウエイトポケットに感動

何よりフィット感に感動

 

 

 

ご説明させていただいている

自分も思わずにやけてしましますっ

 

 

 

お二人ともいい感じ♪

 

 

お久しぶりのダイビングでリフレッシュ

ドライスーツはお初のニイドさん

 

 

全身に空気が入るので

浮力のバランス、コントロースが

ちょっとだけムズカシイ

 

 

のですが、センスがおありで!!

 

 

するする~潜降し

う、うけてます~

 

 

そうなれば

練習あるのみ

 

 

泳いで泳いで

 

足に空気を送って

逆さまになってみたり

 

そうなったときの対処法を試してみたり

 

 

う、うけてます!!

 

 

海藻に埋もれてみたり

 

 

海藻探検中~

 

 

うんうん、よきです♪

 

 

そんなのんびり湾内でダイビングしているころ

 

 

 

いってらっしゃい~

 

 

マサシさんたちは外海でがっつりお遊び中~

 

 

キンギョ、キンギョ、キンギョハナダイ

 

 

結構強烈な流れがあったようなのですが

そのおかげでキンギョハナダイ大爆発

 

 

アベミカさん史上一番の沖の浮島根だとか♪

 

 

私たちが流れが強いので

ロープを離さないでくださいブリーフィングは

信じてもらえたでしょうか(笑)?

 

 

どひゃ~っと、わさぁ~っと

 

 

緊張のドキドキが少しずつなくなってきて

水中を楽しむ余裕がでてきたユウさん

いい笑顔で戻ってきていらっしゃいましたっ

 

 

マサシさんとの特訓の成果ですね♪

 

 

イソギンチャクモエビ photo by abemikaさん

 

クダゴンベ photo by abemikaさん

 

 

さーてそろそろウエットスーツの

シーズン到来ですねっ

 

 

夏の海始まりましたっ!!

 

 

クールダウンお待ちしております♪

 

 

 

すずか

冬眠明けに

 

 

 

2025/06/12 安良里 透明度:10M 水温:22℃

 

 

 

今日は半年寝かせたEADSPを

ついに実践する日ですね~

 

 

長かった冬眠からのお目覚め

 

 

おはようございます、ナナミさ~ん

 

 

 

カメラとりあえず充電だけはしてきました~

セッティングは、、、のんびりやりながら行きますっ

 

アヤカさんもお久しぶりですね~

 

 

気づけばブランクダイバーに(笑)

 

 

あたたかさともにおかえりなさいですっ

 

 

黄金崎からの景色

 

 

ここ最近の雨予報と

強烈な猛暑の合間をするりと

 

 

なんてちょうどいい日なんでしょう

 

 

まずは学科でやった復習しながら

EADのことを思い出し

 

 

ダイブコンピューターの設定から

エンリッチの酸素濃度のはかり方

水中ではどんなメリットあるの?

 

ちょいと長めのブリーフィング

 

うんうんと

誰よりも真面目に聞いてくださっていたのは

アヤカさん(笑)

 

お、おもちでしたよねっ?

 

久しぶりに聞くと

改めてなるほど~ってなることありますよね

 

 

真剣にありがとうございます♪

 

 

今日は試写体取り放題

そして何せ遠浅ビーチ

最大水深は18m

 

いくらでも粘りましょう

 

今日はこの子に惹かれてですね~

 

 

落ち着きバージョンからの
きゅ~っと威嚇のカラフルバージョン

 

彼女は手強かったですねぇ

 

アヤカさんの奮闘写真

 

 

シャイガールなかなかを見せてくれないけど

ふっくらお腹の段々がくっきり

 

 

正月、、、太りかな?もうはや半年たったけど、、、あっ自分もでした(笑)

 

 

まずはソロデビュー

今年もニシキフウライウオ

また季節来遊漁がひとりやってきましたよぉ

 

ペアになる日も待ち遠しい

 

 

ニシキフウライウオ

 

 

イケイケ系と慎重系

大胆系と控えめ系

 

凸凹コンビがかわいいチンアナゴも登場

 

 

この2匹にそろりそろり

着底しながら距離を詰める

アヤカさんとナナミさんもかわいらしかったです(笑)

 

 

でこぼこコンビ

 

 

鮮やかミルに擬態して

見事お二人の目を欺いてましたね(笑)

 

かくれんぼ上手ですねぇ、おみごとっ

 

 

カミソリウオのペア

 

 

便乗したかのように

同じところに移動してきたのね

オオミウマのまだ小さくてきれいな子

これからどんどん大きくな~れっ

 

オオ・ミ・ウマ

 

 

 

EADもがっつり

試写体もしっかり

お昼ももちろんばっちり

ご飯のおかわりもう一杯お願いしまーす!!

 

 

 

 

すずか

 

 

 

あの群れの行方。

2025/06/11 伊東 透明度:15m 水温:21℃

 

伊東の群れがすごいすごいと、
先月から騒ぎ続けてきました。

 

ナツコさんにリクエスト頂いてやっと行けた本日。
しかし、海は待ってはくれませんでした。
根を覆っていた大量のイワシとアジは何処へか・・・。

 

それでも、期間限定の五島根オープン中、
そもそも伊東はいつだって魚影が濃いのです♪
ドキドキわくわく向かった伊東。

 

顔をつければ、透明度5mの前情報より全然青い!
群れだって、

 

タカベ群れ@伊東ダイビングツアー
ちっさいタカベがいっぱい?

 

おおーーー・・・お?

 

広い根をどんなに泳いでも、探しても、
ムレ、イナイ。

 

どうにかタカベのチビたちをまとめてみましたが。
ほぼ撃沈・・・。

 

それでも青い海に気持ちよさそうに泳ぐユカさん。
透明度が良かったことが救いです。汗

 

期間限定ポイント五島根@伊東ダイビングツアー
スカッと中。

 

 

心が折れた2本目は期間限定・五島根へ!
群れもだけど、ソフトコーラルがすんごいんです。
(しかも逃げない!笑)

 

ほら!根を覆うカラフルな・・・?

 

ソフトコーラル@伊東ダイビングツアー
岩のカラフルさ・・・伝わりますかね?

 

ちょっと、潮止まり近くて元気が・・・汗

 

本日の伊東の海、悪くはなかった。けど、
ブリーフィングでハードルを上げすぎましたね(汗)

 

ぜひまた次回、完璧コンディションの伊東へ。
懲りずにリクエストお待ちしてます。

 

海は外しましたが、
ランチのブリーフィングは適切だったようで。

 

目の前で焼けるイカの丸焼き、
自分で選べる地物のお魚の干物、
そして、これ。

 

ふじいち干物ランチ@伊東ダイビングツアー
ビールは裏切らないっ。

 

今日イチのヒロサワさんの笑顔が見れてよかったです。
ダイビングインストラクターとしては、複雑ですが(笑)

 

ふじいち干物ランチ@伊東ダイビングツアー
伊東港水揚げですっ

 

自家製干物の製造現場をちらり。
おぉ~鯵がいっぱいー!!

 

ふじいち干物ランチ@伊東ダイビングツアー
干物製造中。

 

ん?ここに、群れの行方が・・・?

 

ちなみに、
帰りの車内とお店で一番盛り上がった話は、
新橋のガード下の焼き鳥屋さんについて。

 

今日がどんなに群れがいて青い海でも、
きっと皆さんの一番の笑顔は、
ランチの乾杯の瞬間だったに違いない。
(密かにつぶやいておきます。)

 

みか

 

 

神子元スペシャルツアー

2025/06/09 神子元 透明度:5~10m 水温:21℃

 

 

神子元島シュノーケリング@海遊社ダイビング
ジャーーーンプ!!

 

平日って素敵です。
たっぷり休憩時間はスノーケリング。

 

って、ここはどこ?
背後の灯台は・・・

 

神子元灯台@海遊社ダイビングツアー
神子元島!!

 

『休憩時間、スノーケリングできないですよね~』

 

試しに言ってみるもんです(笑)
たまたま穏やかで時間もあるからと、
船長さんの粋な計らい、スペシャルツアー開催!

 

初めてでした、神子元島スノーケリング。
そして、足元にはアツコさん発見のオオセのペア。
こんなとこまでサメとは、流石です(笑)

 

昨日までの週末泊りチームの混雑が嘘のような、
打って変わって、ガラガラの平日神子元。

 

急なユイちゃんのリクエストでしたが、
アツコさん、ご協力ありがとうございますっ。
少人数でたっぷり遊びましょう。

 

ただちょっと、透明度だけが・・・
昨日から引き続き・・・流れも少々・・・汗

 

ムリせずのんびり、ね。
ほら、足元にはこんなにかわいい子も。

 

アオウミガメ@神子元ダイビングツアー
ん~?なんだニンゲンか~。

 

私の大好きなアオウミガメ。
本日はやたらいっぱい♪

 

 

 

 

 

 

カメ好きとしては、だいぶ満足なのですが。
でも、できれば、うっすらぼんやりじゃなくって、
近くで見たい、あのシルエット・・・。

 

たっぷり休憩して臨んだ2本目!!

 

 

 

 

 

 

出ましたー!!!

 

ユイちゃんの動画、お借りしました。

 

動画を撮るサポートしたつもりが、
左右振り回されたアツコさん・・・どうもすみませんでした。
でも群れ貸し切り&お二人ともバッチリ見れて何より。

 

ほくほく顔で神子元を後に帰路につく。
しかし、神子元は遠いのです。伊豆半島は長いのです。
途中、小腹が空いてくるのは、仕方なしです。

 

伊豆のベーカリー@東府や
雨でしっとりな山を眺めて小休止。。。

 

伊豆の山中のお洒落ベーカリーに寄り道。
道中のお供に買ったはずのパン、このテラスを発つときには、
すっかりなくなっていました(笑)

 

長旅、長い一日、
お疲れさまでした&ありがとうございました。

 

ハンマー狙い@神子元ダイビングツアー
勝ったーーーっ!

