何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

自然と人と奇跡、、全てに感謝。

10/10-13  屋久島 

 

とりあえず喜んじゃいましょう

 

屋久島上陸成功♪

 

 

とりあえず、隠さずに、、正直に、、喜びましょう

 

 

 

あれはこの屋久島ツアーの前日の事

 

 

 

八丈島に大きな被害を出した台風22号がなんとか過ぎ去って一安心した、、、矢先、、新たな台風23号が発生、、

 

 

 

しかもこの23号、現地合流?僕らのスケジュールと同じ動きjなね(笑)

 

 

 

冗談はさておき、、ちょっと予報が早まったりしちゃったもんなら、、、、なんて心配していたもんですからね

 

 

 

「台風直撃して外に出られなかったら、お菓子とお酒買い込んでさ、みんなでトランプやろうよ♪」

 

 

そんなみなさんの陽気のおかげでしょう(笑)。

 

 

到着できただけじゃない

 

 

山のコンディションも上々さ♪

 

 

神聖なる森

 

屋久島は森も山も最高♪

 

 

日本一雨が降ることで有名な屋久島ですが

 

 

雨は降っていない♪

 

 

雨の降っている森もとても雰囲気があっていいけど

 

 

今回の年長組、足元的にも体力的に心配もありますし

 

 

何よりレインウェアって蒸れますしね(笑)

 

 

濡れないトレッキングは快適♪

 

 

きっと晴れていたら暑かったろうし、、

 

 

適度な晴れ間と、、丁度いい曇り空、、、

 

 

なんかいいかんじ(笑)

 

 

 

ウキウキワクワクしながら軽快な足取りで始まった僕らの山遊び

 

 

遊びとは言えど油断は禁物、、

 

 

自分の筋力とその持久力に合わせて足を運ぶ細かなルート選択は非常に重要だ。

 

 

「多少遠回りになってもいい、なるべく緩やかな安定した足元を歩くように。」

 

 

と、まるで人生を言っているかのような、、(笑)山ガイドさんからの指示が入ります

 

 

険しい道にテンションが上がり、人の話を聞かないボクだけど

 

 

そんなボクも回数を重ねる度に分かってきた(笑)

 

 

後半の下り、、足が笑ってくる事、、腰、膝にダメージが出てくる事、、(笑)

 

 

体力をのすべてを発揮!ではなく、なるべく温存しながら登る事の重要性

 

 

「はいそこ!次そこ!、、」とボクは足元に指示を出すわけなんですが、、

 

 

それを丸無視してミッチャンは最短ルートを笑いながら軽快に上って行った(笑)

 

 

 

 

それにしても、この森に入ると感覚が研ぎ澄まされる感じがする

 

 

 

美しい森の景色を目で見て

 

 

 

小川のや湧き水、、苔を伝う水の音に耳を澄まして

 

 

 

苔や大木の幹を沢山肌で感じて♪

 

 

 

山ガイドさんの話はへぇ~~の連発(笑)

 

 

森のストーリーは何度聞いても面白いし

 

 

普段考えもしない思考になる(笑)

 

 

なんで土のないこんなところから木が生えるのか?

 

 

なんで枝はそっちに伸びるのか?

 

 

そんな事を考えるのがとても楽しい。

 

 

 

たくさんの木々は共存ではなく、、競争らしい。

 

 

木々に覆われた森は薄暗いけど

 

 

たまに明るい場所がある、上を見上げると、そこだけぽっかりと空いて光が差し込んでいる

 

 

山用語で「窓」というらしい。

 

 

もともとここに生えていた大木が倒れ

 

 

そこの隙間から入る光を浴びて小さな芽が一気に成長して森も世代交代していくんだとか

 

 

そして光を奪い合うように周りの木々たちも枝を伸ばしていく

 

 

何百年後、、、にはこの窓も閉じて、、そしてまた違ったところに窓が開いているのでしょう。

 

 

 

 

のんびりと絶えずお喋りをしながら

 

 

休憩多め、間食多め、、湧き水で喉を潤し、そしてまた、「へぇ~」を重ねて

 

 

晴れたり、曇ったり、霧が出たり、時たま小雨が降ったり

 

 

コロコロと変わる天気とその度、表情を変える森を楽しむのです。

 

 

 

 

みなさま、ほんとうに頑張りました!

 

 

実は、、疲れすぎたり、、筋肉や間接に限界が来たら、手前で折り返すことも、、と、思っていたんですよ

 

 

いやぁ~やりましたね!

