何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

生涯最後の戦い

 

 

 

 

2020.7.12(日) 江の浦 透視度10m 水温19.4℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中の生物は、卵の育て方は様々。

 

ネンブツダイのように雄が卵を口の中で育てるタイプ、

 

アオリイカのように木や海藻などに卵を産み、放置するタイプ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分で育てるタイプ、産んでお終いのタイプ、

 

 

雄が育てるタイプ、雌がタイプ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今の時期は、大瀬崎、井田、平沢でネンブツダイの口内保育が、

 

 

江の浦では、マダコの抱卵が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特にマダコの抱卵を狙えるのは、江之浦だけかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マダコの抱卵

 

 

 

 

 

 

 

 

マダコの繁殖は、雄雌共に、生涯で最後最大の戦いになる。

 

 

 

 

 

 

雄は目当ての雌がいれば、猛烈な求愛をする。

 

その中で相手に気に入られれば、成功する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ雌がいても、そう簡単にはいかない。

 

大抵の場合にライバルの別の雄タコがいるからだ。

 

互いに雌を手にするべく、体を変色させながら、

 

相手につかみかかる。

 

その際に足や胴体がちぎれてしまうケースもあるくらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで勝利で来た方に、求愛のチャンスが訪れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

求愛がうまく行けば、交接が出来る。

 

交接が終われば、雄はここで力が尽き、生涯を終える。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからは雌の戦いが始まる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雌は、お気に入りの岩の隙間を探す。

 

気に入れば、そこに卵を産出し、入口を隠す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

母ダコは卵に付着する砂やごみを丁寧、丁寧に掃除。

 

外敵のウツボなどが来れば、足で攻撃して、卵を守る。

 

産出から孵化するまで、期間は約ひと月。

 

来る日も来る日も卵を守り続ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その間、母ダコは一切食事をしない。

 

ひと時も離れることはなく、ただただ守り続ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養がなくなり、力が出なくなり、

 

 

 

肌がボロボロになって、衰弱していく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして、無事孵化する事ができたら、

 

 

母ダコはここで生涯を終える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

父ダコ、母ダコ共に繁殖するために命をかけるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このことを知ってると、

 

タコの抱卵の見方が少し違う感覚になるかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おそらく、抱卵が見れるのは今月いっぱい。

 

8月には見れないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

僕は今月、江之浦の母ダコの戦いを見守るとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

実は、いるんです。

7月11~12日(土・日) 神子元 透明度:5~10m 水温:21℃

 

 

なんだかんだ言っても、
私は、この海が好きなんだなと思います。

 

 

ハンマーヘッド@神子元ダイビング
ちょっと濁ってますが・・・

 

潮の流れが複雑で、伊豆で一番難しいと言われる神子元。

 

 

実は、簡単なコース取りもあります。
実は、ほとんど泳がないこともあります。
実は、伊豆半島の最南端の海中には・・・

 

 

3桁のハンマーヘッドシャークの群れがいます。

 

 

ハンマーヘッド@神子元ダイビング
シルエットとツーショット。

 

マサさん、本当に、ごめんなさい(笑)

 

 

この日、楽してハンマーヘッドシャークの群れを見た方へ。
今後のマサさんの風当たりは、きっと冷たいですよ・・・

 

 

みか

似ているもの

7月11日 安良里 透明度 3m~5m

 

前日までは抜群の透明度を誇り、心弾ませて向かったはずなのに

たった1日で透明度がガクンと下がる。

 

なーんてことは伊豆ではよくある話。

 

この日もそんな1日。

 

顔をつけると濁っている。

まぁ、浅いとこはねー。連日大雨も降ったし。

ところが深く行けども行けども、濁っていました。

 

 

自然相手だから仕方ないし、誰も悪くはないんですけどね。

 

最近の私は、サカタザメとの遭遇率が高い。

 

サカタザメ

 

でも、現地の人にはここら辺にカスザメがいるよと

聞いていたんです。

なので砂地に目を凝らし、カスザメカスザメ・・・・

と探していると、サカタザメが。

 

一瞬、私の頭の中は、・・・?となりました。

 

カスザメではなくサカタザメ。

 

 

サカタザメと言っても、サメではなくエイの仲間。

 

上の写真ではちょっとわかりづらいですが、

サカタザメは体の形に特徴が。

 

三角形のような顔に身体がくっついている。

 

矢印の→ような形。

サカタザメが指す先に行ったらのならば、なにかあるのかしら?

