何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

干からび調べ

 

 

 

 

2020.5.1(金) 玉手より

 

 

 

 

 

 

ウミウシって何なのだろう、たまにそう思いませんか。

 

 

 

僕はずっと気になってました。

 

 

 

今まであまり気にせずにいたウミウシの身体、そして生活。

 

 

 

 

 

 

干からびてしまいそうなので、調べちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

日本のウミウシと言えば。
伊豆のウミウシと言えば・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊豆でも観察されるウミウシ。

 

 

 

見たことない人も、

 

聞いたことくらいはあるのではないですかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

日本で観察できるウミウシは約2000種類。

 

 

世界では、約6000種類以上。

 

 

 

 

 

 

 

 

チシオウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

では、早速。

 

 

ウミウシは貝類の仲間です。

 

 

これは知っている人も多いかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

ウミウシは、成長していく、若しくは進化していく過程で、

 

 

貝殻を退化させたり、小さくして現在に至りました。

 

 

 

 

 

 

因みにウミウシの仲間は貝類だけではありません。

 

 

タコ、イカ、クリオネ、そしてナメクジ。

 

彼らも仲間なんです。

 

 

 

 

 

 

 

僕は、タコやイカが仲間なのを初めて知りました。

 

 

 

 

どうやら、彼らも進化していく過程で

 

貝を退化させたみたいなんです。

 

 

 

 

 

 

退化させたおかげで、

 

 

 

水中を自由に素早く動けるようになったそうです。

 

 

ただ中には、未だに貝を被って活動する種もいます。

(アオイガイと言うイカ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、ウミウシの部位についてです。

 

 

 

 

まずは、目。

ウミウシの目はどこにあるのか。

 

 

 

 

 

「よくここでしょ!」と言われるのが、触覚ですね。

 

 

上の写真だとオレンジ色の2本の角です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この触覚は、匂いを感じる部位です。

 

 

それを使って、自分が食べるエサを探しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

では、目はどこなのか。

 

目は触覚の付け根付近にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシの目は、非常に小さい、

 

 

若しくは皮膚の下に埋もれているので

 

 

僕たちの目では、確認するのが困難な種が多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、困難な種が多い中でも、目が確認しやすい種もいます。

 

例えば、下の写真のオオアリモウミウシ。

 

 

 

 

 

 

 

オオアリモウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

最初に載せたウミウシの写真に比べて、

 

 

形がだいぶ違いますね。

 

 

このオオアリモウミウシの触覚付近を拡大してみると、

 

 

触覚の間に黒ごまのようなのが2つありますね。

 

 

これが目です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

拡大すると、目が・・・

 

 

 

 

 

 

 

こんな種もいます。

 

 

ただ、目が確認できる種でも、人間の目のような機能はなく、

 

 

光を感じる程度しかありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

クロスジリュウグウミウシ

 

 

 

 

続いて、鰓(えら)の位置。

 

 

 

海で生活している魚には必ずついていますね。

 

 

 

 

水中の酸素を体内に取り込み、

 

二酸化炭素を排出するためにあります。

 

 

 

 

 

では、ウミウシはどこに鰓があるのか。

 

 

 

 

 

 

上の写真だと触覚の奥にあるオレンジ色のやつが鰓なんですね。

 

 

 

 

 

この鰓のことを二次鰓と言います。

 

なんで『二次』がつくのか・・・、『一次』ではダメなのか。

 

 

 

 

 

 

どうやら魚のように口の側面に鰓があるタイプを『一次鰓』、

 

 

 

 

口の側面ではなく、

体の別部分にあるタイプを『二次鰓』と言うそうです。

 

 

 

 

 

違いはそれくらいみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

ただ、ウミウシの場合、

 

 

この鰓には肛門の機能もあります。

 

 

フンを出すのですが、見たことはないですね。

 

 

 

 

 

 

 

ケイウカスミミノウミウシ

 

 

セスジミノウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、二次鰓がないタイプもいます。

 

上の写真のような種類ですね。

 

 

 

 

ウミウシは本来、

 

皮膚から酸素の吸収と二酸化炭素の排出ができます。

 

 

 

 

なので、二次鰓が無いタイプもいるみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

キカモヨウウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に生殖器の位置を。

 

どの種もウミウシの右側面、中央付近にあります。

 

 

 

 

 

 

ピカチュウの交接

 

 

 

 

 

 

この写真はウデフリツノザヤウミウシ、

 

通称「ピカチュウ」と呼ばれているウミウシです。

 

 

 

 

 

2匹の間にある透明な物体が、交接器です。

 

 

この中に生殖器があります。

 

 

 

 

 

ただ、ウミウシは『雌雄同体』と言って、

 

雄と雌の両方の生殖器を持っています。

 

 

 

 

 

この写真だとそれっぽいのは1つしか見えませんね。

 

 

こちらについては、次回に持ち越したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

知らべていると、ウミウシは不思議なことが多く、

 

書きたいことが増えて増えて・・・。

 

 

 

 

 

 

 

ムラサキウミコチョウ

 

 

 

 

 

 

 

なので、ここまでを前半として、今回は終わりにします。

 

次回は、ウミウシの生殖器、卵、

 

そしてエサについて書こうと思います。

 

 

 

 

一度ですべてを書ききれず、ごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

「干からび調べ」への3件のフィードバック

  1. 素晴らしい!
    今まで何となく見ていた「うみうし」ですが、この度のブログで少し興味がわきました。
    しかし「うみうし」よりも興味があり、分からないのがOCEAN TRIBEのスタッフの皆様それぞれの海以外での生態系(生息情報)です。
    もし時間がございましたら是非調査して報告をあげていただけないでしょうか。

    干からびる前に…(笑)

コメントを残す

TOP
> ブログ
> 干からび調べ