 

 

目的の「太鼓岩」に全員登頂成功♪

 

 

 

登頂成功!!

 

あ~ら不思議

 

 

曇った空、、太鼓岩に着いた時から雲がなくなって周りの景色が一望できる♪

 

 

きっとツイてるんでしょうね♪

 

 

みなさんのやり切った充実した笑顔、、ほんといい顔してました♪

 

 

みんな無事に下山後、喜びと頑張りをたたえあいましたが

 

 

「森ん中、喫煙所ないじゃないか!それが一番辛かったぞ(笑)」

 

 

タケイさんからクレーム頂きました(笑)

 

 

世界自然遺産の国立公園に喫煙所あるわけないでしょう(笑)

 

 

屋久島の山、森パワーいただきましたね!

 

 

 

やりました!雲も切れた!

 

今日の山、良かったねぇ~~

 

 

夜のビールが美味かったぁ、、屋久島焼酎の三岳が酔ったぁ~~(笑)

 

 

大丈夫、大丈夫と言いつつ、夜の湿布タイム(笑)。

 

 

天気的に明日からは山も閉まるらしいですよ、、

 

 

 

 

一息つくと、いつも、今、台風どこだ?

 

 

明日はどうなる??

 

 

どうなる?潜れる?

 

 

「明日の状況次第です(笑)」

 

 

もう、いつだってドキドキしてましたよね(笑)

 

 

明日も明後日も、、普通この天気図じゃ潜るとこないよね、、、

 

 

でもここからが僕らの海の奇跡の連続だった(笑)。

 

 

ボートは台風対策でもう上げちゃって出せなけど、、どこか、、、

 

 

それでも現地ガイドのイタルさんが潜れそうなところを探してくれて、、

 

 

「あそこの港なら行けそうだよ!!」

 

 

作戦たて中

 

イタルさんですら馴染みのない「吉田港」

 

 

どこから入る?どーする?出る時は?

 

 

そんな、練りに練った作戦会議も楽しかった。

 

 

そして期待低めに入った海に感動「綺麗♪」

 

 

吉田の港内

 

 

 

 

雨も全身で感じる

 

更に凄いのがね、、絶対無理と言われていた3日目に船が出せた事(笑)

 

なんでこの天気図で風がふいてない?

 

 

なんで波がない??

 

 

えっそれは奇跡だからです(笑)。

 

 

大洋の部族  父と息子

 

 

もう、ビーチだろうが、ボートだろうがその時潜れるポイントのエリア全部行ったんじゃ?(笑)

 

 

透明度は良いし、

 

 

ビーチでもボートでも、、サンゴの群生は凄いし

 

 

至さんが次から次に生物を紹介してくれる♪

 

 

マクロ生物、、豊富すぎ、、ちょっと楽しすぎる

 

 

エビに魚に、ウミウシもこんなにたくさんいるのか、、

 

 

しかも、、ボクがずっと見たかった、お初のウミウシ、、ブチウミウシ♪

 

 

 

どうしてそんなに矢継ぎ早に生物を見つけられるのだろうか?

 

 

 

イタルさんのその目がほしい、、、と思った(笑)。

 

 

水中はみなさん自由そのものです

 

 

生物に張り付いて写真に熱中する女性陣

 

 

その横で気ままに探検の男性陣(笑)。

 

 

 

同じウミガメと一緒にみんなで泳いで、、いるつもりが、、気がついたら違うウミガメが2匹を別々に追っていました(笑)。

 

 

ビーチのラストに運よく見れたマダラトビエイも嬉しかったっすね

 

 

タイミング的に全員見るのは難しい、、、と思ったら、Uターンしてきてくれた♪

 

 

珊瑚がどこまでも続くね
港内もすごい綺麗!

 

マクロモード
手も広げたくなっちゃう
ボートポイントは更に綺麗
透明度いいです♪
自由に海を楽しむ
イロブダイyg by tokiwa
モンハナシャコ by tokiwa
ブチウミウシ by sa-
アカメハぜ by sa-
マダラトビエイだ~~

 

癒しのウミガメ by sa-
ゾウゲイロウミウシ by sa-
モザイクウミウシ属の1種6 by sa-
ヒョウモンウミウシ by sa-

 

イソバナガニ by sa-

 

ヤイトヤッコ♂ by sa-

 

もじゃもじゃby
sa-
イシガキカエルウオ

 

 

山に登っても海に潜っても

 

 