 

このサカタザメ、形から畑を耕す際に使う鋤(すき)に似ているから、スキと呼ばれたり、

海外ではギターに似ているからからギターフィッシュ、

シャベルにも似ているからシャベルノーズ。

なんていう風にも呼ばれているらしいです。

 

今まで矢印に似ていると思っていたけど、確かに言われてみると

シャベルにもギターにも似ている。

鋤という農具は初めて知りました。

グーグル先生に読み方から物まで教えてもらいました。

 

 

今度またサカタザメに出会ったのならば、

ギター、シャベル、鋤、矢印。

どれが一番しっくりくるか、改めて考えてみます!

 

 

すなお

 

 

 

 

宝探しが好きです。

7月10日(金) 城ヶ島 透明度:6~8m 水温:21℃

 

 

子供の頃、化石発掘とか宝探しとかに憧れていました。
大人になった今でも、水中生物を探す気持ちは同じ。
お目当ての子を見つけたときは思わずガッツポーズ(笑)

 

 

この日のメインはリフレッシュ。
ちょっとブランクができてしまった、久々の朝。
緊張よりも、再会への喜びが溢れ出てしまいます。

 

近場でじっくりのんびりできると選んだ城ヶ島ビーチ。
そろりそろりと様子を見ながら潜り始めて、
気がつけば水底に目を凝らしている。。。

 

 

お目当ては、タツノオトシゴ。

 

私がダイビングを始めた時の憧れの生き物。

 

 

浮力練習しつつも目はついつい水底に。
海藻にクルリと尾を巻きつけて、ゆらゆらと擬態するその姿。
いないかなーいないかなー

 

いました。

 

 

タツノオトシゴ@城ヶ島ダイビング

 

 

可愛いでしょ〜
こんな浅いところで、こんなに近くで見れるんです。
珍しいんですからね!

 

ん?何か気になる生き物いましたか??

 

ほほーこれは・・・
タツノオトシゴのカップルですね・・・。

 

どうにか見つけた一匹のタツノオトシゴの横で、
仲良く尾を巻きつけ合う2匹のタツノオトシゴ。

 

 

いいんです。ガッツポーズは引っ込めませんよ。

 

でも・・・

 

できれば私が見つけたかったなぁ。。。

 

 

ゴンズイ玉@城ヶ島ダイビング
正面顔の意外な可愛さを発見しました。

 

みか

寝袋で眠る青魚

 

 

 

2020.7.8(水) 伊東 透視度12m~15m 水温18.8℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イサキの群れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連日続く大雨の影響で、伊豆全域で水中が視界不良に。

 

 

 

ただ、伊東、熱海だけは、茶色なのは水面付近のみで、

 

10m以深から劇的に水が綺麗になる。

 

 

 

 

 

 

 

透視度15m程見える視界に、

 

色々な方向から突っ込んでくる魚の群れ。

 

 

 

 

 

 

 

キンギョハナダイに始まり、

 

タカベ、イサキ、メジナ、そしてイワシ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終始、首を上下左右に振り続ける中で、

 

 

ひと際大きいサイズの魚が水底でじっとしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アオブダイ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アオブダイだ。

 

 

決して珍しい魚ではないけど、

 

小さい魚がうようよしている中だと、目立つ。

 

 

 

 

 

 

砂地にじっと止まり、

 

ホンソメワケベラに身体を掃除してもらっている。

 

さぞ、気持ちいんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

是非とも僕の足を、掃除してほしい・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯が特徴的なアオブダイ。

 

雑食のアオブダイは、藻類、甲殻類や貝類など、

 

なんでも自らの歯で砕いて食べてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

水中で耳をすませば、

 

『ぼりぼり』と音を立てて食事しているのが

 

聞こえてくるかもしれない。

 

 

 

 

 

 

どうやら、人間の指を

 

簡単に食い千切ってしまうほどの力があるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑食のアオブダイはてっきり美味しいのだと、

 

僕は思っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調べると、アオブダイは食べることは出来るのだが、

 

食中毒になる可能性があるようです。

 

実際に1953年から現在まで5件食中毒による死亡例が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アオブダイが保有している毒はパリトキシンという毒成分で、

 

フグ毒で有名なテトロドトキシンより毒素が強いそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにこのアオブダイ、

 

昼行性の魚なので夜は岩影で寝ています。

 

その寝方が特徴的で、口から粘液出して、

 

自らを覆う薄く透明な寝袋の中で睡眠をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理由は解明されておらず、

 

通説では寄生虫から身を守る為ではないかと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その姿は、まだ僕も見たことはないです。

 

きっとナイトダイビングで見れるんでしょうけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出逢ったら、寝袋がどんな感触なのか触れてみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや