何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ボーーーっとしてるだけでいい

6/20 井田 透明度:15m 水温:23℃

 

この時季の井田はシーズナリティ全開

 

 

アカオビハナダイの群れの数がヤバい、、

 

 

あれっ、、井田ってこんなにアカオビハナダイ凄かったっけ、、っていうほど

 

 

ヒレも美しいアカオビハナダイby issei
アカオビハナダイオスby issei

 

しかも産卵シーズン

 

 

オスは婚姻色全開でメスに猛アプローチ♡

 

 

お目当てのメスかけてオス同士のバトル♪

 

 

どうやって楽しむかというと、、

 

 

 

ただ、、ボーーーっと眺めるのです

 

 

 

ウソです、、ボーっとしてもいいけど、、

 

 

 

ぼーっと、眺め、アカオビハナダイと一緒にを浮遊して楽しんでいたのはボクとシマカワさんだけ(笑)

 

 

 

その他のみんなは着底し、スナイパーのようにカメラを構えて写真撮影に没頭してました(笑)。

 

 

 

 

浅場のカギケノリが美しい

 

あぁ~今の時季の浅場はもしゃもしゃ生える海草が映える~

 

 

ピンクの「カギケノリ」も人の背丈以上の「ホンダワラ」も

 

 

晴れて、透明度の良い今日は美しさも倍増♪

 

 

しかも、その海草の森には

 

 

とんでもない量のソラスズメダイ

 

 

正直、この数の多さは過去一かも、、

 

海草の森
ソラスズメダイの群れ

 

やっぱりボーーーっとしてるのが気持ちいい(笑)

 

 

海草の中にソラスズメダイとシマカワさん

 

 

ボーーーっと眺めるのが気持ちいい井田ではあるけど、、ただそれだけではない、、マクロ生物も

 

青抜き♪ニシキフウライウオby issei
ウルウル オオウミウマbyissei
ハダカハオコゼby hinako

 

 

ぼーっとしてたらあっという間に通り過ぎていったブリの群れ(笑)

 

 

な、、
なんだー
ブリの大群だ~~
あつ!
という間の出来事

 

 

えっ?野球部だったんですか?

 

 

バットありますよ(笑)

 

 

シマカワさんと一緒に素振りをしてみる

 

 

横では、、

 

 

今日何食べる??

 

 

オレ今日からダイエット頑張るんで!

 

 

と聞いてもいないのにダイエット宣言のトムさん

 

 

そんなのんびりと平和な井田時間、いい時間です。

 

のんびり井田時間

 

 

ダイエット宣言からの弥次喜多1番のボリュームと謳われている竹定食に嬉しそうにソースをかけるトムさん(笑)

 

 

ダイエット中!?

 

 

 

この日一番、みんから好評だったのは

 

 

のんびり過ごした海草の森&ソラスズメダイ。

 

 

ぼんとボーーーっとしてるだけで気持ち良いから(笑)。

 

僕らだけ井田で

 

 

まさし

あおりのあらり

6/19 安良里ボート  透明度:10m 水温:21℃

 

 

まさしさん、今日は楽しみにしてますよ!

 

 

 

トビエイ絶対見せてくれるんですよね?

 

 

 

そうそう、ほんと楽しみにしてますよトビエイ!

 

 

わたしトビエイ大好きなんだから

 

 

朝からプレッシャーに弱いボクをみんなが煽ってくる(笑)

 

 

 

今日はこんな感じで写真撮りたいんです!

 

 

ニコニコ顔、やる気満々のマコが見せてきたのが

 

 

ネットから引っ張ってきた、水面の太陽光バックにトビエイを煽って撮った幻想的な写真。

 

 

 

おーし、こうなったら、トビエイ!何としてでも見ようじゃないか!

 

 

沖の根の水路に魚が溜まる

 

 

そういうトビエイを煽った感じで撮りたいんだよね

 

 

 

ぼくらトビエイを狙うポイントは沖の根から西に向かってある西の根、

 

 

ここでよく見られているトビエイは大体が中層

 

 

 

いいかい、トビエイが見れたら猛ダッシュでトビエイの下に回り込んで、太陽の光とトビエイが重なったところでシャッター!