毎日帰るのが楽しみになる森の中に佇む素敵な山荘

 

 

夕陽の木漏れる渡り廊下も、、

 

 

森の湿気が香る朝の爽やかさも、

 

 

工事中だけど裏の川のせせらぎも

 

 

夕方部屋に戻ると男子部屋ではすぐにお菓子とビールタイムが始まって、そんな男同士の時間もイイ時間だった。

 

木漏れ日の山荘
森に佇む山荘

 

ポイントは限られたものの

 

 

まさかこんないい海で潜れるなんて、、まさか、、まさか、、、まさかの連発で♪

 

 

どんだけ話が広がるんでしょ(笑)

 

 

不足の事態に備えて代案もみんなで色々打ち合わせたけど、、

 

結果その必要はなかったみたい(笑)

 

 

心配、、不安、、、がいつも隣り合わせ、、、ではあるんですがいつもなんだかんだ奇跡が起きて笑顔になれた毎日。

 

 

最終日の夜はみんなお酒も進んじゃって

 

 

ワインのボトルが空いたましたね、、(笑)

 

夜の宴にて

刺しも炙りもうめーです

 

正直、結構酔いました、、、

 

 

それなのに、、星空なんか行っちゃってたりして、、

 

 

あんまり覚えていないのですが、、、ボクはみなさんに怒られたようです(笑)。

 

 

 

毎晩の夜の部屋飲みが大好きな時間だった(笑)。

 

 

飲む人もマッサージチェアする人も、ダラダラする人も湿布張る人も、、

 

 

砕けた話と、、DJヒロさんによる、ミュージックタイム(笑)。

 

 

みっちゃんの夜のダンスははっきり覚えている(笑)

 

みっちゃんダンス

 

 

 

台風は完全に反れた♪

 

 

最終日は紛れもない快晴♪

 

 

朝の散歩して景色の良い所でコーヒーを入れて♪

 

ジェラート♪
青一色、台風どこ行った?
お買い物♪
屋久島限定
あら~~ずぶ濡れじゃないっすか~
高台から
コーシータイム♪
恐れるでない、我は味方だ。

 

最高のドライブ日和

 

 

いなか浜で砂浜をお散歩

 

 

西部林道でヤクシカとヤクサルと遭遇

 

 

定休日のはずが、、、今日はやってるって!ノースフェイスでお買い物♪

 

 

晴れて暑い日差しの中の滝の水しぶきが気持ちが良かった。

 

朝のお散歩ゴール地点
コーシー淹れよう
朝の日差しは浴びずにコーシータイム
ミチコのお散歩記録

 

足浸けてる人1名

 

何もかもが順調な最終日、、だったのは束の間(笑)

 

 

やっぱり度にトラブルはつきものってんすか、、(笑)

 

 

実は、、、帰りの僕らの飛行機が整備不良で、、かなりの遅延が早々に決まって、、、

 

 

乗り継ぎに間に合わない事も決まって、、、

 

 

三連休だから他の便の振り替えもいっぱいらしいね、、

 

 

急遽、鹿児島で延泊、、、、の覚悟でホテルを手配していたけど、、

 

 

最後の奇跡、、、ダメもとで待っていたキャンセル待ち8名分、、出たんです(笑)

 

 

まるで旅行会社のような手際の良さで尽力を尽くしてくれたイトミチさん、感謝いたします。

 

 

実はねそんなイトミチさん、何を隠そう今回の屋久島で200本ダイブだったんです♪

 

 

おめでとうございます!

 

イトミチさん、実は台風の子なんですってね(笑)

(長くなるので説明省略(笑))

 

 

だからか!台風(笑)だからか!奇跡(笑)

 

 

そんな話でみんなで盛り上がったのをはっきりと覚えております。

 

 

絶対に忘れられない記念になった事はこの時みんな一緒だと思います♪

 

 

イトミチさん200本おめでとうございます!
忘れられない記念ダイブ

 

山、海、山ガイドさん、いたるさん、アシストのサキちゃん

 

 

そしていつも陽気なみなさま、ホント色々、色んな意味でも助けていただきました(笑)

 

 

全てに感謝です。

 

 

ほんと、奇跡、、と言っても、、過言じゃない気がしますよ。

 

 

最後に、ボートが出る時のみんなの嬉しそうな写真で!

 

 

ありがとうございました!!

