何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ちゃっかりTG7 どさくさ大瀬崎

 

 

 

2025/10/12・大瀬崎  透明度10m  水温20℃

 

 

 

オオウミシダ寄宿中のアカスジカクレエビを見つけた

 

 

 

お店用にTG-7ひとつ買いました♪

 

古くなったカメラを新調したのですが

つくづく想うのです

 

 

便利なカメラだよなぁと

 

 

 

 

 

だってねコレ一台で

 

・4K動画が撮れて

・超絶マクロ撮影(顕微鏡モード)可

・水没したってへっちゃら

・落としてもびくともしない

・ちっちゃい

etc

 

 

 

だからね

あとはユーザーの腕なんです

 

 

 

本日ベストマクロツアー

 

ちゃっかり、どさくさに紛れて

僕も新カメラで色々試してみたのよね

 

 

 

オリンパスTGシリーズユーザーに

いつでもアドバイスできるように

一緒に練習しましょう!的な・・・

 

 

 

 

 

 

顕微鏡モードの動画撮影

スローで撮れたりしたらもっと

おもろいかもね

 

 

 

 

ミヤケテグリはおちょぼ口狙い一択です♪

 

 

顕微鏡モードで2倍ズーム

MAXの4倍ズームまで使うと

写真暗くなっちゃうみたい

 

 

 

 

アキアナゴがいっぱい生えてる!

 

 

水中ワイドモード

明るさはシャッター半押しする位置で

微調整できるみたい

 

 

 

 

 

エソの幼体も透明なんだっ

 

 

って色々やってたら

 

 

 

ヤドカリの動画中にすぐその横の

砂がモコモコしてて

目を凝らしてみたら何かいる!

全長2cmくらい

 

 

小さすぎてボクの目ん玉じゃ判別できず

顕微鏡モードになっていたTG7で

撮ってみました

 

 

 

 

エソの仲間だね!

顔つきがまさにエソ!

 

 

 

小さすぎて透明度で

エソの種別までは

判別不能だけど

 

TGがなけりゃあの生物は

一体何ものだったのか

お蔵入りになるところでした

 

 

 

 

皆さんの写真も添えて

 

 

 

せっせと移動中イバラタツ
キサンゴに住むベニサンゴカニ
イソギンチャク下のマルガザミっ
クマドリ出ました
テングノオトシゴ
いるのわかるぅ?オドリカクレエビ
上手に共存しなきゃねー

 

 

 

「いい写真撮れるまで帰れません」

 

 

そんな脅しも効いて!?

帰宅できるに相応しいお写真でした(笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大瀬崎面白いねっ

いろんなの出てきたねっ

 

 

 

こりゃ通うことになるのかな?

 

 

 

 

弥次喜多のカキフライが始まれば

間違いなくそうなるでしょう

 

 

 

 

 

カキ大量死のニュースが

気がかりだけど・・・

 

 

 

 

弥次喜多の待ち時間

 

 

 

 

 

11月の大瀬崎に?カキに?

更なる期待を込めて

 

 

 

 

 

まさ

これだからダイビングは♪

 

 

2025/10/12 平沢 透明度:10M 水温:23℃

 

 

photo by 忘れ物を取りに来たマサさん

 

おも~い

疲れた~

できな~い

 

コロコロ変わる表情と

二人のコントのような掛け合いが今日も楽しすぎます

 

 

でも、知ってますよぉ~

 

 

色々おっしゃっていても、

真面目で、ちゃんと覚えていてくれて、さくさく~っとできてしまうことを

 

水中には入ればとっても頼もしいお2人なのです♪

 

 

陸ではきゃっきゃっしているお二人を

優しく見守るウサミさんご夫婦

 

 

でも、ちょっとドキドキですか?