 

 

 

そんな話から、マコだけじゃなく、みんな、そんなイメージでトビエイを狙うのです(笑)

 

 

 

 

 

この日は安良里ボートの群れが大爆発(笑)

 

 

水面付近のメジナの大群れと

 

 

アキヒロさんが集めてきたイサキの群れ

 

 

集めてきたって言うのも、

 

 

最初は散らばっていたイサキも

 

 

カメラを構えて周りを泳ぎ回るアキヒロさんから逃げ、散らばっていたイサキたちが一つの群れに

 

 

まるで追い込み漁(笑)

 

 

ほんとすんごかった(笑)

 

イサキの群れ1
アキヒロさんに追い込まれるイサキ
散らばるイサキ
集まって
ドバァ~~っと!

 

 

本題のトビエイ

 

 

見れたんですよ!(笑)

 

 

正直、まずはメチャほっとしてます自分(笑)

 

 

朝から、マコを筆頭に、アキヒロさんからも、トキワさんからも煽られていたもんで、、(笑)。

 

 

そんで、、っと、肝心のマコのお望みの写真

 

 

あんだけ意気込んでいた割には大分スタートが遅かったぞマコ(笑)

 

とれたのかなぁ(笑)

 

 

どうかなぁ、、(笑)

 

 

 

帰ってからのモニターチェック

 

 

マコ写↓

mako のトビエイ

 

う~ん、遠いねぇ

 

 

全然下から撮れていないじゃないか(笑)

 

 

 

 

マコがあんなに言うからイメージ湧いちゃって

 

 

そしたらボクも撮りたくなっちゃったよ(笑)

 

以下 ボク写↓

 

boku no tobiei

 

 

どう?ボクの勝ちじゃない(笑)

 

 

 

そして以下、アキヒロさんの動画↓

 

良い(笑)

 

 

トビエイの煽り競争の勝者は?(笑)

 

安良里でトビエイ狙うぞー

 

 

見れたことにカンパーイ♪でまぁいいか!(笑)

 

 

ビールを注ぐマコのテーブルにお手本のネット写真が

 

 

まさし

柏島、はじまりました。

2025/06/16~19 柏島 透明度:8~15m 水温:19~23℃

 

何年か前、冬休みに突撃して惚れこんだ海。
毎年恒例が、気がつけば年2回、3回・・・
今年も平日ツアーまで開催出来るとは。

 

坂本龍馬@柏島ダイビングツアー
こんにちは、龍馬さん。

 

来ました!高知龍馬空港!!

 

しつこいくらい語った魅力。
そう、目指す目的地は、柏島。
今年最初の柏島ツアーの始まりです〜

 

羽田から1時間。だけど、高知空港から車で3時間半。
沖縄よりも遠い説あるこの島へ。
よくぞ皆さま来てくれました・・・っ!!

 

透明度@柏島ダイビングツアー
あーおーいーーーっ

 

私の柏島=荒れる

そのイメージを払拭する穏やかな海に、快晴。
というか・・・あっつい・・・。

 

フィンハウス@柏島ダイビングツアー
出航~!!(あっちぃ・・・)

 

汗だくだくになりながら出航した1本目。
正直どきどきでした。

 

ヨーコさんの期待する『船が浮いて見える柏島』
とは、程遠い透明度。

 

5年越しでこれたクサカベさん期待の生物ざっくざく!
の、シーズンが例年よりズレているらしい。

 

どうか、どうか・・・

 

そんな私の心配は無用でした。
例年より生物が少ないという柏島の海が、これ。

 

ヒメイカ@東京発柏島ダイビングツアー
粘り勝ち! Photo by Kaori.K

 

アケボノハゼ@東京発柏島ダイビングツアー
こーんな鮮やかな子も!! Photo by Kaori.K

 

ハナヒゲウツボ@東京発柏島ダイビングツアー
定番だけど、この青素敵♪ Photo by Kaori.K

 

大きなカメラを構えるハラさんとクサカベさんは、
忙しそうにシャッターを切り、だんだん離れていく(笑)

 

アイドル級の生物が次から次へと。
他では滅多に見れない生物が当たり前に出てくる。
この時期ならではのネイチャーシーンもいっぱい♪

 

キンセンイシモチの口内保育@東京発柏島ダイビングツアー
お口の中で大切に。。。Photo by Kaori.K

 

クマノミと卵@東京発柏島ダイビングツアー
大きく育て~パタパタ~ Photo by Kaori.K

 

タテスジヘビギンポ抱卵@東京発柏島ダイビングツアー
お腹、ぱんぱんっす。(産卵直前) Photo by Kaori.K

 

なんなんだ、この海は。
そして、なんだんだ・・・?
それを見つけちゃう現地ガイドのカジハラさんは。

 

 

次々繰り出されるモデルに、大忙し。
平日の特権で、空いている海。
とくれば、撮り放題、粘り放題〜

 

普段はスマートにパチリと撮っては移動。
そんなハラさんも、全っ然動かない(笑)

 

その、渾身の1枚!!