 

一番うれしかった日

 

 

まさし

ちゃっかりTG7 どさくさ大瀬崎

 

 

 

2025/10/12・大瀬崎  透明度10m  水温20℃

 

 

 

オオウミシダ寄宿中のアカスジカクレエビを見つけた

 

 

 

お店用にTG-7ひとつ買いました♪

 

古くなったカメラを新調したのですが

つくづく想うのです

 

 

便利なカメラだよなぁと

 

 

 

 

 

だってねコレ一台で

 

・4K動画が撮れて

・超絶マクロ撮影(顕微鏡モード)可

・水没したってへっちゃら

・落としてもびくともしない

・ちっちゃい

etc

 

 

 

だからね

あとはユーザーの腕なんです

 

 

 

本日ベストマクロツアー

 

ちゃっかり、どさくさに紛れて

僕も新カメラで色々試してみたのよね

 

 

 

オリンパスTGシリーズユーザーに

いつでもアドバイスできるように

一緒に練習しましょう!的な・・・

 

 

 

 

 

 

顕微鏡モードの動画撮影

スローで撮れたりしたらもっと

おもろいかもね

 

 

 

 

ミヤケテグリはおちょぼ口狙い一択です♪

 

 

顕微鏡モードで2倍ズーム

MAXの4倍ズームまで使うと

写真暗くなっちゃうみたい

 

 

 

 

アキアナゴがいっぱい生えてる!

 

 

水中ワイドモード

明るさはシャッター半押しする位置で

微調整できるみたい

 

 

 

 

 

エソの幼体も透明なんだっ

 

 

って色々やってたら

 

 

 

ヤドカリの動画中にすぐその横の

砂がモコモコしてて

目を凝らしてみたら何かいる!

全長2cmくらい

 

 

小さすぎてボクの目ん玉じゃ判別できず

顕微鏡モードになっていたTG7で

撮ってみました

 

 

 

 

エソの仲間だね!

顔つきがまさにエソ!

 

 

 

小さすぎて透明度で

エソの種別までは

判別不能だけど

 

TGがなけりゃあの生物は

一体何ものだったのか

お蔵入りになるところでした

 

 

 

 

皆さんの写真も添えて

 

 

 

せっせと移動中イバラタツ
キサンゴに住むベニサンゴカニ
イソギンチャク下のマルガザミっ
クマドリ出ました
テングノオトシゴ
いるのわかるぅ?オドリカクレエビ
上手に共存しなきゃねー

 

 

 

「いい写真撮れるまで帰れません」

 

 

そんな脅しも効いて!?

帰宅できるに相応しいお写真でした(笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大瀬崎面白いねっ

いろんなの出てきたねっ

 

 

 

こりゃ通うことになるのかな?

 

 

 

 

弥次喜多のカキフライが始まれば

間違いなくそうなるでしょう

 

 

 

 

 

カキ大量死のニュースが

気がかりだけど・・・

 

 

 

 

弥次喜多の待ち時間

 

 

 

 

 

11月の大瀬崎に?カキに?

更なる期待を込めて

 

 

 

 

 

まさ

これだからダイビングは♪

 

 

2025/10/12 平沢 透明度:10M 水温:23℃

 

 

photo by 忘れ物を取りに来たマサさん

 

おも~い

疲れた~

できな~い

 

コロコロ変わる表情と

二人のコントのような掛け合いが今日も楽しすぎます

 

 

でも、知ってますよぉ~

 

 

色々おっしゃっていても、

真面目で、ちゃんと覚えていてくれて、さくさく~っとできてしまうことを

 

水中には入ればとっても頼もしいお2人なのです♪

 

 

陸ではきゃっきゃっしているお二人を

優しく見守るウサミさんご夫婦

 

 

でも、ちょっとドキドキですか?

 

アヤさんは初ドライですね~

 

 

 

 

 

水中の世界へ冒険だっ

 

ユカちゃんとヒヨリちゃんはライセンスを取ったときからドライスーツ

 

仕上がってきてますね~

 

この水深ではどのくらい入れたらいいかな

水底との距離を意識しながら

エアを入れたり、出したり

呼吸に耳を傾けてみたり

 

 

浮力もちょっと感覚わかってきましたぁ~

って嬉しそうなお2人見て

私もとっても嬉しいです

 

 

ついに次回はAOW~!!

待ちに待ってましたよ、私が(笑)

ヒヨリちゃんとユカちゃん、

新しい世界エンジョイしましょっ

 

 

 

 

 

ドライデビューのアヤさん

首が苦しくないかな、ドライスーツいやになってないかな…
そんな私の心配をよそに、力強く、ぐんぐんと気持ちよさそうに泳いでいらっしゃいました~

 

初の感触としてはよい感じでほっと~

 

冬の海を楽しむ第一歩踏み出しましたね♪

 

 

 

そしてそして

ウサミさんの落ち着いた見守り、大変心強かったです

朝、お店のシャッターすっかり忘れてる事件

鋭いツッコミありがとうございました~

 

 

大変助かりました(笑)

 

 

むくっと秋田犬くん

 

 

せっかくなので帰りはちょっと寄り道してみましょうか~?

ここら辺で西浦みかんが有名なんですよ~

地元の旬を満喫するTIMEっ

 

 

笑顔はじけた西浦ミカンっ

 

ヒヨリちゃんユカちゃん

これだからダイビングはやめれないよね~

って嬉しい反応ありがとう(笑)

 

私も共感です♪

 

すずか

あの波を越えてゆこう

 

 

2025/10/11・伊東   透明度15m  水温24℃

 

 

 

ココが今日のベストボート

 

 

 

 

どこがやねん

そんなお声が聞こえてきそうです

 

 

 

 

 

今日お集まり頂いたのは

「ベストなボートダイビングツアー」

にご予約頂いた皆様方なのです

 

 

 

 

海というものはどうでしょう

とても崇高なものだと

わたし思ってるんです

 

とても人間の物差しなんかじゃ

計れない

 

だからこそドラマや感動、驚きが

あると思うんですね

 

 

 

 

今日のこの伊東ボートのチョイスが

本当にベストだったのか・・・

 

 

 

疑わしいと思ってる方がいるとするなら

ボクはこう言いたい

 

 

 

 

「ベストなんかじゃない」

 

 

 

間違いない。

 

 

 

 

ごめんなさいっ。

 

 

 

 

タカベ壁

 

狙ってたタカベ群れ

 

 

 

 

ポイントまでのボート上

何度も船速を落とし沖を見る船長

 

 

 

僕らが今日チャーターできた船は

よりによって

伊東港最小のダイビングボートで

波間に木の葉のごとく翻弄されている

 

 

 

ボクも慎重に沖を見る

 

船長と顔を見合わせ潜水可能を

慎重に見極める

 

 

 

アカオビハナダイ美しい
カイカムリ見つけたーっ
ムラサキウミコチョウ

 

 

 

 

表面的な風波の下は平和な世界だった

 

 

 

 

前評判通りの魚群や

綺麗な希少生物に出会うことができた

 

 

 

 

水温の上昇からか

西伊豆ではすっかり姿を消した

「カイカムリ」に出会えたのが嬉しい

 

 

ジュズエダカリナ(海綿の仲間)を

被ってカムフラージュする独特の生態

 

 

カニなどの甲殻類の仲間だが

この個体、被っているカイメンの

バランスがひどすぎる・・・

 

 

 

右肩側が極端に長くって

現に水流が起こるたびに

必死にしがみついている

 

 

 

生きるためのツールが

そのことを逆に難しくしてはいないかい?

 

 

 

 

 

彼の無事を、切に願っている・・・

 

 

 

 

 

あとこれね↓

 

お薦めの谷間♡

 

 

 

 

スズカがブリーフィングで力説の

「おすすめの谷間があるんです」は

ココの事らしい

 

 

 

 

聞いた者はお勧めの谷間について

いろんなイメージを膨らませる

 

 

当インストラクターだけは

なんの淀みもなくこの地形的魅力を

伝えることにただ全力だ・・・

 

 

 

 

 

伊東にはお勧めの谷間がある。

 

 

 

 

 

 

 

まぁた悪戯書きしてたんだなー!見てない・・・

 

 

 

 

 

やはり今回も見る事ができなかった

「アサミの悪戯書き」

 

 

 

 

休憩中のボクのスレートに

気づかないうちに描いてある

 

 

 

 

水中に戻った僕は

筆談の必要迫った時に

このスレートの筆談面を

白紙に戻すいつものルーティーンで

自ら消してしまう・・・

 

 

 

 

一部がその刹那に見えることがあるが

時すでに遅し・・・

何か書いてあったであろうことしかわからない

 

 

 

 

 

こんな絵が描かれていてんだね・・・

 

 

 

 

 

悪戯書きも毎回こうして

写真撮っておいてほしい

 

 

 

切なる願い・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

今回のベストボートツアーの本題。

 

 

 

 

 

先日アドバンスを取ったばかりの

モトハシ君だけが心配で・・・

 

 

 

 

どうにかあの荒波を越えて

楽しい海に漕ぎ出してほしい

 

 

 

 

 

 

 

それがこの日の一番の

切なる願い・・・

 

 

 

 

 

 

まさ

言わなきゃよかった?