 

アヤさんは初ドライですね~

 

 

 

 

 

水中の世界へ冒険だっ

 

ユカちゃんとヒヨリちゃんはライセンスを取ったときからドライスーツ

 

仕上がってきてますね~

 

この水深ではどのくらい入れたらいいかな

水底との距離を意識しながら

エアを入れたり、出したり

呼吸に耳を傾けてみたり

 

 

浮力もちょっと感覚わかってきましたぁ~

って嬉しそうなお2人見て

私もとっても嬉しいです

 

 

ついに次回はAOW~!!

待ちに待ってましたよ、私が(笑)

ヒヨリちゃんとユカちゃん、

新しい世界エンジョイしましょっ

 

 

 

 

 

ドライデビューのアヤさん

首が苦しくないかな、ドライスーツいやになってないかな…
そんな私の心配をよそに、力強く、ぐんぐんと気持ちよさそうに泳いでいらっしゃいました~

 

初の感触としてはよい感じでほっと~

 

冬の海を楽しむ第一歩踏み出しましたね♪

 

 

 

そしてそして

ウサミさんの落ち着いた見守り、大変心強かったです

朝、お店のシャッターすっかり忘れてる事件

鋭いツッコミありがとうございました~

 

 

大変助かりました(笑)

 

 

むくっと秋田犬くん

 

 

せっかくなので帰りはちょっと寄り道してみましょうか~?

ここら辺で西浦みかんが有名なんですよ~

地元の旬を満喫するTIMEっ

 

 

笑顔はじけた西浦ミカンっ

 

ヒヨリちゃんユカちゃん

これだからダイビングはやめれないよね~

って嬉しい反応ありがとう(笑)

 

私も共感です♪

 

すずか

あの波を越えてゆこう

 

 

2025/10/11・伊東   透明度15m  水温24℃

 

 

 

ココが今日のベストボート

 

 

 

 

どこがやねん

そんなお声が聞こえてきそうです

 

 

 

 

 

今日お集まり頂いたのは

「ベストなボートダイビングツアー」

にご予約頂いた皆様方なのです

 

 

 

 

海というものはどうでしょう

とても崇高なものだと

わたし思ってるんです

 

とても人間の物差しなんかじゃ

計れない

 

だからこそドラマや感動、驚きが

あると思うんですね

 

 

 

 

今日のこの伊東ボートのチョイスが

本当にベストだったのか・・・

 

 

 

疑わしいと思ってる方がいるとするなら

ボクはこう言いたい

 

 

 

 

「ベストなんかじゃない」

 

 

 

間違いない。

 

 

 

 

ごめんなさいっ。

 

 

 

 

タカベ壁

 

狙ってたタカベ群れ

 

 

 

 

ポイントまでのボート上

何度も船速を落とし沖を見る船長

 

 

 

僕らが今日チャーターできた船は

よりによって

伊東港最小のダイビングボートで

波間に木の葉のごとく翻弄されている

 

 

 

ボクも慎重に沖を見る

 

船長と顔を見合わせ潜水可能を

慎重に見極める

 

 

 

アカオビハナダイ美しい
カイカムリ見つけたーっ
ムラサキウミコチョウ

 

 

 

 

表面的な風波の下は平和な世界だった

 

 

 

 

前評判通りの魚群や

綺麗な希少生物に出会うことができた

 

 

 

 

水温の上昇からか

西伊豆ではすっかり姿を消した

「カイカムリ」に出会えたのが嬉しい

 

 

ジュズエダカリナ(海綿の仲間)を

被ってカムフラージュする独特の生態

 

 

カニなどの甲殻類の仲間だが

この個体、被っているカイメンの

バランスがひどすぎる・・・

 

 

 

右肩側が極端に長くって

現に水流が起こるたびに

必死にしがみついている

 

 

 

生きるためのツールが

そのことを逆に難しくしてはいないかい?