 

ピグミーシーホース@東京発柏島ダイビングツアー
タラコ唇が可愛すぎ~ Photo by Yumiko.H

 

さらにさらに、帰港すれば、このお出迎え。

 

イルカ@柏島ダイビングツアー
ただいまーーーっ

 

なんて海だ、柏島・・・!!
(もはやダイビングじゃないですが。笑)

 

 

 

 

 

 

充実な海に満腹!と、陸に上がれば。
なぜかお腹が空いてくる・・・笑

 

夕陽@柏島ダイビングツアー
とりあえずビール♪

 

乾杯防波堤ビール♪
これですよ、タニさん。
柏島の醍醐味は・・・!?笑

 

フィンハウス@柏島ダイビングツアー
何回でも、乾杯♪笑

 

フィンハウスBBQ@柏島ダイビングツアー
焼きおにぎり作りの神。

 

BBQ@柏島ダイビングツアー
働かせてます・・・汗

 

毎晩たらふく食べて、ちょいっと飲んで。
重たくなる瞼に少しだけ抵抗しては、諦めて。
でも目が覚めれば目の前の海へ朝散歩の幸せ♪

 

イルカ@柏島ダイビングツアー
朝イルカ。ぜーたくすぎるっ

 

なんて充実したお休み・・・!

 

はい、正直、私もお休み気分でした(笑)

 

オニヒトデとヒトデヤドリエビ@東京発柏島ダイビングツアー
素敵な?恐怖の?お家。 Photo by Kaori.K

 

ミナミハコフグ幼魚@東京発柏島ダイビングツアー
おちょぼ口可愛すぎ(笑) Photo by Yumiko.H

 

フジイロウミウシ@東京発柏島ダイビングツアー
背景が素敵♪ Photo by Kaori.K

 

マキエホテイヨコエビ@東京発柏島ダイビングツアー
こっち見てるっ。汗 Photo by Kaori.K

 

イロカエルアンコウ幼魚@東京発柏島ダイビングツアー
じゃーんぷ! Photo by Kaori.K

 

オシャレハナダイ@東京発柏島ダイビングツアー
記念フラッグのあの子もバッチリ♪ Photo by Yumiko.H

 

そして、行きたいけどなかなか行けず。
数年越しで来れた。そんな柏島で。
ハラさんが・・・500本記念!!

 

記念ダイブ@柏島ダイビングツアー
ハラさん500本!おめでとうございますー!!

 

イルカさんも駆けつけました!?

 

イルカ@柏島ダイビングツアー
『白いヒラヒラが気になるぅ~』

 

あらゆる喧騒を離れた地で時を忘れて過ごす日々。
でも、忘れていてもあっという間に流れていく時。
気がつけば器材を洗って干して撤収準備。。。

 

楽しかった、な・・・。涙

 

後ろ髪ひかれまくりですが、
最終夜はもう1つお楽しみが♪

 

宿毛の名店『いごっそう』

 

先代はマグロ漁師、独自仕入れのマグロ専門店!
豪華な本鮪三昧なお夕飯でした。

 

宿毛居酒屋いごっそう@柏島ダイビングツアー
なんで笑ってるんだっけ?笑

 

 

夜更かしして、目が覚めれば最終日。

でも、まだ旅は終わらない。
なにせ空港まで3時間半ですからね。
道中、寄り道しましょ。

 

岩間沈下橋@柏島ダイビングツアー高知観光

 

ちょっと川の方へ、ちょっと山の中へ。
このちょっとが50km単位の高知(笑)
よく走りました(笑)

 

クジラすべり台@柏島ダイビングツアー高知観光
お付き合いいただきありがとうございますっ

 

梼原みゆき橋@柏島ダイビングツアー高知観光
元祖。みゆき橋が素敵すぎる~

 

隈研吾の小さなミュージアム@柏島ダイビングツアー高知観光
隈研吾さんVer.も素敵〜

 

欄干のない沈下橋をスリル満点にドライブして、
坂本龍馬脱藩の道と梼原の町を巡って、
隈研吾さんゆかりの地で建築とアートに目覚めて?

