何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

アカ氏のパン。

9月19日(土) IOP 透明度:8〜15m 水温:22〜25℃

 

 

駐車場においてきた車。
その車内に休憩中に食べたいパンを忘れてきたというアカ氏。

 

ふむふむ・・・じゃあ取ってきます!
駐車場まで走るも、言われた場所にパンはない。

 

 

一度戻り、アカ氏のカバンを漁るも、パンはない。

 

 

絶対車内だと言い張るアカ氏ともう一度駐車場へと向かう。
(本当は、食べちゃったのに忘れてるのでは・・・)

 

二度の駐車場への往復は、足腰に応えたらしい。

 

 

 

盛大に、コケた。

 

 

 

痛さを通り越して笑えるくらい、盛大でした。

 

 

 

笑うアカ氏と、とっとと車見に行けーという私。

 

アカ氏は駐車場の車を漁る・・・も、パンはない。

 

 

皆のもとに戻ると、
あっ。と呟き、アカ氏は自分のカバンをゴソゴソ。

 

 

カバンの中から、とても小さいカバンが出てきた。
とても小さいカバンの中から、ジャストサイズのコンビニ袋が出てきた。

 

 

コンビニ袋の中から・・・・・。

 

 

 

コケたのは自分のせいです。
手がとっさに出なかったのも自分の年を感じました。

 

 

でも、アカ氏・・・パンをそんなに厳重にしまわないで。

 

 

 

4連休の始まりは、作りたくもないカサブタも作ってしまいましたが(笑)
とても印象深い思い出もたくさん作りました・・・ね?

 

 

 

イサキ群@IOPダイビングツアー

 

ノコギリハギ幼魚@IOPダイビングツアー

 

ハナタツ@IOPダイビングツアー

 

カミソリウオ@IOPダイビングツアー

オオモンハタ口内@IOPダイビングツアー

 

イサキ群@IOPダイビングツアー

 

 

思ったほど混まなかった連休初日。
お昼をたらふく食べ、お店に向けて走り始めてもやまない、
スズカとキヨカのコロコロと楽しそうな笑い声をBGMに車を走らせるのでした。

 

 

みか

言ってみるもんです。

9月13日(日) 田子 透明度:12~20m 水温:25~27度

 

 

先日、とある店番の日。

 

 

『カイカムリ村(カイカムリが集中する岩)、あるよね』

 

『田子島にはありますよね。沖の浮島根にはいないですよね。』

 

 

そんなことを話していました。

 

 

ちなみに、海じゃない日もよく、
お店番のスタッフ間ではこんな会話がかわされています。笑

 

 

 

その数日後に、たまたま田子ツアー。

 

 

 

・・・いました。沖の浮島根にカイカムリ。笑

 

 

カイカムリ@田子ダイビング

 

 

彼がチョキチョキ切り取った海綿は、下が細くて上が太い。
頭にかぶったときに、きっと太いほうが重たくて傾くでしょう。
そこで、彼は考えました。

 

 

絶妙な位置に穴を開けて、ヨッコイショ。
(シオツキさん考察)

 

 

 

可愛すぎるカイカムリに心奪われたり、
先月とは打って変わって暖かく青い海に興奮してみたり、
私達以上に興奮するキンギョハナダイの大群に包まれてみたり。

 

 

ベニサンゴガニ@田子ダイビング

 

 

キンギョハナダイ@田子ダイビング

 

 

3ヶ月連続、期せずして田子に通い続けたミタッチさん。
寒さが気にならないウェットでの夏の締めくくり、よかったです(笑)

 

 

 

水から上がればママ友ダイバーのお二人の話題は、子供のオンライン授業(笑)
オンラインでは味わえない本物を。
陸でも五感をフル活用して(主に味覚)海を楽しみました。

 

 

ちらし寿司@魚河岸沼津ランチ

 

 

そしてこの海鮮ちらし寿司のお隣には、
ミニストップの期間限定モンブランソフトという
甘ーい誘惑が待ち受けているのです。

 

 

食欲の秋、皆様お気をつけください。。。笑

 

 

みか

抱きしめたい。

9月12日(土) 城ヶ島 透明度:8~12m 水温:25度

 

 

先日、とても可愛いIOPのベニカエルアンコウの話をブログで書きました。
決して、カエルアンコウ好きなわけではないのですが・・・

 

 

今日、城ケ島で、とても可愛いオオモンカエルアンコウに出会いました。

 

 

オオモンカエルアンコウ@城ヶ島ダイビング
どぅおーーーんっ!!!

 

何が可愛いって・・・
過去に様々なオオモンカエルに出逢ってきましたが、

 

 

デカいんです。

 

 

INONのライト(全長22cm)と並べてみました。

 

 

オオモンカエルアンコウ@城ヶ島ダイビング

 

 

もう、ぎゅーーーってしたくなるくらいでっかいんです。

 

(たぶん低反発素材です。笑)

 

 

もう、小脇に抱えて帰りたくなるくらいほんっとうにかわいいんです。

 

(たぶん余裕で素手で捕獲できる。)

 

 

もう、食べたいくらい・・・!