 

 

 

 

 

彼の無事を、切に願っている・・・

 

 

 

 

 

あとこれね↓

 

お薦めの谷間♡

 

 

 

 

スズカがブリーフィングで力説の

「おすすめの谷間があるんです」は

ココの事らしい

 

 

 

 

聞いた者はお勧めの谷間について

いろんなイメージを膨らませる

 

 

当インストラクターだけは

なんの淀みもなくこの地形的魅力を

伝えることにただ全力だ・・・

 

 

 

 

 

伊東にはお勧めの谷間がある。

 

 

 

 

 

 

 

まぁた悪戯書きしてたんだなー!見てない・・・

 

 

 

 

 

やはり今回も見る事ができなかった

「アサミの悪戯書き」

 

 

 

 

休憩中のボクのスレートに

気づかないうちに描いてある

 

 

 

 

水中に戻った僕は

筆談の必要迫った時に

このスレートの筆談面を

白紙に戻すいつものルーティーンで

自ら消してしまう・・・

 

 

 

 

一部がその刹那に見えることがあるが

時すでに遅し・・・

何か書いてあったであろうことしかわからない

 

 

 

 

 

こんな絵が描かれていてんだね・・・

 

 

 

 

 

悪戯書きも毎回こうして

写真撮っておいてほしい

 

 

 

切なる願い・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

今回のベストボートツアーの本題。

 

 

 

 

 

先日アドバンスを取ったばかりの

モトハシ君だけが心配で・・・

 

 

 

 

どうにかあの荒波を越えて

楽しい海に漕ぎ出してほしい

 

 

 

 

 

 

 

それがこの日の一番の

切なる願い・・・

 

 

 

 

 

 

まさ

言わなきゃよかった?

2025/10/11 平沢 透明度:10m 水温:23℃

 

一昨日のカマストルネードに圧倒されて、
また来ちゃいました、平沢。

 

中性浮力練習@初心者ダイビングツアー

 

OWライセンス取得間もないナイトーさん、
4年ぶり(!)復活のキタヤマくん。
のんびり優しいポイントがいい、けど、いい海は見たい。

 

ならば平沢一択でしょう。
穏やかで安心、でも今、魚影すごいんです。
360度カマスの群れに囲まれましょう。

 

ちょっと慣れてきた中性浮力。
水深キープして中層を泳げるようになれば・・・

 

メジナ群れ@初心者ダイビングツアー
メジナの雨が降る~

 

こんな群れや。

 

タカベ群@初心者ダイビングツアー
日本固有種タカベに囲まれる~

 

こーんな群れに突っ込めちゃいますからね!!

 

メジナやタカベの群れをオラオラかき分け、
エリアの奥へ、お目当てのカマスのもとへ。
かき分け、ぐんぐん奥へ、奥へ・・・

 

エリアエンド、到着!

 

・・・え?カマスの群れがいない。汗

 

泳げるのをいいことに、お二人を連れて、
あっちこっち探すも・・・やっぱりいない。

 

気持ちばかり、
はぐれてウロウロする10匹くらいのカマスのみ・・・

 

『10匹・・・カマス群れ、外しちゃいました』

 

OKと優しいお二人に謝りつつ浮上すると、

 

『すごい群れでしたね!』

 

『カマスの群れだと思っていたけど違うんですね』

 

なんと・・・!
たしかにすごい魚影の濃さでしたけど、
カマスだと思っていたとは。

 

『最後の10匹のカマス見なきゃわからなかったです~』

 

『言われなきゃカマス見た気でいました~』

 

言わなきゃよかった・・・じゃなくって(笑)
あんなに自信満々に推したのに、外しちゃってごめんなさい。

 

2本目リベンジに行きたい私の気持ちと裏腹に、
『カマス以外の』群れを十分に楽しんだお二人は、
反対エリアのサンゴが見たいリクエスト。

 

ヒメエダミドリイシサンゴ@初心者ダイビングツアー
ヒメエダミドリイシが足元一面に♪

 

伊豆にもハードコーラルがあるんです~
今だけ南方の魚も住み着くんですよ♪
伊豆の海、自慢しちゃいます(笑)

 

モヨウフグ@初心者ダイビングツアー
Wow!!