 

お気に入りの図書館も、できました。
(年に一回も、来れそうにないけど)

 

隈研吾図書館@柏島ダイビングツアー高知観光
ご近所に欲しい・・・

 

でも何よりもみんなのお気に入りは。

 

 

 

 

 

 

ZIPLINE!!

 

怖かった〜けど飛んじゃえば、楽しかった〜
そして着地が、爆笑(笑)

 

大の大人がウッドチップまみれになって、
まぁよく笑いました(笑)

 

ヨーコさん、ナイスなリクエスト、
本当にありがとうございましたっ。
次はもうちょっと長めのジップライン探しときますっ

 

ジップライン@柏島ダイビングツアー高知観光

 

 

長旅もあっちこっち寄り道して遊んで、
四国の豊かな自然を眺めてドライブすればもう空港。

 

贅沢なお休み(ぁ・・・仕事)でした。
ご一緒した皆様、本当にありがとうございましたっ。

 

 

みか

 

 

今日、私、おやすみ。

2025/07/10 お店番 透明度:昨日は15m! 水温:昨日は27℃!

 

昨日はおやすみでした。

 

久々にカメラを持って、
マサシさんツアーに便乗させて頂きました。

 

たまには、みんなの目線でツアーに参加しないと。
みんなの気持ちを味わわないと。
そう、これも仕事の一環です。笑

 

 

 

前夜から。
どこ行くのかな?ワクワク。。

 

いつもの皆さんの気持ち、
しっかり味わいます(笑)

 

 

ハナイカの赤ちゃんが生まれたという、
魅力的な情報のある安良里ビーチに決定!

 

遠浅ビーチなら時間も窒素も気にせず。
写真撮り放題だ~!
車内で、今日の海を想ってうきうき♪

 

ちゃんとここでも、
皆さんの気持ちを味わいます(笑)

 

 

メインのハナイカの写真は、
マサシさんのブログをお楽しみに。
ちなみにですが・・・

 

すーーーんごく可愛いです。笑

 

 

ハナイカ以外も楽しい安良里ビーチを散策。

 

前にカメラ持って海行ったのは5月。
モデルも、ウミウシから様変わり。
初夏、この季節と言ったら・・・

 

あっちにも。

 

キンセンイシモチ口内保育@安良里ビーチダイビングツアー
お口の中があぐあぐ

 

こっちにも。

 

クマノミの卵と子育て@安良里ビーチダイビングツアー
お口でつんつん。

 

『卵』の季節ですっ

 

カメラ練習のモデルとしても最高の粒ぞろい。
楽しい。楽しすぎる。
楽しすぎて時を忘れるて・・・あれ?もう80分。

 

でも水温も上27℃、下は冷たいけど23℃って。
ウエットで80分潜っても余裕(笑)

 

カメラ練習したい方、
今、安良里ビーチ、めっちゃおススメですっ

 

 

潜り終わってからも、
まだまだ楽しみは続きます(笑)

 

お昼ご飯談義は、
大好きな干物定食屋さんに決定。

 

やったーーーっ

 

楽しみにしてきた伊豆で過ごす一日。
美味しいご飯までがセットですからね。
しっかりみんなの気持ちを味わいます(笑)

 

 

あーーーいいおやすみでした。
(あ、これも仕事の一環・・・笑)

 

みなさんにも、ツアーの後に、
こんな気持ちを味わってもらえるように。。

 

 

今日の弁当は、
その干物屋さんで仕入れたトロイワシの干物。

 

昨日の海の余韻に浸りながら、
スズカにハナイカのちびの可愛さを語っておきました。

 

ご一緒した皆さま、お邪魔しました!

