何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

おまけじゃないよ。

3月9日(水) 赤沢 透明度:15m 水温:15℃

 

 

決めましたね、ミモさん。

 

ゲッコウスズメダイ@赤沢ダイビングツアー

 

 

決めましたね、せっちゃん。

 

オビトウカイスズメダイ@赤沢ダイビングツアー

 

 

先日マサさんのブログに上がっていたので、
この子たちの名前と説明は省略させていただきますが。

 

 

とってもディープな世界で。
限られた時間内で。
背景まで考えて・・・

 

 

素敵なお写真、ありがとうございました。

 

 

 

おまけじゃないんだけど。
主役級なんですけど。
ここ(赤沢)じゃ割愛されがちな子たちを紹介しておきましょう。

 

 

ハナゴンベ。

 

ハナゴンベ@赤沢ダイビングツアー

 

 

南の海で見られます。
額の模様が美しい。
個人的にはヒレの淵の青がスキ。

 

 

オナガスズメダイ。

 

オナガスズメダイ@赤沢ダイビングツアー

 

 

地味ですよねー。
なんか似たような奴、よく見る気もしますよねー。
これ、せっちゃん図鑑の1000何種目かの新種です。

 

あ、私のブログより先にUPされている(笑)
オナガスズメダイ>>>

 

 

 

そんでもって、脇役にもなれなかった、
クロホシイシモチさんにもフォーカスしてみましょう。

 

 

クロホシイシモチ群れ@赤沢ダイビングツアー

 

 

本当は、魚の向こうのツルタさんにフォーカス。
なぜか本日、群れ群れで向こうが見えません。

 

 

水中で構えるお二人フォーカス。

 

 

クロホシイシモチ群れ@赤沢ダイビングツアー

 

 

いついかなる奴をも捉える。
そんな気迫が伝わってきます。

 

 

そう、それは・・・陸上でも。

 

 

河津桜@伊豆の四季の風景

 

 

どなたか存じませんが、
お庭の桜見たさに不審者数名、門前で失礼いたしました。。。

 

 

満開の河津桜、そろそろ春ですね。
このブログが上がる頃には、
ソメイヨシノが咲き始めているのかな?

 

 

みか

 

 

奴がやってきた

 

 

 

2022.3.8 雲見 透視度8-10m 水温15ー16℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も奴がやってきたようだ。

 

 

 

 

ここ数年まともに来なかった奴が

 

今年はしっかり来たようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

河津桜が咲き、

伊豆の陸を鮮やかな桃色で埋め尽くす2月下旬以降。

 

 

奴は僕ら度々苦しめる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「このポイントに行きたい!」

 

 

 

とリクエストを言われても、

こればかりはその日になってみないと分からない。

 

 

前日まで良くても、

翌日になったら凄い濁りになったりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奴の名は春濁り。

 

 

 

この日の雲見にやって来たようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ水路の中は、さほど影響ないようだ。

 

 

それ以外は・・・、何とも言えない。

 

 

 

 

 

 

 

ただ、透視度は悪くなりやすいが、

 

海に対しては大切なこと。

 

 

 

 

 

 

しっかり春濁りをした年ほど、

 

夏の魚の量が多くなる。

 

 

 

 

 

だからは今年は夏期待できそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらくは春濁りさんの機嫌を伺いながら、楽しむとしよう。

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

さよなら2号

 

 

2022/3/23・店番

 

 

 

 

 

 

 

納車当時の2号です。

2015年の3月オーシャントライブの仲間になりました。

 

 

ディーラーにこの色は人気がないから、売るときに

値段下がりますよって言われたりしてね・・・。

 

 

でも、周りと被りすぎるのも嫌だったし、

手を加えてカスタムしまくるのも嫌だったし、

「ミルクセーキみたいでかわいいよね」って、

スタッフの間じゃすぐに愛着わきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

この日から、7年。

26万キロを海に通い続けたミルクセーキは、

その旅を終えます。

 

 

 

 

7年間、ぼくたちと一緒に年を取って、

同じ景色を眺めて、

たくさんの人たちを守り、守られて、

一度も故障せず、

タフなミルクセーキ。

 

 

 

 

 

 

 

業者の方に引き取られていく姿、

そこでやっと実感がわいて、

一緒に戦ってきた日々を想いだして、

すこしだけ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4代目2号

いままでありがとう。

おつかれさま。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

君と走った道を踏みしめて、

おれたちはもっと前へ進んでいくよっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

 

 

キンメに会いに

 

 

2022/3/6・江の浦     透明度8-12m  水温15.6℃

 

 

 

 

 

午前中は目の前の海でいっぱい遊んだ。

 

 

小さな防波堤に囲まれた漁村、

数十件の民家に溶け込むようにしてそのお店

「一吉丸」は佇んでいて、

知る人ぞ知る名店だったけれど、今ではすっかり

「予約の取れない料理屋」になっている。

 

 

 

何の飾り気もない昭和のアルミサッシの窓から

今潜っていた相模湾を眺め、

和室に置かれたちゃぶ台を囲んで

その海の深くから揚がったキンメを頂く。

 

「一番搾り」か「スーパードライ」

お好みの瓶ビールで喉を潤して、

運ばれてくるヒラメ、アジ、サザエ、カンパチの

お造りや自家製の塩辛に合わせて、

日本酒を冷で行くもよし。熱燗で行くもよし。

 

 

 

 

 

海上がりの昼下がり。

 

 

まだ陽の高い青空と、眼下の潮騒を聴きながら、

これ以上の時間の使い方もそうあるまい

と、そうおもう。

 

 

 

 

 

 

素敵なリクエストのおかげ、

 

豊かな海のおかげ、

 

良い笑顔のおかげ、

 

お土産もいっぱい買って、

 

いいいちにちをありがとうっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

山道をハイエースはとことこ登って、

お腹いっぱいになった寝顔をたくさん載せて、

みかん畑をはしる。

 

 

 

 

 

お城と、相模湾が

みかん越しに見える。

 

 

 

 

 

小田原デイ トリップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

私は跳ぶ

 

 

 

2022.3.5‐6 赤沢 透視度8‐15m 水温15℃

 

 

 

 

 

 

 

この日のツアーが組まれた時(約ふた月前)、

 

2日間東伊豆の赤沢に泊まり込み、珍しい生物たちを撮りまくる。

 

 

 

 

 

その予定だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果としては、2日で5本潜れた。

 

 

私たちは、1本1本狙いの生物を定め、潜りに向かった。

 

 

 

 

 

みんなで目を凝らした。

 

 

何千匹といるハナダイの中から間違い探しを探すかのように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真だけを見れば、

 

さぞ2日間楽しんだのだろう。そう思うでしょう。

 

 

 

 

 

 

でも違う。

 

 

 

 

 

 

私たちは不完全燃焼なのだ。

 

 

 

 

 

 

なぜか・・・?

 

 

 

 

 

それは初日・・・、

 

午前中しか潜れてないからだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の段階では船を出せる。

 

 

そう判断されていた。

 

 

だが、時間が過ぎるうちに風がどんどん強くなってくる。

 

 

風速は8m。

 

 

午後には風速10mを超えるそうだ。

 

 

 

 

 

 

船長からは安全を考慮し、

 

午前でダイビングは終了した方がいい。と言われた。

 

 

 

 

 

 

 

仕方ないのは分かってる。

 

 

潜れない悲しさと、午後が暇になった手持ち無沙汰感が残った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、私たちは跳んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰よりも長く飛び続けた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供が疲れてやめても、私たちは跳んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして私たちは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次完全燃焼できることを願った。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや