2025/09/09 井田 透明度:5~12M 水温:23℃
近くに寄れども寄れども、認識していただけない(笑)
カタクラさんとノリコさんの「ごみ指差してるの?」
マスク越しからも伝わる疑問の表情
よーく見てください、目が、口がっ
枯葉によーく似たナンヨウツバメウオの赤ちゃん

夏から秋にかけてあったかい潮とやってくる季節来遊漁
寒さが印象的だった真夏からやっと海の夏始まりましたぁ
24℃快適ですっ
黒潮の影響か、スコーンと15m
グーンと水温の知らせを聞き訪れた井田~

やっとだ~
と思っていたんですが、、、
いや、騙されたわけじゃないんですけれども
先日の大雨により
大海原を浮遊していた濁り水
井田にふらふら~っと侵入してるやないかーい
ちょっとマクロ目にしていきましょう
と思ったけれど
私たちの周りをスズメダイの群れがぐるりぐるり
目の前をワイドな世界へも連れてってくれる~
いつまでも中層眺めてました(笑)
そのころマサさんとセツコさんは
みっちりじっくりお写真ダイビングっ
ゴロタをちゃきちゃき歩いて
颯爽と海の中へ(笑)
行ってらっしゃいです~。



さ~て、私たちもっ
苦手なのよね~
カタクラさんがぼそり
一緒にゆっくり行きましょう
支えあいながら(おそらく支えられてたはず)
ゆっくり、ゆっくり進んでいく
あー駄目ですね
あっ駄目です
カタクラさんが発する言葉とは裏腹に、、、
いえ、上手に降りていらっしゃいます
と大きな声でお伝えしたい(笑)

すたすたすた~
上手にゴロタを降りていくなっちゃん
バランス上手にとって、フィン履いて
さくさくさく~って潜降体制
あのOWのころの面影はすっかりないね~
逞しいダイバーになられましたっ
でも、最近ねちょっと耳抜きの調子が、、、
色々試行錯誤しながらよく頑張りましたっ
たしかに、思いっきりやったらポーンってとびぬけて
鼓膜が破れちゃうんじゃないかって心配だったみたい。
たしかにそうですよね~
どのくらいやればいいの?
どのくらいやっていいの?
マサさんからレクチャー受けた
「オトベント」耳抜きの練習器具
自分の吹き込み具合が目に見えてわかっちゃいます
風船を膨らますように全集中する
数日後に、練習の成果を送ってくれたなっちゃん
(さすがに動画は控えておきます(笑))
最初はなかなか膨らまなかったのに
あっという間に習得したなんて~
耳抜きができるだけで
水中のストレスや不安がグーンと減りますからね
今日の大先輩のカタクラさんもノリコさんも
耳抜き難から抜け出した大先輩
次のダイビングで
耳抜きしてみるの楽しみですね~
快適な潜降目指して
おっ、次はあおり足の練習もしてみましょう~

すずか
だまされたわけじゃないけれど
ちょっと思ってたのと違ったよ
片倉さんゴロタあんまり好きじゃない
だめですだめですといいながらしっかり歩けてます
お写真ピントばっちりです
なっちゃん小さい体でものともせず
耳抜きはみんなが通る道、全然いいのよ
下に行けば上手に中性浮力
ノリコさん安定、あんまり泳がなかったから頭痛くないです
ハナゴイ取れない、押し付けてごめんなさい(笑)
セツコさん次なるわくわく?
皆の寝顔をのぞきながら
ドライブもういっちょ