何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

干からび調べ②

 

 

 

2020.5.8(金) またまた玉手より

 

 

 

 

 

 

 

 

前回までお話をしたウミウシについて。

 

 

 

 

 

今回は前回書ききることが出来なかった、

 

 

 

 

生殖器、卵、そしてエサをお話します。

 

 

 

 

 

 

 

 

ピカチュウの交接

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回、ウミウシの生殖器は、体の右側面にあると言いました。

 

 

 

 

 

ウミウシは『雌雄同体』なので、

 

 

雄として、雌としての生殖器両方を持つとも言いました。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、人間は『雌雄異体』と言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、上の写真のように僕たちの目で確認できるのは、

 

 

右側面にある物体(交接器)、1つしか確認できません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・なぜ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこの透明な交接器の中に、

 

 

雄としての生殖器が1本(精子を別個体へ送る管)、

 

 

 

雌としての生殖器が2本あります。

(精子を受け入れるための管と卵を産出するための管)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういった単体で3つの生殖器を持つことを

 

 

『三道式生殖器官』と言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3つの内1つの、別個体から精子を受け入れる生殖器の中には

 

 

 

交尾嚢(こうびのう)という器官があります。

 

 

 

交尾嚢は別個体から受け取った精子をすぐ受精させず

 

 

 

一旦保存しておく器官です。

 

 

 

 

 

ここには、貯めた精子を分解消化する機能があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どういうことなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシ自身が子どもを残せる健康状態ではない時、

(お腹が空いている等)

 

 

 

別個体から貰った精子を自らの食料にしてしまうそうです。

 

 

 

 

人間の世界では、想像つかないことですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミツイラメリウミウシの交接

 

 

 

クリアイロウミウシの交接

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動物同士が生殖行為をすることを『交尾』と言いますが、

 

 

ウミウシ界では『交接』と言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何が違うのか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交尾や交接は、異個体間で配偶子をやり取りするために

 

 

互いの体の一部をつなぎ合わせる行為であることは一緒。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ・・・、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『交尾』とは、生殖器を直接つなぎ合わせる生殖行為。

 

 

 

『交接』は、それ以外の方法による行為だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシの場合は、

 

 

右側面にある交接器を繋ぎ合わせる行為ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にどんな生物が交接なのか。

 

 

 

 

 

 

実はイカも交尾ではなく、『交接』だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシと違い、イカのオスは精子の入ったカプセルを

 

 

『交接腕』と呼ばれる特殊な脚でメスに渡します。

 

 

やがてメスが産卵を始めると、

 

 

体にくっついたカプセル内の精子と受精する仕組みだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アオサメハダ

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、ウミウシの卵について。

 

 

 

 

 

卵を産出するところは、最初に説明した身体の右側面です。

 

 

産出される卵は、薄いカプセル(卵殻)に包まれ、

 

 

すべての卵を一つのゼリー質でコーティングして卵塊にします。

 

 

その後、産み付ける場所を決めたら産出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卵塊は岩や海藻などの上に産みつけられますが、

 

 

決まったルールがあるわけではないようです。

 

 

 

 

 

ただ小型の種は、水面に産み付けることもあるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに下の写真のウミウシの下にある、

 

 

白く渦巻き状のが卵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サラサウミウシの卵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卵塊の形状は様々なものがあり、

 

 

袋状、ひも状、リボン状、そうめん状などがあります。

 

 

 

 

 

 

 

色は、白色や黄色、そして赤色など。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイズは大きくても5㎝ほど。

 

 

 

岩壁のそこら中についているので、

 

 

 

今度探してみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

コンシボリガイ

 

 

ユビノウハナガサウミウシ スミレウミウシ 謎なウミウシ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、ウミウシのエサについて。

 

 

 

彼らは、肉食系もいれば、草食系もいます。

 

 

 

 

 

 

僕たちがウミウシのエサを見つけることが出来れば、

 

 

今までよりもウミウシが見つかりやすくなるとは、思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、100%見つかるとは限りませんのでご注意を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

種類もさまざま、

 

 

 

カイメン、コケムシ、クラゲ、そしてウミウシ等です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カイカムリ

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、1つ目は、海綿(かいめん)です。

 

 

上の写真だと、紫色の部分ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海綿は、世界中のあらゆる海で観察されます。

 

 

大きさは、数mmから1mを越える種もあり、

 

 

材質は僕たちが日常で使用するスポンジと同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真では、

 

 

『カイカムリ』というカニが海綿を背負っていますが、

 

 

ウミウシの場合海綿の先端で、海綿を食べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

ベニゴマリュウグウウミウシ

 

 

クロスジリュウグウウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海綿の次は、コケムシです。

 

 

 

コケムシは、僕たちがたまに言ったりしているので、

 

 

聞いた事があるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マサさんはよく『鼻毛みたいなの』と言っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真では、ウミウシが乗っているやつがコケムシです。

 

 

 

 

 

 

 

砂地から雑草のように生えていたり、

 

 

岩の隙間に隠れていたりもいます。

 

 

 

 

 

 

 

ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)などは、

 

 

コケムシについている確率が高いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

キイボキヌハダウミウシ
ウミウシ食い。

 

 

 

 

 

 

 

ここまでは、草食系なウミウシが食べるものをご紹介しました。

 

ここからは、肉食系ウミウシについて。

 

 

 

 

 

 

 

例えば、上の写真。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、アオウミウシを食べている、

 

 

黄色い斑点模様のキイボキヌハダウミウシです。

 

 

通りすがりに見つけたウミウシを見つけては、食す。

 

 

 

 

 

 

 

 

たまたま近くを通ったら食べられるなんて、

 

 

たまったもんじゃないですね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この他にも、肉食系はいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば『アオミノウミウシ』。

 

 

 

 

 

伊豆ではまず観察することが出来ません。

 

 

観察されるのは、日本であれば八丈島などの温暖な地域。

 

 

 

 

彼らの食事は、カツオノエボシ、

 

 

別名:電気クラゲの猛毒なクラゲを主食として食べます。

 

 

僕たちがカツオノエボシを触れた場合、

 

 

最悪死に至る程の危険なクラゲを食べてしまうのですから

 

 

相当凄いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで種類によって、食事も様々。

 

 

なので、今後ウミウシを探す際は、

 

 

『このウミウシを見たいから、このエサを探そう。』

 

 

とすれば、見つけやすいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁ、そのエサさえも探すのは少し大変なのですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カナメイロウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回と今回で、

 

 

ウミウシの仲間、部位、生殖活動、卵、

 

 

そしてエサについて調べてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

このことを知ってからウミウシを探すと、

 

違った見方ができるかもしれません。

 

そういうのに役立てば良いなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分かりにくかったら、ごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不明な点があれば、なんなりとお申し付けください。

 

 

それはもう熱く、熱く、熱くお伝えしますので。

 

 

 

 

 

 

 

ただ暑苦しかったらごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

TOP
> ブログ
> 干からび調べ②