 

(エグっさん、カエルアンコウの食べ方ググらないでください。)

 

 

もう、とにかくすーーーっごい・・・

 

ええっと、ちょっと興奮しすぎましたね・・・。

 

 

特大オオモンカエルアンコウもさることながら、
この日の城ヶ島は楽しすぎでしたね。

 

 

シロホクヨウウミウシ@城ヶ島ダイビング

 

初めて見たシロホクヨウウミウシ、美しすぎでした。
ウシウシ大好きリクエストのお陰ですっ。

 

 

ハナタツ@城ヶ島ダイビング

 

コガネミノウミウシ@城ヶ島ダイビング イソギンチャクモエビ@城ヶ島ダイビング

 

ハナキンチャクフグ@城ヶ島ダイビング コケギンポ@城ヶ島ダイビング

 

 

冬にウミウシとかダンゴウオを求めて通いがちな城ヶ島。
夏秋も、非常に面白い。ということが、判明しました。

 

 

スイカ@三浦半島ダイビングツアー
三浦半島産スイカもあるしね。

 

ご一緒した方が、エア切れ間近で私のオクトパス吸いながら、
同じタンクを共有している私に向かってエア切れサインを出すような人だと、
なお面白い。(・・・え?私まだ吸えてますよ?)

 

 

みか

揚げるほどでもないフロート

9月9日(水) 雲見 透明度:12~15m 水温:25度

 

 

青くて暖かくて、大好きな地形ポイントで・・・
そんな、雲見の海の思い出よりも、
記憶に刻まれたのは色鮮やかなオレンジ色のフロート。

 

 

ドリフトスペシャリティを取得したい。
久々にフロート上げる練習をしたい。
そんなお二人の様子を録画したい。

 

 

三者三様の思いを込めてTAKE1

 

 

 

 

編んだ紐をほどき忘れて打ち上げる。
→紐の長さが足りず自分も浮上

 

久々に取り出したフロートの紐が絡まってい解けない。
→数分間の格闘の末、諦めて短いまま打ち上げる

 

まるでフロートの失敗例みたいな動画がとれる。
→面白くて笑いすぎた結果映像がブレブレ。

 

 

三者三様の失敗を見せる。

 

 

 

1ダイブ目のあと、ちゃんとみんなでおさらいをして、
各々の失敗要因を反省する。

 

 

気を取り直してTAKE2

 

 

 

 

どうしてこうなちゃったのかなー。

 

 

なぜか反省は活かされず、また紐をほどき忘れる。
→紐の長さが足りない

 

空気を入れる量が少なすぎる。
→フロートの打ち上がる力が弱い

 

安全停止は大切。
→水中で揺れる鮮やかなオレンジ色のフロート・・・?

 

 

安全停止ライン(−5m)から2mほど上に伸びる短い紐によって、
水面まで打ち上がることを許されなかったフロート。

 

 

『上げるほどでもないフロート』

 

 

ドリフトスペシャリティは2点くらいでしたけど。
お腹抱えるほどの笑いを頂いたので、とりあえず合格です(笑)

 

 

今後も鍛錬を続けてください。
そして、たまに、久々過ぎて紐が絡まっていないか確認してください(笑)

 

 

地形ダイビング@雲見

 

雲見ダイビングツアー@地形派 水中洞窟@雲見ダイビングツアー

 

地形派ダイバー@雲見ダイビングツアー

 

地形ダイビング@雲見

 

 

青い海でした。地形最高でした。
でもやっぱり・・・フロートが(笑)

 

 

フロート@PADIドリフトスペシャリティ
上げるほどでもない・・・笑

 

 

何はともあれ、雲見で潜ったら・・・
ドリフトスペシャリティ取得を祝して、ね。

 

 

ところてん@松崎ランチさくら
至福のところてんと・・・

 

アジマゴ茶づけ@松崎ランチさくら
ぜっぴんアジマゴ茶づけ。

 

みか

3分の壁。

9月5日(土) 前泊神子元 透明度:10〜20m 水温:23〜27度度

 

 

台風9号と10号のはざま。

 

この一日だけが、ピタリと風がやみ、うねりが少し収まった。

 

 

朝の海を見て、勝ち組だと思いました。

 

 

エントリーするといい流れ。
目指す根までフィン動かす。
フィンを一生懸命動かす。

 

フィンを・・・必死に・・・動かす・・・
が、そこに見えている根には一向に近づかない。

 

 

開始3分。

 

 

息は上がり、バタ足は止まった・・・

 

 

 

 

 

気を取り直して2本目。

 

 

流れは緩まり、今度こそ、いい感じ。

 

いい感じだ・・・感じはいい・・・感じは・・・

 

 

ナンヨウカイワリ@神子元ダイビングツアー

 

クエ@神子元ダイビングツアー

 

ドリフトダイビング@神子元
フロートじゃなくて白旗あげたい・・・

 

 

2ダイブを終え、神子元島を背に船が走り始めた時。

 

負けた。と、思いました・・・。

 

 

 

初神子元の洗礼を開始3分で受けた一人の女性がいた。
彼女に一言。

 

MSD取得、おめでとうございます。

 

今日の海を潜ってこそ、
海の酸いも甘いも知り尽くした真のMSDです。

 

 

・・・甘さですか?それは次回のお楽しみです(笑)

 

 

神子元ダイビングツアー
また来るから・・・

 

みか