2025/10/11 平沢 透明度:10m 水温:23℃

 

一昨日のカマストルネードに圧倒されて、
また来ちゃいました、平沢。

 

中性浮力練習@初心者ダイビングツアー

 

OWライセンス取得間もないナイトーさん、
4年ぶり(!)復活のキタヤマくん。
のんびり優しいポイントがいい、けど、いい海は見たい。

 

ならば平沢一択でしょう。
穏やかで安心、でも今、魚影すごいんです。
360度カマスの群れに囲まれましょう。

 

ちょっと慣れてきた中性浮力。
水深キープして中層を泳げるようになれば・・・

 

メジナ群れ@初心者ダイビングツアー
メジナの雨が降る~

 

こんな群れや。

 

タカベ群@初心者ダイビングツアー
日本固有種タカベに囲まれる~

 

こーんな群れに突っ込めちゃいますからね!!

 

メジナやタカベの群れをオラオラかき分け、
エリアの奥へ、お目当てのカマスのもとへ。
かき分け、ぐんぐん奥へ、奥へ・・・

 

エリアエンド、到着!

 

・・・え?カマスの群れがいない。汗

 

泳げるのをいいことに、お二人を連れて、
あっちこっち探すも・・・やっぱりいない。

 

気持ちばかり、
はぐれてウロウロする10匹くらいのカマスのみ・・・

 

『10匹・・・カマス群れ、外しちゃいました』

 

OKと優しいお二人に謝りつつ浮上すると、

 

『すごい群れでしたね!』

 

『カマスの群れだと思っていたけど違うんですね』

 

なんと・・・!
たしかにすごい魚影の濃さでしたけど、
カマスだと思っていたとは。

 

『最後の10匹のカマス見なきゃわからなかったです~』

 

『言われなきゃカマス見た気でいました~』

 

言わなきゃよかった・・・じゃなくって(笑)
あんなに自信満々に推したのに、外しちゃってごめんなさい。

 

2本目リベンジに行きたい私の気持ちと裏腹に、
『カマス以外の』群れを十分に楽しんだお二人は、
反対エリアのサンゴが見たいリクエスト。

 

ヒメエダミドリイシサンゴ@初心者ダイビングツアー
ヒメエダミドリイシが足元一面に♪

 

伊豆にもハードコーラルがあるんです~
今だけ南方の魚も住み着くんですよ♪
伊豆の海、自慢しちゃいます(笑)

 

モヨウフグ@初心者ダイビングツアー
Wow!!

 

特大モヨウフグにナイスリアクションのキタヤマ君。
ナイトーさんが一番心惹かれたのは・・・

 

タコとの出会い@初心者ダイビングツアー
生タコとの遭遇

 

岩陰から目玉?頭?伸ばしてこちらを伺うタコ。
の、様子を伺うナイトーさん(笑)
マスク越しにも楽しみと驚きが伝わってきました。

 

冬は冬眠しようとしていたようですが・・・
なぜか4年間休眠していたキタヤマ君の、
熱いブリーフィングで冬のダイビングを決意(笑)

 

お二人とも冬のアドバンス、お楽しみに。
まだまだいっぱい自慢の伊豆の海へお連れ致しますから。
本日、先輩たちの向かった海と言ったら・・・!!

 

多くは語りません・・・。

 

明日のブログに続く。笑

 

どんな海に、どの季節に潜ろうと、
ナイトーさんの一番のお楽しみはご用意しておきます。

 

伊豆ランチやま弥@初心者ダイビングツアー
これがあるから海潜る?笑

 

自家農場で採卵した卵で頂くやま弥さんの鯛丼。
そして何より、海上がりに沁み渡る最高の生ビールっ

 

ペロリと完食、さすが男子。
というか、着替えからご飯までとにかく全てが早いっ
じゃちょっとだけ寄り道・・・

 

アフターダイブ@初心者ダイビングツアー
スイーツ男子、笑顔が眩しいです~

 

〆のデザートがやたら似合うのなぜでしょう?
キタヤマ君、海でも陸でも芸人ばりのナイスリアクション、
毎度ありがとうございました!

 

みか