 

特大モヨウフグにナイスリアクションのキタヤマ君。
ナイトーさんが一番心惹かれたのは・・・

 

タコとの出会い@初心者ダイビングツアー
生タコとの遭遇

 

岩陰から目玉?頭?伸ばしてこちらを伺うタコ。
の、様子を伺うナイトーさん(笑)
マスク越しにも楽しみと驚きが伝わってきました。

 

冬は冬眠しようとしていたようですが・・・
なぜか4年間休眠していたキタヤマ君の、
熱いブリーフィングで冬のダイビングを決意(笑)

 

お二人とも冬のアドバンス、お楽しみに。
まだまだいっぱい自慢の伊豆の海へお連れ致しますから。
本日、先輩たちの向かった海と言ったら・・・!!

 

多くは語りません・・・。

 

明日のブログに続く。笑

 

どんな海に、どの季節に潜ろうと、
ナイトーさんの一番のお楽しみはご用意しておきます。

 

伊豆ランチやま弥@初心者ダイビングツアー
これがあるから海潜る?笑

 

自家農場で採卵した卵で頂くやま弥さんの鯛丼。
そして何より、海上がりに沁み渡る最高の生ビールっ

 

ペロリと完食、さすが男子。
というか、着替えからご飯までとにかく全てが早いっ
じゃちょっとだけ寄り道・・・

 

アフターダイブ@初心者ダイビングツアー
スイーツ男子、笑顔が眩しいです~

 

〆のデザートがやたら似合うのなぜでしょう?
キタヤマ君、海でも陸でも芸人ばりのナイスリアクション、
毎度ありがとうございました!

 

みか

 

昼カーネル

 

 

2025/10/10・獅子浜  透明度6-8m  水温22℃

 

 

何ダテハゼでしょうか・・・背びれの形といい・・・

 

 

 

 

むーん確かに・・・

普通のダテハゼじゃぁないな

 

 

 

せっちゃんにハチマキダテハゼ??

って聞かれたとき

 

「ダテハゼにもああいう変わった柄のも

いるっぽいんですよ」

 

って答えましたがね

背びれの形もやっぱり別種です??

 

 

 

 

さりとて個体を特定出来ずにいます

 

 

 

 

どうでしょうその後

せっちゃん何か掴んでますか??

 

このダテハゼに偽装したハゼの正体

 

 

 

 

いったいこの方誰なんですかっ?

 

 

 

 

 

ヨシエ撮影の別角度の同種↓

 

 

 

別角度からの同種 教えてくださいっ

 

 

 

 

今日は朝活♪

 

 

 

せっちゃん一眼祝デビュー

 

よしえ一眼ルーキーイヤー

 

僕もお店の新TG7初おろし

 

 

 

やりたいこと叶えましょ

カメラ練習全集中

 

 

 

 

アカオビハナダイ雄の婚姻色
ナガサキスズメダイ幼魚
コガネスズメダイ
キカモヨウウミウシの子供
龍のような魚ヨウジウオ
ムチカラマツのビシャモンエビ
ラッパウニとゼブラガニ

 

 

 

 

 

水深15m付近にて

見える範囲でフリー

 

透視度8mの有視界スレスレで光る

2人のフラッシュが安心のサイン♪

 

 

 

 

おもちゃ手にした大人3人の

真顔が可笑しい今日の海

 

 

 

 

いかついカメラを持ち歩く

せっちゃんの足取りは軽く

 

物理的な苦労は

楽しければ乗り越えられるという事を

証明していたし

 

ヨシエも

「余分な欲なくカメラ練習に集中出来る」

と、朝活お気に入り

 

 

 

 

アイスコーヒーとチキンフィレバーガセット

 

 

 

 

片付ちゃっちゃと済ませて帰り道

 

KFCドライブスルーで

チキン買って帰りましょ

 

 

 

 

正午の東名高速上りって

こんなに空いてるんだね

 

 

 

普段の生活じゃ接点の無かった

カーネルと僕、ほくそ笑む

 

 

 

 

 

 

13:00帰店

やっと半日が終わった

 

 

 

 

 

まさ