 

みか

 

 

それも魅力

 

6/8   田子 透明度:12m 水温:23℃

 

立派なウミウチワだなぁ

 

今日はじっくり写真撮りたいね~

 

 

なんて言っていたのに(笑)

 

 

みんな「季節限定」という言葉に弱いのでしょうか(笑)

 

 

 

なーんの生物情報もない、

 

 

何が見れるかもわからない、

 

 

写真撮るものがあるのかもわからない、、

 

 

出たとこ勝負の田子島へ行くことになったのです(笑)

 

 

 

キンギョハナダイもちらほら

 

生物情報あって、それ目当てのダイビングはもう割と当たり前のスタイルですが

 

 

この日のみなさん、きっとボクと同じ気持ちだったでしょう(笑)

 

 

 

田子島に行ったら、今日は一体、何が見られるかな?

 

 

 

みんなで一生懸命探したら、何を見つけられるかな?

 

 

 

何も見れなかったらどうしよう・・・

 

 

 

ワクワクとドキドキの田子島ダイビング(笑)

 

 

 

でも、そのワクワク、ドキドキが結構癖になったりもする(笑)

 

 

 

 

トリプル フジイロウミウシ by misako

 

一本目の最初にしてこの日のピークはやってきました(笑)

 

 

潜り始めたすぐにミサコさんが「フジイロウミウシのトリプル」を見つけてくれる。

 

 

みんなで囲んで、さーて写真タイムの始まり始まりぃ♪

 

 

すぐ横で何やら見慣れないヒトデ、、、、もしやこれは「オニヒトデ」、、

 

 

その裏にヒトデヤドリエビが♪

 

 

か、可愛い

 

 

ヒトデヤドリエビ by hiroko

 

ちょっと横を見ると、、あれ?

 

 

これ、、オオモンカエルアンコウだ、、、(笑)

 

 

 

しかも、迫りくるテヅルモヅルにゆっくりと包まれていく、、

 

 

 

きっと困っていたに違いない(笑)

 

テヅルモヅルに困っているオオモンカエルアンコウby misako

 

 

アサミちゃんとミサコさんとヒロちゃんはじっくり撮影会

 

 

カホもひっそりと自分の見つけたトラフケボリに夢中

 

 

その横では、、群れも大当たり♪

 

タカベも当ったりぃ♪

 

 

タカベの群れと一緒にのんびり泳ぐシオツキさんとアキヒサさん♪

 

 

 

マクロ生物を楽しむ横で無数の群れと優雅に泳ぐ人

 

 

これぞ田子島の魅力(笑)。

 

 

イサキも凄かった♪
写真に夢中
トラフケボリの中身はドット柄 by kaho
表情が可愛いサクラダイyg by asami

 

 

賑やかな生物たちと

 

 

群れみたい、、ウミウシ見たい、、マクロ生物見たい、、、写真撮りたい、、のんびり泳ぎたい

 

 

みんなの希望全てが早々に叶っちゃった、田子島

 

 

はっきり言って面白すぎる。

 

 

 

こんなに楽しいんじゃしょうがない(笑)

 

 

 

もちろん2本目も田子島へ

 

 

今度はさっきと違う奥のエリアを探索

 

 

これがね、、どーしちゃったんでしょ、、

 

 

さっきあんなに賑わっていた群れはどこ行った??

 

 

こんなにたくさんソフトコーラルは生えてるのに

 

 

どのソフトコーラルにも、、生物はいない、、、、

 

 

岩を探しても探しても、、、、ウミウシもいない、、、

 

 

唯一見つけた「オトヒメウミウシ」も

 

 

窒素ギリギリだったからじっくり見ることもできずに、、、

 

 

1本目と2本目の対比が凄すぎる、、、

 

時間がぁ、、、オトヒメウミウシby misako

 

あぁ~1本目の田子島がまじで面白すぎるから

 

 

 

2本目も期待しちゃいましたけど、、

 

 

 

ほんと何もいなかったよね・・(笑)

 

 

そうそう、、、田子島ってこうだったよね、、思い出しましたよね(笑)

 

 

田子島ってそういうポイントだったよね(笑)

 

 

みんな、笑いながらそう話していましたけど、、

 

 

田子島がわるいんじゃない、、、

 

 

ボクが見つけられなかっただけ、、じゃない?(笑)。

 

 

いいもの当てた田子島はインストラクターのガイド力

 

 

外した田子島はそういうとこだから、、田子島は、、なんて

 

 

それはちょっとズルいっすよねぇ(笑)。

 

みんなもれなくビール♪

 

この日、写真練習したいなぁ、、なんてリクエストだったんですが

 

 

みんなに聞いてみたら、、

 

 

のんびりしたいとか、、

 

 

群れ見たい、、とか

 

 

じっくり探したいとか、、

 

 

色々意見が飛び出してきたんですが

 

 

その思いを見事叶えてくれた田子島だったんですね(1本目はね(笑)

 

 

そんなワイドもマクロも楽しい田子島ですが

 

 

当たるか外れるか、、、

 

 

それも含め田子島の魅力なんじゃないですかねぇ。

 

 

ありがとうございました!

 

笑顔の田子島