 

卵リクエスト、干物リクエスト(笑)
おまちしてますっ。

 

 

みか

 

 

本気遊びで本気練習

6/15 熱海  透明度:8m 水温:21℃

 

穏やか熱海 いざ出航

 

 

おしい、おしいよ、、おしいんだよ、、もうっちょっとなんだよね、、

 

 

 

ここをもうちょっとこうで、、

 

 

 

そう、そうそう、蹴るってかんじより、、

 

 

 

足首を回すように、

 

 

な、、、なるほど、、足首硬いのか、、

 

 

 

足首の柔らかさも個人差はあるし、、、それによってはできない人もいる??、、、

 

 

いや、それは聞いたことないぞ、、大丈夫できるようになる(笑)

 

 

 

 

実は最近、ハルキくんとミッチーはアオリ足の練習をしていて

 

 

 

僕も一緒に、なにがどうできていないのか、、動画を見ながら、その動きを再現して、改善点をアドバイスしている、、のだけど、、

 

 

 

最初の蹴りだしでどうしてもフィンが逆にしなってしまう

 

 

 

2人とも、動き的に、頭ではわかっているんだけど、あともう少しなんだよなぁ、、(笑)

 

 

 

 

 

 

ね↑もう少しでしょ(笑)

 

 

そんなこんな、休憩中にはいつものアオリ足の動画と動きチェック(笑)

 

 

みんなを巻き込むつもりは全くないんだけど

 

 

2人とアオリ足の話をしていると、、なぜかみんな自分の事のように聞いている(笑)

 

 

最近、ハルキくんもミッチーもダイビング伸び盛り

 

 

潜るたびに何かしら発見があり、できる事が増る

 

 

そして何より向上心旺盛

 

 

だからボクちゃんもちょっと気合入っちゃう(笑)

 

 

と、そんな話ばっかりしてると、講習かと思っちゃうけど

 

 

そんな事ないですよ、、(笑)

 

 

もちろん遊びも本気です(笑)。

 

 

もうどこからも入れる沈船

 

豊かなソフトコーラルも見どころの一つ

 

雰囲気あるよねぇ

 

お帽子を被った カイカムリby ryuichi
シラコダイが凄いんだよ
ソーダイ根のソフトコーラルモシャモシャ
ハレギミノウミウシ
お花の間からこんにちは♪ by ryuichi

 

お花畑にハナオトメ by ryuichi
メルヘ~ン by usami

 

沈船&ソーダイ根の二大ポイントへ

 

 

絶対外す事ない沈船

 

 

 

船体側面のソフトコーラルは相変わらず凄いでしょ

 

 

 

マアジ、ネンブツダイ、アカオビハナダイの群れが凄い♪

 

 

 

中層を泳ぐ大きなマダイを追いかけて♪

 

 

 

ここ数年で沈船の損壊がすすんで、あらゆるところから船内に入ることができるようになったからね、気楽に冒険

 

 

やっぱり男って冒険好きなんですかね

 

 

 

沈船の船内探検が「めっちゃ楽しかった♪」とハルキくんとミッチーは目をキラキラさせていました。

 

 

 

水中の移動はもちろんアオリ足ね(笑)

 

 

 

そこでボクはカメラを構えて動画を撮影(笑)

 

 

 

 

ワイド目線で楽しむ熱海はもちろんですが

 

 

 

沈船でもソーダイ根でもなんだかんだ小さいのも探してしまうわけでして

 

 

 

これが、ウミウシもエビもハナダイもまぁまぁ見れまして♪

 

 

 

リューいっちゃんのソフトコーラル越しの写真が中々いいかんじ♪

 

 

 

 

実はこの日、我々ドライスーツでも深場が結構く冷たてですね、、

 

 

 

ウエットで平然と潜るリューいっちゃんは置いといて(笑)

 

 

 

もう1人ウエットのミカは結構寒がっていて

 

 

 

水中でミカの両手を握り温めくれたマキちゃんに本日の特別賞を(笑)。

 

 

 

 

 

 

ワイド、群れ、マクロ、写真、リフレッシュ、四十肩のリハビリ?(笑)、そして本気練習(笑)

 

 

そんな各々色々の、本日の熱海お疲れ様でした!

 

 

ハルキ君とミッチーのアオリ足練習は続きます(笑)

 

 

 

ヤシの木バックで

まさし

 

 

おまけ

 

この日デザキさんの見つけたウミウシ

 

 

あれなんだ話、の調べ

 

 

あれは「ハレギミノウミウシ」です。

 

 

きっと次に見ても「えーーこれなんだーーー???」って言っちゃうと思いますけど(笑)。